重陽の節句
重陽の節句(ちょうようのせっく)とは、不老長寿(ふろうちょうじゅ)や繁栄(はんえい)を祈願する節句のこと。
陰陽五行説では、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから、その奇数が連なる「五節句」には邪気を祓うための行事が行われている。
その中でも、一番大きな陽数である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、古くから邪気を払い長寿の効能がある植物と信じられていた「菊」が咲く季節であることから、菊の香りを移した「菊酒」を飲んだり、菊の被綿(きせわた:綿を菊に被せて一晩置き、朝露を染み込ませたもの)で身体を清め、穢れ(けがれ)を祓う(はらう)といった風習があり「菊の節句」ともいわれている。
時期9月9日
別名菊の節句
植物菊
飾り物後の雛
節句料理栗飯、菊酒など
後の雛
後の雛(のちのひな)とは、「桃の節句」で飾った雛人形を、半年後の「重陽の節句」の時に、虫干しを兼ねて再び飾り、健康や長寿、厄除けなどを願う風習のこと。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。