PR

初冬を紡ぐ言の葉【季語一覧】

行事

その季節に行われるイベントやお祭りなどの年中行事や、著名人の命日である「忌日」に関する季語。

 

季語 忌日
亜浪忌 あろうき
意味
大正・昭和期の俳人 臼田亜浪(うすだ あろう)の命日 旧暦11月11日
子季語

関連季語

 

季語 神道 神事
出雲大社新嘗祭 いずもおおやしろにいなめさい、いづもおほやしろにひなめさい
意味
11月23日に島根県出雲市大社町杵築東にある出雲大社で行われる古伝新嘗祭

皇室から勅使が差遣され、出雲大社に新穀が供えられる古伝の神事
子季語

関連季語

 

季語 忌日
一葉忌 いちようき
意味
明治時代の小説家・歌人 樋口一葉(ひぐちいちよう)の命日 11月23日
子季語

関連季語

 

季語 祭事
恵比寿講、恵比須講、恵美須講、夷講、戎講 えびすこう、えびすかう
意味
旧暦10月20日に各地で行われる、七福神のひとつ恵比須神を祀り、商売繁盛を祝う民間行事
子季語
商人夷講 あきんどえびすこう
夷講大売出し えびすこうおおうりだし
夷子祭 えびすまつり
夷子切 えびすぎれ
お掛け鮒 おかけぶな
百姓夷講 ひゃくしょうえびすこう
二股大根 ふたまただいこん
宵えびす よいえびす
関連季語

 

季語 祭事
納の庚申 おさめのこうしん、をさめのかうしん
意味
その年最後の庚申の日
帝釈天の縁日
子季語
止庚申 とめこうしん
果の庚申 はてのこうしん
関連季語

 

季語 仏教 仏事
御取越 おとりこし
意味
本山の東本願寺(ひがしほんがんじ)・西本願寺(にしほんがんじ)で、浄土真宗の鎌倉時代前半から中期にかけての僧侶で、浄土真宗の開祖 親鸞(しんらん)の命日 旧暦の11月28日の前後七日間にわたって行なわれる法要 報恩講(ほうおんこう)の日と重ならないように、末寺や在家で早めに行われる親鸞の法要を行うこと
子季語
引上会 いんじょうえ
御講 おこう
御七夜 おしちや
お霜月 おしもつき
御正忌 ごしょうき
精進落 しょうじんおち
精進固 しょうじんかため
親鸞忌 しんらんき
報恩講 ほうおんこう
報恩講引上会 ほうおんこういんじょうえ
関連季語

 

季語 神道 神事 
お火焚、御火焚、御火焼 おほたき、おひたき
意味
旧暦11月に、京都を中心に行なわれる火祭
子季語
おしたけ
関連季語

 

季語 神道 神事 
神在祭 かみありまつり
意味
旧暦10月中旬から下旬に、島根県出雲市大社町杵築東にある出雲大社と、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある佐太神社で行われる、諸国の神々を迎えるための神事
子季語
出雲神社神在祭 いずもおおやしろかみありさい
御忌荒 おいみあれ
大社神事 おおやしろしんじ
神集め かみあつめ
神在 かみあり
神在月 かみありつき
神在餅 かみありもち
神集ひ かみつどひ、かみつどい
佐太神社神在祭 さたじんじゃかみありさい
物忌祭 ものいりまつり
龍蛇の神事、竜蛇の神事 りゅうだのしんじ
関連季語

 

季語 神道 神事 
神送、神送り かみおくり
意味
旧暦9月30日に、諸国の神々が出雲大社へ旅立つこと

または、その神々を送り出すこと
子季語

関連季語

 

季語 神道 神事 
神の旅 かみのたび
意味
旧暦10月中旬から下旬に、諸国の神々が雲出大社に集まるための旅立つこと
子季語
神立 かみたち
神の旅立 かみのたびだち
関連季語

 

季語 神道 神事 
神の留守 かみのるす
意味
旧暦10月中旬から下旬に、諸国の神々が出雲大社に集まり、諸方の神社が留守になること
子季語
留守神 るすがみ
留守詣 るすもうで
関連季語

 

季語 神道 神事
神迎 かみむかえ
意味
旧暦10月末日か11月1日に、出雲大社へ参集していた神々が、会議を終えてもとの社へ帰られるのを迎えること
子季語
神還 かみかえり
関連季語

 

季語 神道 神事
加茂臨時祭 かもりんじまつり
意味
京都市北区にある上賀茂神社(かもわけいかづちじんじゃ)と京都市左京区にある下鴨神社(しもがもじんじゃ)で行われていた祭礼
子季語

関連季語

 

