新暦と旧暦【日本の暦】

春夏秋冬

新暦とは

新暦(しんれき)とは、現在、日本を含め多くの国で使われている暦「グレゴリオ暦(太陽暦)」のことで、太陽の動きに合わせて作られたもの。

グレゴリオ暦とは、ローマ教皇グレゴリオ13世(Pope Gregory XIII)によって、従来のユリウス暦を廃して、1582年10月15日 金曜日から新たに制定された暦のこと。

地球が太陽の周りを 1周するのにかかる日数は「365.2422日」で、きりの良い数にはならないため、毎年の余りとなる「0.2422日分」の誤差を修正するために、4で割り切れる年を「閏年(うるうどし / 1年=366日)」に、100で割り切れる年を「平年(1年=365日)」としたもの。

よって、暦のズレを調整するために、暦に設けられた4年に一度訪れる日を「閏日(うるうび)」という。

日本で正式に使用されるようになったのは明治時代で、旧暦の「1873年(明治5年)12月3日」を新暦の「1873年(明治6年)1月1日」と定められ、新しく採用された暦を「新暦」、それまでの暦を「旧暦」と呼ぶようになった。

 

旧暦とは

旧暦(きゅうれき)とは、明治以前に使われていた暦「太陰太陽暦(たいいんたいようれきほう / 太陰暦 / 陰暦)」のことで、暦を月の満ち欠けに合わせてつくられたもの。

新月が満ちて満月になり、また欠けて次の新月になるまでを「1か月」と考え、天体の月が地球をまわる周期の長さは約 29.5日になるので、1か月を29日とする月を「小の月」、1か月を30日とする月を「大の月」と表し、1年を354日(29.5日×12ヵ月=354日)としている。

新暦では、1年を365日としているため、旧暦と比べると11日間少なくなり、ズレが生じている。そこで太陰太陽暦では、2~3年に1度は閏月(うるうづき)を設けて13ヶ月ある年をつくることでズレを解消していたとされる。

日本では、古代中国から百済(くだら)を通じて日本に伝えられた「太陰太陽暦(中国歴)」をもとに、飛鳥時代の推古12年(604年)に日本最初の暦が作られたと伝えられている。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。