国民の祝日【日本の暦】

日本の暦

祝祭日とは

祝日とは

祝日(しゅくじつ)とは、その国の大きな出来事や記念日を国が制定した日のこと。

戦後の1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法(国民の祝日に関する法律)」により制定され、日本では年間16日間の祝日がある。

 

国民の祝日
国で定めた国民の祝いの日で、学校や企業、政府機関などが休日となる日。
振替休日
休日(祝日)が日曜やほかの祝日と重なった場合に、月曜日以降に代わりの日を休日とする日。
国民の休日
「国民の祝日」で前後を挟まれた平日が「国民の祝日」でない場合に適用されて休日となる日。

 

日本の祝日
春の祝日
夏の祝日
秋の祝日
冬の祝日

 

祭日とは

祭日(さいじつ)とは、神社のお祭りや皇室の祭典など宗教儀礼を行う日のこと。

1947年(昭和22年)に皇室の祭祀に関する法令である「皇室祭祀令(こうしつさいしれい)」が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行われる日を「祭日」と呼び、祝日とともに「国家の休日」とされていた。

1948年(昭和23年)に祝日法が制定されたことにより「祭日」はなくなり、名前を変えて現在の「祝日」に受け継がれている祭日もある。

 

日本の祭日
四大節
四大節(しだいせつ)とは、1945年(昭和20年)以前までの 4つの祝日のこと。
四方節 / 1月1日 >> 元旦
四方拝(しほうはい)とは、元日の早朝に宮中で天皇が、天地・四方・山陵の神祇を拝する儀式で、年災を払い、御代の長久と五穀豊穣を祈る宮中祭祀のこと。
 
祝祭日が法定された明治時代初期から1945年(昭和20年)ごろまでは、この宮中祭祀の行われる 1月1日は「四方節(しほうせつ )」と呼ばれていたが、1947年(昭和22年)に「皇室祭祀令(こうしつさいしれい)」が廃止されてからは一般公開はされず、皇室の私的な行事として行われている。
 
紀元節 / 2月11日 >> 建国記念の日
紀元節(きげんせつ)とは、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇(じんむてんのう)の即位日にちなんで。1873年(明治6年)に制定された祝祭日。
 
天長節 / 4月29日 >> 天皇誕生日
天長節(てんちょうせつ)とは、奈良時代後期の 775年(宝亀6年10月1日 / 新暦11月10日)に、日本の第 49代天皇 光仁天皇(こうにんてんのう)によって始められた「天皇の誕生を祝う日」のこと。
 
のちに一時中断されたものの、1868年(明治元年)に復活し、1948年(昭和23年)に祝日法が制定されるまで定められていた祝祭日。
 
大正天皇の誕生日は「8月31日」だったが、大正天皇が病弱であったことから残暑が厳しい時期に式典を行うことが難しかったため、祝賀式などの式典を行う日として、「10月31日」を「天長節祝日」として祝日が設けられていた。
 
明治節 / 11月3日 >> 文化の日
明治節(めいじせつ)とは、「明治天皇の遺徳を偲ぶとともに明治という時代を追慕する」ことを目的として、1927年(昭和2年)に明治天皇の誕生日にあたる「11月3日」を「明治節」と制定し、1948年(昭和23年)に祝日法が制定されるまで定められていた祝祭日。
 
大祭日
大祭日(たいさいじつ)とは、大祭が行われる日のこと。
元始祭 / 1月3日
元始祭(げんしさい)とは、宮中祭祀のひとつで、天皇が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において天皇みずから主宰する「親祭」で、皇位の元始を祝(こおほ)ぐ儀式のこと。
 
新年宴会 / 1月5日
新年宴会(しんねんえいかい)とは、宮中祭祀のひとつで、宮中において新年の到来を祝う宴会のこと。
 
春季皇霊祭 / 春分 >> 春分の日
春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)とは、宮中祭祀のひとつで、毎年2回、春分の日と秋分の日に斎行される大祭のこと。
 
1879年(明治12年)から1947年(昭和22年)までの祝祭日だったが、1948年(昭和23年)の祝日法により、「春分の日」と改称されて国民の祝日となっている。
 
神武天皇祭 / 4月20日
神武天皇祭(じんむてんのうさい)とは、初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる「4月3日」に毎年行なわれる、神武天皇の天皇霊を祭る宮中祭祀のひとつ。
 
秋季皇霊祭 / 秋分 >> 秋分の日
秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)とは、宮中祭祀ののひとつで、毎年2回、春分の日と秋分の日に斎行される大祭のこと。
 
1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)までの祝祭日だったが、1948年(昭和23年)の祝日法により、「秋分の日」と改称されて国民の祝日となっている。
 
神嘗祭 / 10月17日
神嘗祭(かんなめさい、かんなめのまつり、かんにえのまつり)とは、その年に収穫された新穀(初穂)を、天皇が皇太神宮(内宮 / 伊勢神宮の2つの正宮のうちのひとつ)にお祀りされている天照大御神(あまてらすおおみかみ)に奉げる儀式で、神様からいただいた恵みに感謝する宮中祭祀のひとつ。
 
新嘗祭 / 11月23日 >> 勤労感謝の日
新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)とは、宮中祭祀のひとつで、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式のこと。
 
先帝祭 >> 勤労感謝の日
先帝祭(せんていさい)とは、先代の天皇を祭る宮中祭祀のひとつ。
 
1947年(昭和22年)に皇室祭祀令は廃止されたが、以降も宮中祭祀として同様に斎行されており、2019年(平成31年)4月30日に第125代天皇 明仁(あきひと / 今上上皇)さまが退位されたことで、先帝ではなく直近の崩御した歴代天皇の祭祀として昭和天皇祭が令和時代にも継続されている。
 
明治時代
孝明天皇祭 / 1月30日
大正時代
明治天皇祭 / 7月30日
昭和時代
大正天皇祭 / 12月25日
平成・令和時代
昭和天皇祭 / 1月7日