かさねの色目

カラーサンプル

かさねの色目

かさねの色目(かさねのいろめ)は、平安時代以降の公家や貴族の衣装に見られる雅びな色の組み合わせのこと。

平安時代の身分の高い人々が着ていた 十二単(じゅうにひとえ)などの着物に使われていた生地「絹」はとても薄く、何枚も重ね着することで色が透けてみえた。自然との調和を重んじた平安貴族の美的感覚から、複雑な色彩が生まれた配色に四季折々の植物の名前などが多くつけられ楽しんでいたと思われる。

 

クリックで拡大

合わせの色目
1枚の袷(あわせ)仕立ての衣の生地の表地と裏地を重ねることによる配色。

 

クリックで拡大

襲の色目
2枚以上の衣を何枚か重ねた衣の袖口や褄、裾などの重なりの配色。

 

クリックで拡大

織り色目
経糸と緯糸に違う色を使うことで、複雑な色合いを作り出す配色。緯糸の織り合わせ方を変えることで、複雑な色合いの美しい柄を織ることができる。
 
経糸
経糸(たていと)とは、織物を織る際にタテになる糸のこと。
緯糸
緯糸(きぬいと)とは、経糸にヨコから一本一本織り込んでいく糸のこと。