1月
1月*いちがつとは、1年の第 1の月のこと。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称睦月 むつき
英語表記JANUARY ジャヌアリー
省略形表記Jan.
由来
「あらゆる物事の始まりと扉」を司るローマ神話の神 ヤヌス*JANUSに由来しているとされる。
ヤヌスは、前と後ろに2つの顔を持った姿の双面神*そうめんしん
/ 前後に顔を持つ神様双面神として描かれ、物事の内と外を同時に見ることができたと言われている。
ラテン語で「Janua*ヤヌア」は「ドア」を意味し、門はすべての物事の始まりであるとともに終りであると考えられていたことから1年の終わり*旧年と1年の始まり*新年の境界に位置づけられた1月は「ヤヌスの月*Januarius ヤヌアリウス」となったようだ。
2月
2月*にがつとは、1年の第 2の月のこと。
1ヵ月の期間28日間 / 4年に一度の閏年は29日間
旧暦の異称如月 きさらぎ
英語表記FEBRUARY フェブラリー
省略形表記Feb.
由来
ローマ神話で、毎年2月に戦死者を慰霊*いれい
/ 死者の霊を慰めることし、戦争の罪を清めるために行われる慰霊祭 フェブルアーリア*Februariaの主神 フェブルウス*Februusに由来する。
3月
3月*さんがつとは、1年の第 3の月のこと。
日本では年度替り*官公庁や学校などで、新しい年度に切り替わることの時期とされているため、卒業式や送別会・人事異動などが行われ、出会いと別れの時期でもある。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称弥生 やよい
英語表記MARCH マーチ
省略形表記Mar.
由来
ローマ神話の軍神 Mars*マルスに由来する。ローマ歴では3月が1年の始めの月とされる。
4月
4月*しがつとは、1年の第 4の月のこと。
日本では、新年度または新学期の時期とされているため、学校・官公庁・会社などでは入学式・入社式が行われている。
1ヵ月の期間30日間
旧暦の異称卯月 うづき
英語表記APRIL エイプリル
省略形表記Apr.
由来
ギリシア神話の女神 アフロディテ*Aphrodite / ローマ神話では Venus ウェヌスに由来するとされる。また、「Aprilis*アプリリス」はラテン語で「開く」を意味し、花のつぼみが開き始めることに由来するともされる。
5月
5月*ごがつとは、1年の第 5の月のこと。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称皐月 さつき
英語表記MAY メイ
省略形表記May.
由来
ローマ神話で豊穣を司る女神 マイア*Maiaに捧げられた月「Maius*マイアス」 に由来する。
6月
6月*ろくがつとは、1年の第 6の月のこと。
1ヵ月の期間30日間
旧暦の異称水無月 みなづき
英語表記JUNE ジューン
省略形表記Jun.
由来
ローマ神話の最高神 ジュピター*Juppitel / ユーピテルの妻で古代ローマの結婚や出産の女神 ジュノー*Juno
/ ユノに由来する。
ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を「June bride*ジューン・ブライド
/ 6月の花嫁」と呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれている。
7月
7月*しちがつとは、1年の第 7の月のこと。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称文月 ふみづき
英語表記JULY ジュライ
省略形表記Jul.
由来
ユリウス暦を制定した共和政ローマ末期の政治家 ユリウス・カエサル*Julius Caesarが、誕生月に自分の名をつけたことに由来する。
8月
8月*はちがつとは、1年の第 8の月のこと。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称葉月 はづき
英語表記AUGUST オーガスト
省略形表記Aug.
由来
初代ローマ皇帝 ガイウス・オクタヴィアヌス*Gaius Octavianus
/ Augustus アウグストゥスは、ユリウス暦の誤りを修正し、8月の名称をこれまでの「Sextilis*セクスティリス
/ 第6の月」から、自身の名前をつけたことに由来する。
また、現在の閏年*うるうどしを制定した人でもある。それまで29日あった2月を28日に、30日だった8月を31日とした。
9月
9月*くがつとは、1年の第 9の月のこと。
1ヵ月の期間30日間
旧暦の異称長月 ながつき
英語表記SEPTEMBER セプテンバー
省略形表記Sep.
由来
ラテン語で「septem*セプテム」は「7番目の月」を意味し、3月を初月としたローマ歴の「9番目」にあたる月。
10月
10月*じゅうがつとは、1年の第 10の月のこと。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称神無月 かんなづき
英語表記OCTOBER オクトーバー
省略形表記Oct.
由来
ラテン語で「octo*オクト」は「8番目の月」を意味し、3月を初月としたローマ歴の「8番目」にあたる月。
11月
11月*じゅういちがつとは、1年の第 11の月のこと。
1ヵ月の期間30日間
旧暦の異称霜月 しもつき
英語表記NOVEMBER ノーヴェンバー
省略形表記Nov.
由来
ラテン語で「novem*ノウェム」は「9番目の月」を意味し、3月を初月としたローマ歴の「9番目」にあたる月。
12月
12月*じゅうにがつとは、1年の第 12の月のこと。
1ヵ月の期間31日間
旧暦の異称師走 しわす
英語表記DECEMBER ディッセンバー
省略形表記Dec.
由来
ラテン語でdecem*デケム」は「10番目の月」を意味し、3月を初月としたローマ歴の「10番目」にあたる月。