節句【日本の暦】

春夏秋冬

人日の節句

人日の節句(じんじつのせっく)とは、前年の厄を祓(はら)い、新たな一年の無病息災を祈願する節句のこと。

 

時期 1月7日
別名 七草の節句
植物 春の七草
飾り物 羽子板、破魔弓
節句料理 七草粥

 

春の七草

中国の「七種菜羹(ななしゅのさいこう / しちしゅのさいこう)」が、平安時代ごろに日本に伝わったもので、「芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔」を春の七草(ななくさ)という。

古くから「1月7日」の日の朝に春の七草を刻んで入れたお粥「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災(むびょうそくさい)と五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る風習として、江戸時代ごろから一般に定着したとされる。

 

春の七草

 
芹 せり
田んぼや川べり、湿地に自生するセリ科の多年草のこと
薺 なずな
田畑や荒れ地、道端など至る ところに自生するアブラナ科の越年草のことで、「ペンペン草」ともいう
御形 ごぎょう
道端や野原、河原などに自生するキク科の越年草のことで、「母子草(ははこぐさ)」ともいう
繁縷 はこべら
道端や野原、荒れ地などに自生するナデシコ科の越年草のこと
仏の座 ほとけのざ
道端や畑などに自生するオオバコ科の多年草のことで、「大葉子(おおばこ)」ともいう
菘 すずな
根菜として食されることが多いアブラナ科の越年草のことで、「蕪(かぶ)」ともいう
蘿蔔 すずしろ
漢根菜として食されることが多いアブラナ科の越年草のことで、「大根(だいこん)」ともいう