PR

節句【日本の暦】

春夏秋冬

七夕の節句

七夕の節句*しちせきのせっくとは、牽牛星*けんぎゅうせい
/ 彦星
織女星*しょくじょせい
/ 織姫
の伝説を由来とする、女性の針仕事の上達を願う中国古来の行事「乞巧奠*きこうでん・きっこうでん」と、日本古来の豊作を祈る「棚機津女*たなばたなつめ」の信仰が混ざり合わさったもの。

乞巧奠*きこうでん・きっこうでんとは、中国に古くから伝わる「牽牛星*けんぎゅうせい / 彦星織女星*しょくじょせい / 織姫の二星が天の川を渡って、1年一度の再会を許される」という星伝説に由来した、旧暦の7月15日に行われるなどの手芸が上達することを願う盆行事。

日本における「七夕」の行事は、水辺につくった機織り機で衣を織り、7月7日の夜に神様をお迎えして禊*みそぎの儀式を行うという、日本古来の伝説「棚機津女*たなばたなつめ」の信仰と、奈良時代に日本に伝わったとされる中国の「乞巧奠*きこうでん・きっこうでん」が混ざり合って形成されたことが起源と言われている。

 

時期7月7日
別名笹の節句 / 七夕
植物
飾り物七夕飾り
節句料理素麺

 

七夕

七夕*たなばたとは、神様によって離れ離れにされた彦星と織姫の夫婦が、1年のうち1日だけ天の川で会うことを許されたという、中国に伝わる「七夕伝説」にまつわる行事のこと。

 

七夕飾り

 
吹き流し
吹き流し*ふきながしとは、、織姫が織る糸を表し、織姫のように裁縫が上手になるように願う飾り。
折鶴
折鶴*おりづるとは、健康や長寿、家内安全を願う飾り。

網*あみとは、交互に切れ込みを入れて引き延ばした網は魚を捕る網を表し、豊作や大漁を願う飾り。
巾着
巾着*きんちゃくとは、巾着の形を作ったもので、お財布を表し、金運や無駄遣い防止を願う飾り。
紙衣
紙衣*かみことは、着物の形を模した飾りで、裁縫が上手になるように願う飾り。
くずかご
くずかごとは、網と同じように切れ込みを入れて作るかごは、ものを大切にする心を育てることを願う飾り。
短冊
短冊*たんざくとは、「青*・赤・黄・ 白・黒*」の五色の短冊にお願い事を書く飾り。

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

春夏秋冬