節句【日本の暦】

春夏秋冬

端午の節句

端午の節句(たんごのせっく)とは、、男の子の健やかな成長を祈願する節句のことで、五節句のなかで唯一「祝日」として残っている節句。

「端」は「ものごとの始まり」を意味し、「午」は「五」に通じることから、もともと「端午」とは「月の始めの午の日(毎月5日)」を指した言葉だった。その中でも数字が重なる「5月5日」を「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ぶようになったそうだ。

また日本では「女性が行っていた風習」だったともされており、田植えの時期である5月になると男性は戸外に出払い、稲の神様に豊穣を祈願するため女性だけが家の中に閉じ蘢って、田植えの前に身を清める神聖な儀式を行う日でもあったようだ。

その後、鎌倉時代ごろから「菖蒲(しょうぶ)」が武道を重んじるという意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、男の子の誕生や成長を祝う行事として、甲胄(かっちゅう)や武者人形などを飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになり、江戸時代には武士以外の庶民にも広く普及しはじめたとされる。

 

時期 5月5日
別名 菖蒲の節句
植物 菖蒲
飾り物 鎧兜、甲冑、五月人形、鯉のぼり
節句料理 菖蒲酒、柏餅、ちまきなど

 

五月人形

雛祭り(ごがつにんぎょう)とは、男子の誕生を祝うとともに、健やかな成長と、強くたくましいしい男の子に育つようにと願いを込めて、「5月5日」の端午の節句に飾る人形のこと。