二十四節気と七十二候【日本の暦】

日本の暦

二十四節気とは

クリックで拡大

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。
 
陰暦で 1年を太陽の黄道上の位置に従って、春夏秋冬を 6つに分けることで 1年を 24等分し、季節を節目を表した約 15日ごとに移り変わる暦のこと。
 
中国の中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原「中原(ちゅうげん」)の気候をもとに名付けられていることから、日本で体感する気候とは季節感が合わない名称や時期がある。

 

定期法
定気法(ていきほう)とは、二十四節気を配置する方法のひとつで、太陽の天球上の通り道である黄道と、天の赤道の交点のひとつである「春分点」を基点として24等分し、15度ごとの黄経上の特定の度を太陽が通過する日に節気(正節)と中気を交互に配していくこと。
平気法
平気法(へいきほう / 恒気法 こうきほう)とは、二十四節気を配置する方法のひとつで、冬至から翌年の冬至までの時間を24等分し、約15日ごとの分点に節気と中気を交互に配していくこと。

 

七十二候とは

クリックで拡大

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、七十二候の各名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。
 
二十四節気の各 1気を、さらに初候、二候、三候と3等分することで、1年を 72等分し、季節を節目を表した約 5日ごとに移り変わる暦のこと。