PR

初冬を紡ぐ言の葉【季語一覧】

時候

季節やその月の異称を表わす季語。

 

下元


 
現代的仮名
かげん
歴史的仮名

意味
旧暦の10月15日
子季語
下元節 かげんせつ
下元の節 かげんのせつ
関連季語

神無月

暦月
 
現代的仮名
かんなづき
歴史的仮名

意味
旧暦10月の異称
 
全国の神々が出雲の国に集まるため、神々が全国各地の神社では留守になるということ
子季語
神在月、神有月 かみありづき
神去月 かみさりづき
時雨月 しぐれづき
初霜月 はつしもづき
関連季語

小春

暦月
 
現代的仮名
こはる
歴史的仮名

意味
旧暦10月の異称
 
初冬の穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ
子季語
小春風 こはるかぜ
小春空 こはるぞら
小春凪 こはるなぎ
小春日 こはるび
小春日和 こはるびより
小六月 ころくがつ
関連季語

十一月

暦月
 
現代的仮名
じゅういちがつ
歴史的仮名

意味
1年の第11番目の月
子季語

関連季語

小雪


 
現代的仮名
しょうせつ
歴史的仮名
せうせつ
意味
少し降る雪
二十四節気のひとつ
子季語

関連季語

初冬


 
現代的仮名
しょとう
はつふゆ
歴史的仮名

意味
冬のはじまり
旧暦10月の名称
子季語
上冬 じょうとう
冬の始 ふゆのはじめ
孟冬 もうとう
関連季語

冬浅し

季節感
 
現代的仮名
ふゆあさし
歴史的仮名

意味
冬に入ったばかりのころ
子季語

関連季語

冬めく

季節感
 
現代的仮名
ふゆめく
歴史的仮名

意味
気候が冬らしくなること
子季語

関連季語

立冬


 
現代的仮名
りっとう
歴史的仮名

意味
二十四節気のひとつ
 
冬の最初の日 新暦で11月7日ごろにあたる
子季語
今朝の冬 けさのふゆ
冬来る ふゆきたる
冬立つ ふゆたつ
冬に入る ふゆにいる
関連季語