時候
季節やその月の異称を表わす季語。
季節感
かじかむ
―
冬の冷気のため、手足が凍えて思うように動かなくなること
悴ける かじける
こごゆ
―
暦
かんどよう
―
立春前の十八日間
1年で最も寒さの厳しい時期
―
―
暦
かんのいり
―
一年のうちでいちばん寒さがきびしい時期に入る日 1月6日ごろ
寒入り かんいり
寒固 かんがため
寒に入る かんにいる
小寒の入 しょうかんのいり
寒前 かんまえ
―
暦
かんのうち
―
寒の入から立春の前日まで
寒 かん
寒九 かんく
寒四郎 かんしろう
寒中 かんちゅう
―
季節感
げんかん
―
冬の厳しい寒さのこと
寒厳し かんきびし
厳冬 げんとう
冱寒 ごかん
酷寒 こくかん
極寒 ごくかん
―
季節感
さんかんしおん
―
冬に寒暖の変化が周期的に起こること
冬の終わりから春にかけて、寒い日が3日ほど続くと、その後4日間くらい暖かい日が続く
三寒 さんかん
四温 しおん
四温日和 しおんびより
―
季節感
―
―
きびしく冷え込んだときに使う、北海道や東北地方の方言
からしばれ
凍るる しばるる
凍れ しばれ
―
暦
しょうかん
せうかん
二十四節気のひとつ
旧暦12月の節で、冬至から15日間、新暦の1月5日ごろから、1月20日ごろまでに当たる
―
―
暦
せつぶん
―
雑節のひとつ
新暦2月3日ごろの立春の前日
もともとは、季節の移り変わる時の立春・立夏・立秋・立冬の前日を称する語だが、現在は特に立春の前日を言う
節替り せつがわり
―
暦
だいかん
―
二十四節気のひとつ
新暦の1月21日ごろにあたる、1年で最も寒い時期
寒がはり
―
暦
とうじ
―
二十四節のひとつ
太陽が最も南行し、1年中で昼が最も短く、夜が長い日
一陽来復 いちようらいふく
冬至南瓜 とうじかぼちゃ
冬至粥 とうじがゆ
冬至蒟蒻 とうじこんにゃく
冬至当夜 とうじとうや
冬至餅 とうじもち
―
暦
ねんないりっしゅん
―
新暦で、新年を迎えないうちに立春を迎えること
新暦では、2月4日ごろが立春にあたるが、旧暦では正月の前後に立春を迎える
年の内の春 としのうちのはる
年の春 としのはる
冬の春 ふゆのはる
―
季節感
はるどなり
―
冬も終わりに近づき、春の訪れをすぐそこに感じること
明日の春 あすのはる
春信 しゅんしん
春近し はるちかし
春隣 はるとなり
春まぢか はるまぢか
―
季節感
はるまつ
―
寒い冬が終わりに近づき、春の訪れを心待ちにすること
待春 たいしゅん
春を待つ はるをまつ
―
暦
ばんとう
―
旧暦の12月の異称
冬の最後の月
下冬 かとう
季冬 きとう
松冬、末冬 まつとう、まっとう
末の冬 すえのふゆ
―
季節感
ひあしのぶ
―
冬至を過ぎて少しずつ日が長くなること
日脚伸びる ひあしのびる
―
季節感
ふゆつく
―
冬が終わること
冬行く ふゆいく
冬送る ふゆおくる
冬惜しむ ふゆおしむ
冬終る ふゆおわる
冬去る ふゆさる
冬の限り ふゆのかぎり
冬の名残 ふゆのなごり
冬の別れ ふゆのわかれ
冬果つ ふゆはつ
冬行く ふゆゆく
冬を送る ふゆをおくる
三冬尽く みふゆつく
―
季節感
ふゆふかし
―
1年で寒さの最も極まる時期
暮の冬 くれのふゆ
冬さぶ ふゆさぶ
冬たけなわ ふゆたけなわ
冬深む ふゆふかむ
真冬 まふゆ
真冬日 まふゆび
―