動物
その季節に活動が活発になり姿を現す、昆虫や鳥、魚、動物など生き物を表わす季語。
魚類
おちすずき
―
初冬に海の暖かい深みに移った鱸
太腹鱸 おおはらすずき
はらふと
―
昆虫
かまきりかる
とうろうかる
たうらうかる
あたりが枯れゆくに従って、保護色の枯葉色に変わるカマキリ
枯蟷螂 かれとうろう
―
哺乳類
くまあなにいる
―
雪が積もる頃から春彼岸の雪解けの頃まで、熊が木の穴や洞窟で冬眠すること
穴熊 あなぐま
熊の子 くまのこ
―
魚類
ししゃも
―
キュウリウオ科の海水魚
ししゃも焼く ししゃもやく
―
魚類
しもふりかます
―
初冬の11月ごろのカマス
海水くらいの塩水に浸けて、干したものを塩焼きにして食べる
赤かます あかかま
油かます あぶらかます
―
鳥類
たひばり
―
スズメ目セキレイ科の渡り鳥
秋にシベリア方面から渡来する
畦雲雀 あぜひばり
犬雲雀 いぬひばり
川雲雀 かわひばり
田鸙 たひばり
土雲雀 つちひばり
溝雲雀 みぞひばり
―
昆虫
ふゆのいなご
―
初冬にまだ生き残っているイナゴ
冬蝗 ふゆいなご
―
昆虫
わたむし
―
晩秋から初冬にかけて、空中を青白く光りながら浮遊する、白くてフワフワした小さな昆虫
大綿 おおわた
大綿虫 おおわたむし
白粉婆 しろこばば
雪婆 ゆきばんば
雪蛍 ゆきぼたる
雪虫 ゆきむし
―