PR

節句【日本の暦】

春夏秋冬

人日の節句

人日の節句*じんじつのせっくとは、前年の厄を祓*はらい、新たな一年の無病息災を祈願*きがんする節句のこと。

 

時期1月7日
別名七草の節句
植物春の七草
飾り物羽子板、破魔弓
節句料理七草粥

 

春の七草

中国の「七種菜羹*ななしゅのさいこう / しちしゅのさいこう」が、平安時代ごろに日本に伝わったもので、「芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔」を「春の七草*」という。

古くから「1月7日」の日の朝に春の七草を刻んで入れたお粥「七草粥*ななくさがゆ」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣*ごこくほうじょうを祈る風習として、江戸時代ごろから一般に定着したとされる。

 

春の七草

 

芹*せりとは、田んぼや川べり、湿地に自生するセリ科の多年草のこと

薺*なずなとは、田畑や荒れ地、道端など至る ところに自生するアブラナ科の越年草のことで、「ペンペン草」ともいう
御形
御形*ごぎょうとは、道端や野原、河原などに自生するキク科の越年草のことで、「母子草*ははこぐさ」ともいう
繁縷
繁縷*はこべらとは、道端や野原、荒れ地などに自生するナデシコ科の越年草のこと
仏の座
仏の座*ほとけのざとは、道端や畑などに自生するオオバコ科の多年草のことで、「大葉子*おおばこ」ともいう

菘*すずなとは、根菜として食されることが多いアブラナ科の越年草のことで、「蕪*かぶ」ともいう
蘿蔔
蘿蔔*すずしろとは、漢根菜として食されることが多いアブラナ科の越年草のことで、「大根*だいこん」ともいう

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

春夏秋冬