植物
その季節に生育が活発になる草花や果実、海藻などの植物を表わす季語。
山菜
かんうど
ウコギ科の多年草
冬の寒い時期にとれるウド
―
寒土当帰 かんうど
―
樹木
かんつばき
―
冬の間に花をつける椿の総称
早咲の椿 はやさきのつばき
冬椿 ふゆつばき
―
海藻
かんのり
―
冬から春にかけて採れる海苔
新海苔 しんのり
初海苔 はつのり
―
樹木
かんばい
―
冬に開花する梅
寒紅梅 かんこうばい
八朔梅 はっさくうめ
冬の梅 ふゆのうめ
―
樹木
かんぼけ
―
冬に開花する木瓜
冬木瓜 ふゆぼけ
―
樹木
かんぼたん
―
初夏の花である牡丹の変種を冬に咲かせたもの
冬牡丹 ふゆぼたん
―
草花
すいせん
―
ヒガンバナ科の多年草
水仙花 すいせんか
雪中花 せっちゅうか
―
樹木
せんりょう
せんりや
センリョウ科の常緑低木
草珊瑚 くささんご
仙蓼、千蓼 せんりょう
実千両 みせんりょう
―
樹木
そうばい
さうばい
早咲きの梅
梅早し うめはやし
早咲の梅 はやざきのうめ
―
草花
はぼたん
―
アブラナ科の多年草
キャベツの一種
赤葉牡丹 あかはぼたん
五色葉 ごしきば
白葉牡丹 しろはぼたん
牡丹菜 ぼたんな
―
草花
ふゆすみれ
―
冬の終わりごろの日当たりの良いあたたかい場所にたまたま咲いた野生のスミレ
寒菫 かんすみれ
冬の菫 ふゆのすみれ
―
樹木 草花
ふゆもえ
―
冬の暖かい日に木の芽や草の芽が出ていること
―
―
羊歯類
ふゆわらび
―
ハナワラビ科の多年草
寒蕨 かんわらび
常蕨 とこわらび
花蕨 はなわらび
日陰蕨 ひかげわらび
冬の花蕨 ふゆのはらわらび
―
樹木
まんりょう
まんりやう
ヤブコウジ科の常緑低木
萬両、硃砂根 まんりょう
―
樹木
やぶこうじ
やぶかうじ
ヤブコウジ科の常緑低木
赤玉 あかだま
蔓柑子 つるこうじ
平地木 へいちもく
紫金牛 やぶこうじ
山橘 やぶたちばな
―
樹木
ゆきおれ
―
降り積もった雪の重みで、木々の枝や幹などが折れること
ゆきをれ
―
菌類
ゆきわりたけ
―
晩秋から初冬にかけて広葉樹の切り株などに発生する榎茸や滑子の総称
雪茸 ゆきたけ
雪下茸 ゆきのした
ゆきやり
―
樹木
ろうばい
らふばい
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木
唐梅 からうめ
南京梅 なんきんばい
蠟梅 ろうばい
―
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。