秋の二十四節気と七十二候
立秋
立秋*りっしゅうとは、暦の上で「秋」がはじまる日のことで、実際には秋の気配が現れてくるものの、まだまだ残暑が厳しいころ。
時期
定期法
太陽が黄経 135度の点*秋分点を通過するとき
平気法
冬至から約 228.28日後
太陰太陽暦 / 旧暦
七月節、6月22日~7月7日ごろ
太陽暦 / 新暦
8月7日ごろ
2024年 / 令和 6年
8月7日(水)
2025年 / 令和 7年
8月7日(木)
2026年 / 令和 8年
8月7日(金)
2027年 / 令和 9年
8月8日(日)
七十二候
りょうふういたる
意味
夏の暑い風が和らぎ、涼しい風に替わり始めるころ
時期
8/7~8/12ごろ
かんせんなく
意味
夏の終わりを告げるかのように、ヒグラシが鳴き始めるころ
時期
8/13~8/17ごろ
ふかききりまとう
意味
濃い霧が立ち込め始めるころ
時期
8/18~8/22ごろ
処暑
処暑*しょしょとは、夏の厳しい暑さが峠を越して、朝晩の涼しさに秋の気配を感じ始めるころ。
時期
定期法
太陽が黄経 150度の点を通過するとき
平気法
冬至から約 243.4906日後
太陰太陽暦 / 旧暦
七月中、7月8日~7月23日ごろ
太陽暦 / 新暦
8月23日ごろ
2024年 / 令和 6年
8月22日(木)
2025年 / 令和 7年
8月23日(土)
2026年 / 令和 8年
8月23日(日)
2027年 / 令和 9年
8月23日(月)
七十二候
めんぷひらく
意味
綿を包む萼*がくが開き始めるころ
時期
8/23~8/27ごろ
てんちはじめてしゅくす
意味
ようやく暑さが鎮まるころ
時期
8/28~9/1ごろ
こくものすなわちのぼる
意味
稲が実るころ
時期
9/2~9/7ごろ
白露
白露*はくろとは、秋が深まり、草の葉に白い朝露がつきはじめるころ。
時期
定期法
太陽が黄経 165度の点を通過するとき
平気法
冬至から約 258.71日後
太陰太陽暦 / 旧暦
八月節、7月24日~8月8日ごろ
太陽暦 / 新暦
9月8日ごろ
2024年 / 令和 6年
9月7日(土)
2025年 / 令和 7年
9月7日(日)
2026年 / 令和 8年
9月7日(月)
2027年 / 令和 9年
9月8日(水)
七十二候
そうろしろし
意味
草花の上に降りた朝露が白く光るころ
時期
9/8~9/12ごろ
せきれいなく
意味
セキレイが鳴き始めるころ
時期
9/13~9/17ごろ
げんちょうさる
意味
暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていくころ
時期
9/18~9/22ごろ
秋分
秋分*しゅうぶんとは、立秋から始まる秋の中間点で、太陽は真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日のこと。
時期
定期法
太陽が黄経180度の点*秋分点を通過するとき
平気法
冬至から約 273.93日後
太陰太陽暦 / 旧暦
八月中、8月28日~9月12日ごろ
太陽暦 / 新暦
9月23日ごろ
2024年 / 令和 6年
9月22日(日)
2025年 / 令和 7年
9月23日(火)
2026年 / 令和 8年
9月23日(水)
2027年 / 令和 9年
9月23日(木)
七十二候
らいすなわちこえをおさむ
意味
雷鳴が聞こえなくなるころ
時期
9/23~9/27ごろ
ちゅっちゅうこをはいす
意味
土の中に住む虫たちが、冬ごもりの支度をはじめるころ
時期
9/28~10/2ごろ
みずはじめてかる
意味
田畑の水を干し始め、稲穂の刈り入れを始めるころ
時期
10/3~10/7ごろ
寒露
寒露*かんろとは、秋の長雨が終わり、草木に冷たい露が降りるころ。
時期
定期法
太陽が黄経 195度の点を通過するとき
平気法
冬至から約 289.15日後
太陰太陽暦 / 旧暦
九月節、9月13日~9月27日ごろ
太陽暦 / 新暦
10月8日ごろ
2024年 / 令和 6年
10月8日(火)
2025年 / 令和 7年
10月8日(水)
2026年 / 令和 8年
10月8日(木)
2027年 / 令和 9年
10月8日(金)
七十二候
こうがんきたる
意味
雁*がんが飛来し始めるころ
時期
10/8~10/12ごろ
きくはなひらく
意味
菊の花が咲き始めるころ
時期
10/13~10/17ごろ
しっそくこにあり
意味
キリギリスが戸口で鳴き始めるころ
時期
10/18~10/22ごろ
霜降
霜降*そうこうとは、晩秋を迎え、早朝に霜が降りはじめるころ。
時期
定期法
太陽が黄経 210度の点を通過するとき
平気法
冬至から約 304.37日後
太陰太陽暦 / 旧暦
九月中、9月28日~10月13日ごろ
太陽暦 / 新暦
10月24日ごろ
2024年 / 令和 6年
10月23日(水)
2025年 / 令和 7年
10月23日(木)
2026年 / 令和 8年
10月23日(金)
2027年 / 令和 9年
10月24日(日)
七十二候
しもはじめてふる
意味
霜が降り始めるころ
時期
10/23~10/27ごろ
しぐれときどきほどこす
意味
小雨がしとしと降り始めるころ
時期
10/28~11/1ごろ
ふうかつきなり
意味
モミジやツタが色づいてくるころ
時期
11/2~11/6ごろ