PR

節句【日本の暦】

春夏秋冬

上巳の節句

上巳の節句*じょうしのせっくとは、女の子の健やかな成長を祈願*きがんする節句のこと。

もともと古代中国で、3月上旬の「巳の日*みのひに、川で身を清め不浄*ふじょう / 心身の汚れていること祓*習慣があり、のちに「3月3日」に行われるようになったとされる。

日本には、遣隋使*けんずいしによって平安時代に伝わり、「紙でつくった人形」で体を撫*でさすり、それに「穢*けがれ」を移し川や海に流して身を清める儀式となり、現在でも「流し雛」として残っている。

 

時期3月3日
別名桃の節句 / 雛祭り
植物
飾り物雛人形
節句料理菱餅、白酒*甘酒、桃酒、ひなあられ、チラシ寿司など

 

雛祭り

雛祭り*ひなまつりとは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事のこと。

女の子供がいる家庭では、雛人形*ひなにんぎょうを飾り、白酒や菱餅*ひしもち、あられ、桃の花などを供えて祀*まつる風習がある。

 

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

春夏秋冬