節句【日本の暦】

春夏秋冬

上巳の節句

上巳の節句(じょうしのせっく)とは、女の子の健やかな成長を祈願する節句のこと。

もともと古代中国で、3月上旬の「巳(み)」の日に、川で身を清め不浄(ふじょう / 心身の汚れていること)を祓(はら)う習慣があり、のちに「3月3日」に行われるようになったとされる。

日本には、遣隋使(けんずいし)によって平安時代に伝わり、「紙でつくった人形」で体を撫(な)でさすり、それに「穢れ(けがれ)」を移し川や海に流して身を清める儀式となり、現在でも「流し雛」として残っている。

 

時期 3月3日
別名 桃の節句 / 雛祭り
植物 桃
飾り物 雛人形
節句料理 菱餅、白酒(甘酒)、桃酒、ひなあられ、チラシ寿司など

 

雛祭り

雛祭り(ひなまつり)とは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事のこと。

女の子供がいる家庭では、雛人形(ひなにんぎょう)を飾り、白酒や菱餅(ひしもち)、あられ、桃の花などを供えて祀る(まつる)風習がある。