PR

年号・元号【日本の暦】

日本の暦

年号・元号

古代中国の王朝 前漢*ぜんかんの第7代皇帝 武帝*ぶていが、前漢の第6代皇帝景帝*けいていの崩御後に皇位を継いで即位した翌年の紀元前140年から、中国最初の「元号」として用いた「建元*けんげん
jiànyuán ヂィェン ユァン
」が始まりとされ、日本では、645年の「大化」から始まり、現在の「令和」まで「248」の元号が存在している。

もともとは、天皇の即位や祥瑞*しょうずい
/ めでたいことが起こるという前兆
、災害や変事といったきっかけや、干支の「辛酉*かのととり」や「甲子*きのえね」の年に元号をかえる「改元」が行われていたようだが、「明治」の改元からは、天皇一代につき年号*元号を1つとする「一世一元*いっせいいちげん」制となったことで、天皇在位と元号が一致するようになった。

「年号」と「元号」はほとんど同じ言葉として使われているが、「平成」や「令和」など漢字による名称が「年号」、「2年」や「10年」など天皇の即位から数えた年数が「元号」であるとする説など諸説あるようだ。

 

年号 
年号*ねんごうとは、「昭和」「平成」「平成」など、年代ごとにつける称号のこと。
元号 
元号*げんごうとは、「年号」とほぼ同じ意味で使われる、年代ごとにつける称号のこと。

 

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

日本の暦