季語 神道 神事
加羅佐手の神事 からさでのしんじ
意味
旧暦10月に出雲にお迎えした神々を諸国に送り出す神事

出雲大社(いずもたいしゃ)では旧暦10月17日の夕方に、佐太神社(さだじんじゃ)では旧暦11月25日夜に行われる
子季語
神等去出の神事 からさでのしんじ
神等去出祭 からさでまつり
しわ神送り しわかみおくり
関連季語

 

季語 宗教 
感謝祭 かんしゃさい
意味
宗教改革によってカトリック教会から離脱した新教徒 プロテスタントの感謝祭

11月の最後の日曜日に行われる収穫祭
子季語
収穫感謝祭 しゅうかくかんしゃさい
収穫感謝日 しゅうかくかんしゃび
関連季語

 

季語 忌日
几董忌 きとうき
意味
江戸時代の俳人 高井几董(たかいきとう)の命日 旧暦10月23日
子季語

関連季語

 

季語 
九州場所 きゅうしゅうばしょ
意味
11月に福岡市で行われる年納めの大相撲興行
子季語
十一月場所 じゅういちがつばしょ
関連季語

 

季語 忌日
御忌定 ぎょきさだめ
意味
旧暦11月11日に、京都市東山区林下町にある知恩院(ちおんいん)で、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶で、浄土宗の開祖 法然(ほうねん)の命日 旧暦1月25日に行われていた法要 御忌大会(ぎょきだいえ)に奉仕する唱導師(しょうどうし)や逮夜(たいや)導師を任命する儀式
子季語

関連季語
御忌 ぎょき

 

季語 忌日
空也忌 くうやき
意味
平安時代中期に六波羅蜜寺を開いた僧侶で、念仏を広めた開祖 空也(くうや)の命日 旧暦の11月13日
子季語
空也念仏 くうやねんぶつ
空也堂踊念仏 くうやどうおどりねんぶつ
関連季語

 

季語 宗教
降誕祭 こうたんさい
意味
12月25日に、イエス・キリストが生まれたことを祝う、キリスト教の祭典
子季語
キリスト降誕祭 きりすとこうたんさい
クリスマス
クリスマスイブ
クリスマスカード
クリスマスキャロル
御降誕節 ごこうたんせつ
聖菓 せいか
聖樹 せいじゅ
聖誕祭 せいたんさい
聖夜 せいや
聖夜劇 せいやげき
関連季語

 

季語 季節行事
七五三 しちごさん
意味
11月15日に、男児の数え三歳と五歳、女児の三歳と七歳が神社に詣でて祝う行事
子季語
七五三祝ひ しめいわひ、しめいわい
千歳飴 ちとせあめ
関連季語

 

季語 仏教 仏事
十夜 じゅうや
意味
旧暦10月5日夜から15日朝まで、土宗の各寺院で行う念仏法要
子季語
お十夜、御十夜 おじゅうや
十夜柿 じゅうやがき
十夜鉦 じゅうやがね
十夜粥 じゅうやがゆ
十夜僧 じゅうやそう
十夜寺 じゅうやでら
十夜婆 じゅうやばば
十夜法要 じゅうやほうよう
関連季語

 

季語 神道 神事 
尻摘祭 しりつみまつり
意味
11月10日に、静岡県伊東市にある(おとなしじんじゃ)で行われる祭礼
子季語

関連季語

 

季語 宗教
聖ザビエル祭 せいざびえる
意味
カトリックの祝日

日本最初のキリスト教の宣教者 フランシスコ・ザビエルの命日 12月3日
子季語
聖フランシスコザビエル司祭の祝日 せいふらんしすこざびえるしさいのいわいび
聖ザビエルの日 せいざびえるのひ
関連季語

 

季語 忌日
宗鑑忌 そうかんき
意味
室町後期の俳人 山崎宗鑑(やまざきそうかん)の命日 旧暦10月2日
子季語

関連季語

 

季語 宗教
待降節 たいこうせつ、たいかうせつ
意味
イエス・キリストの降誕を待ち望み、その準備をする期間

11月30日に最も近い日曜日からクリスマスの前日までの約4週間
子季語
来降節 らいこうせつ
関連季語
降誕祭 こうたんさい

 

季語 宮中行事
鎮魂祭 たましずめまつり、たましづめまつり、ちんこんさい
意味
新嘗祭の前日に天皇の鎮魂を行う儀式
子季語

関連季語

 

季語 忌日
達磨忌 だるまき
意味
中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧 菩提達磨(ぼだいだるま)の命日 旧暦10月5日
子季語
少林忌 しょうりんき
初祖忌 しょそき
関連季語

 

季語 忌日
東福寺開山忌 とうふくじかいざんき
意味
京都市東山区東福寺東福寺を開山した 鎌倉時代中期の臨済宗の僧侶 円爾(えんに / 聖一国師 しょういちこくし)の命日 旧暦の10月16日
子季語
聖一忌 しょういつき
聖一国師忌  しょういちこくしき
弁当納、行厨納  べんとうおさめ
関連季語

