その他 赤系の日本の伝統色
和色名
真赭 まそお
dl-yR
くすんだ黄みの赤
2.5R 6/12
#EC6D71
8.70.44.0
236.109.113
天然の朱、辰砂(しんさ)のくすんだ黄みがかった赤色
淡紅梅 うすこうばい
lt-R
あかるい赤
10RP 8/6
#FCBEC1
0.36.16.0
252.190.193
紅梅色より薄い明るい紅赤色
浅紅 あさべに
lt-R
あかるい赤
10BG 7/2
#F3A0AA
0.36.16.0
252.190.193
紅色を薄めた明るい紅色
中紅花 なかのくれない
–
7.5RP 7/8
#E891A3
11.55.22.0
232.145.163
紅花だけで染めた明るい紅色
薄紅梅 うすこうばい
pl-pR
うすい紫みの赤
5RP 7/8
#E597B2
12.52.14.0
229.151.178
紅梅色より薄い明るい紅赤色
中紅 なかべに
sf-RP
やわらかい赤紫
7.5RP 5/12
#C85179
28.80.34.0
200.81.121
紅花染の標準的な紅色
梅重 うめがさね
vv-R
あざやかな赤
10RP 6/18
#F73B70
1.87.35.0
247.59.112
紅梅の花が重なりより濃く見える花のような明るい紅赤色
紅葉色 もみじいろ
st-R
つよい赤
5R 5/16
#CC2F3A
25.93.77.0
204.47.58
紅葉したカエデの葉のような鮮やかな赤色
朱殷 しゅあん
dp-R
こい赤
7.5R 4/16
#D20A13
22.100.100.0
210.10.19
時間がたった血のような暗い朱色
紅絹色 もみいろ
st-R
つよい赤
7.5R 5/16
#E83929
9.90.85.0
232.57.41
支子の黄と紅花で染め重ねた黄みがかった紅色
水柿 みずかき
lg-R
あかるい灰みの赤
–
#E4AB9B
13.41.35.0
228.171.155
うすい灰みがかった紅赤色
甚三紅 じんざもみ
lt-R
あかるい赤
–
#EE827C
7.62.42.0
238.130.124
紅花染に似せた濃くも薄くもない紅色
珊瑚珠色 さんごじゅいろ
lt-yR
あかるい黄みの赤
–
#EE836F
7.61.51.0
238.131.111
磨いた珊瑚のような黄みがかった明るい赤色
紅唐 べにとう
st-R
つよい赤
5R 5/14
#D23F40
22.88.73.0
210.63.64
細い木綿糸の艶のある平織りのような渋い赤色
艶紅 つやべに
st-R
つよい赤
5R 4/12
#CD3740
24.91.72.0
205.55.64
江戸時代以前日本女性の口紅や頬紅に多く使われた深みのある真紅色
銀朱 ぎんしゅ
st-pR
つよい紫みの赤
5R 5/10
#C85554
27.79.62.0
200.85.84
水銀と硫黄を加熱昇華されてつくられた人工朱色
今様色 いまよういろ
st-pR
つよい紫みの赤
2.5R 5/10
#D0576B
23.78.45.0
208.87.107
紅花で染めた紫みがかった薄い赤色
真紅 しんく
深紅 しんく
dp-RP
こい赤紫
2.5R 3/10
#A22041
43.99.70.6
162.32.65
紅花で染めた深みのある真っ赤な紅色
深紅 ふかきくれない
dp-RP
こい赤紫
5R 3/12
#AD002D
39.100.88.5
173.0.45
深みのある紅色
石榴色 ざくろいろ
柘榴色 ざくろいろ
dk-R
くらい赤
2.5R 3/8
#762034
53.97.74.28
118.32.52
ザクロの果実の皮のような黄みがかった赤色