行事
その季節に行われるイベントやお祭りなどの年中行事や、著名人の命日である「忌日」に関する季語。
忌日
いっさき
いつさき
江戸後期の俳人 小林一茶(こばやしいっさ)の命日 旧暦11月19日
―
―
忌日
おつじき
―
明治・大正期の俳人 大須賀乙字(おおすがおつじ)の命日 1月20日
寒雷忌 かんらいき
二十日忌 はつかき
―
神道
かすがまんとうろう
―
―
春日の万灯 かすがのまんとう
―
宗教
かんごり
―
寒中に冷水を浴びて心身を清め、神仏に祈願する荒行
寒行 かんぎょう
―
宗教
かんねぶつ
―
寒中に太鼓や鉦を叩いて念仏を唱えながら、市中を練り歩く修行
寒行僧 かんぎょうそう
七墓めぐり ななはかめぐり
―
かんもうで
―
寒中の夜中に神社や寺院に参拝して信心や祈願を行う神事
寒参 かんまいり
裸参 はだかまいり
―
忌日
きけいき
―
江戸中期の俳人 高井几圭(たかいきけい)の命日 旧暦12月23日
―
―
忌日
ぐあんき
―
・明治中期の禅僧で歌人 天田愚庵(あまだぐあん)の命日 1月17日
鉄眼忌 てつがんき
―
宗教
こうげんさい
―
カトリック教会の祭日のひとつ
クリスマスから12日目の1月6日に、キリストがおおやけに世に現れたことを祝する日
十二夜じゅうにや
―
神道
ごじょうてんじんまいり
ごでうてんじんまゐり
節分に京都市下京区にある五条天神(ごじょうてんじん)に参詣すること
白朮 おけら
勝の餅 しょうのもち
―
宗教
せいしょくさい
―
イエス・キリストが誕生して40日後2月2日に、聖母マリアが教会で出産後の身を清め、イエスが神の子として初めて教会に現れて祝福を受けたことを記念して祝う行事
キャンドルマス
主の奉献 しゅのほうけん
聖燭節 せいしょくせつ
―
忌日
そうじょうき
さうじやうき
大正・昭和期の俳人 日野草城(ひのそうじょう)の命日 1月29三日
凍鶴忌 いてづるき
鶴唳忌 かくるいき
銀忌 しろがねき
東鶴忌 とうかくき
―
忌日
ちかまつき
―
江戸時代前期・中期の浄瑠璃や歌舞伎の脚本家 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の命日 旧暦11月22日
巣林忌 そうりんき
巣林子忌 そうりんしき
―
宮中行事
ついな
つゐな
大晦日に行われた宮中行事
鬼を桃弓、葦矢などで追い払い疫病よけとしたもの
鬼やらひ おにやらひ、おにやらい
儺を追ふ だをおふ
なやらひ
―
神道
ひいらぎさす
ひひらぎさす
節分の夜に、イワシの頭や豆殻を刺した柊の小枝を門口に挿して邪気を払うこと
鰯の頭挿す いわしのかしらさす
鬼の目さし おにのめさし
柊売 ひいらぎうり
豆殻挿す まめがらさす
目突柴 めつきしば
やい嗅がし やいかがし
よつ嗅がし よつかがし
―
忌日
ひさじょき
ひさぢよき
大正・昭和期の女流俳人 杉田久女(すぎたひさじょ)の命日 旧暦1月21日
―
―
忌日
ぶそんき
―
江戸中期の俳人 与謝蕪村(よさぶそん)の命日 旧暦12月25日
春星忌 しゅんせいき
夜半亭忌 やはんていき
―
忌日
へきごとうき
―
明治・大正・昭和初期の俳人 河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の命日 2月1日
寒明忌 かんあけき
―
神道
めかりしんじ
―
旧暦の大晦日から元旦にかけて、山口県下関市にある住吉神社(すみよしじんじゃ)と、福岡県北九州市にある和布刈神社(めかりじんじゃ)で行われる神事
和布刈 めかり
和布刈桶 めかりおけ
和布刈禰宜 めかりねぎ
和布刈の神事 めかりのしんじ
―
神道
やくづか
―
節分の夜に、京都市左京区にある吉田神社(よしだじんじゃ)で行われる祭礼の追儺で追われた疫神を封じ込めるための塚
女節分 おんなせつぶん
疫神塚 やくづか
厄塚立つる やくづかたつる
厄塚徹す やくづかてっす
吉田大祓 よしだおおはらい
吉田清祓 よしだのきよはらえ、よしだのきよはらへ
―
忌日
ゆうぎりき
ゆふぎりき
江戸中期の江戸時代前期の大坂にあった遊郭 新町の置屋 扇屋の遊女 夕霧太夫(ゆうぎりだゆう)の命日 旧暦1月6日または7日
―
―