 

季語 祭事
酉の市 とりのいち
意味
11月の酉の日に、酉にまつわる神社で行われる、開運招福や商売繁盛を願う祭礼・縁日
子季語
一の酉 いちのとり
おかめ市 おかめいち
お酉さま おとりさま
熊手 くまで
熊手市 くまでいち
三の酉 さんのとり
頭の芋 とうのいも
酉の町 とりのまち
酉の町詣 とりのまちもうで
二の酉 にのとり
関連季語

 

季語 忌日
波郷忌 はきょうき、はきやうき
意味
昭和期の俳人 石田波郷(いしだはきょう)の命日 11月21日
子季語

関連季語

 

季語 忌日
芭蕉忌 ばしょうき、ばせうき
意味
江戸中期の俳諧紀行「おくのほそ道」の作者で知られる、江戸時代前期から中期の俳人 松尾芭蕉(まつお ばしょう)の命日 旧暦10月12日
子季語
翁忌 おきなき
翁の日 おきなのひ
時雨忌 しぐれき
桃青忌 とうせいき
芭蕉会 ばしょうえ
関連季語

 

季語 祭事
鞴祭、吹革祭 ふいごまつり
意味
鍛冶屋(かじや)、鋳物師(いもじ)など、鞴(ふいご)を使う職人たちが、旧暦11月8日に火を休め、一年の安全と商売の繁盛を願う祭
子季語
稲荷の御火焚 いなりのおほたき
鍛冶祭 かじまつり
踏鞴祭 たたらまつり
蜜柑撒 みかんまき
関連季語

 

季語 仏教 仏事
報恩講 ほうおんこう、ほうおんかう
意味
鎌倉時代前半から中期にかけての僧侶で、浄土真宗の開祖 浄土真宗の開祖 親鸞(しんらん)の命日 旧暦11月28日の前後七日間にわたって、京都市にある東本願寺と西本願寺で行われる法要

京都市下京区にある東本願寺(ひがしほんがんじ)では、旧暦11月21日から28日、京都市下京区本願寺門前町にある西本願寺(にしほんがんじ)では、新暦1月9日から16日に行われる
子季語
引上会 いんじょうえ
御講 おこう
御七夜 おしちや
お霜月 おしもつき
御取越 おとりこし
御仏事 おぶつじ
御正忌 ごしょうき
親鸞忌 しんらんき
精進固 しょうじんかため
精進落 しょうじんおち
関連季語

 

季語 祭事
箕祭 みまつり
意味
稲の収穫後に、使っていた農具の箕を祀って感謝する祝事
子季語
鍬納 
箕納 みおさめ
関連季語

 

季語 神道 神事
諸手船神事 もろたぶねのしんじ
意味
旧暦11月中の午の日(新暦12月3日)に、島根県八束郡美保関町にある美保神社(みほじんじゃ)で行われる祭礼
子季語
八百穂祭 いやほのまつり
御籤奪 みくじうばい
諸手船 もろたぶね
関連季語

 

季語 祭事
八幡起業祭 やわたきぎょうさい
意味
11月3日付近の3日間で、福岡県北九州市八幡東区で行われる秋祭

もともとは官営八幡製鐵所(日本製鉄八幡製鉄所)の創業を記念し、1901年(明治34年)11月に「作業開始式」が行われたのが始まりで、操業を開始した11月18日前後の3日間行われていた

1985年(昭和60年)からは「まつり起業祭八幡実行委員会」が主催する市民の祭となり、現在は「まつり起業祭八幡」として、11月3日前後に開催されている
子季語
起業祭 きぎょうさい
製鉄所起業祭 せいてつじょきぎょうさい
関連季語

 

季語 仏教 仏事
維摩会 ゆいまえ
意味
旧暦10月10日から16日までの7日間に、奈良県奈良市登大路町にある興福寺(こうふくじ)で行われた大乗経典「維摩経(ゆいまぎょう)」を講義した法会
子季語
興福寺維摩会 こうふくじゆいまえ
浄名会 じょうみょうえ
維摩忌 ゆいまき
関連季語

 

季語 忌日 
憂国忌 ゆうこくき
意味
昭和期の小説家・劇作家 三島由紀夫(みしまゆきお)の命日 11月25日
子季語
三島忌 みしまき
由紀夫忌 ゆきおき
関連季語

 

季語 忌日
嵐雪忌 らんせつき
意味
江戸時代前期の俳人 松尾芭蕉(まつおばしょう)の弟子の中で、特に優れた高弟10人「蕉門十哲(しょうもんじってつ)」の一人でとして知られる、江戸時代前期の俳人 服部嵐雪(はっとりらんせつ)の命日 旧暦10月13日
子季語

関連季語