PR

シュブルールのすすめ【色彩調和論】

色彩調和

色彩調和論

色彩調和とは、2色以上の色を組み合わせて色彩のバランスや美しさなどを作り上げていくこと。また、その配色が見る人に好感を与えたときに、それらの色は調和しているといえること。

色彩調和については、イングランドの物理学者 アイザック・ニュートン(Isaac Newton)により「スペクトル」が発見されて以降、色彩が科学的にとらえられるようになり、様々な学者たちによる論議が繰り返されてきた。

 

色彩調和論
シュブルール色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色について
ゲーテ色彩論
ルード現代色彩学 
オストワルト色彩の調和
ムーン&スペンサー色彩調和論
イッテン色彩の芸術
ジャッド4つの色彩調和論

 

色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色について

フランスの科学者 シュブルールが、ゴブラン織りの製品に対するクレーム処理の原因究明していた時に、染色に問題があったのではなく色の組み合わせの問題であることを解明し実験を重ねて、1839年に「色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色について」を著書として発表された。

 

profile
Michel Eugène Chevreul シェル・ウジジェーヌ・シュヴルール
1786.8.31 – 1889.4.9
フランスの科学者
 
ゴブラン織り(タペストリー)の工場の研究所長として染色や織物の研究をしていた。
マルガリン酸の発見、動物脂肪とアルカリから作られる石鹸(せっけん)の製法の開発者。

 

類似の調和

色相が似ていたり、トーンが似ている色を組み合わせた時に調和すること。

 

クリックで拡大

単一色相で異なるトーンの配色 v4 dp4
ほぼ同じように見える色相で、明暗や濃淡などの色調が異なる配色を同時に見ることで生じる色調調和。
 
類似色相で似たトーンの配色 b6 v6
隣接する色相で色調も類似した配色を、同時に見ることによる色相相互の調和。
 
1つの色相に支配された配色 v10 lt10 sf10 dp10
色のガラスを1枚通すことで、全体に支配的な色調が感じられるといった主張色による調和

 

対比の調和

色相が対照的だったり、トーンが対照的な組み合わせの時に調和すること。

 

クリックで拡大

同一色相で対照トーンの配色 lt4 dk4
同一色相で、明暗や強弱の差が大きい2つの色を同時に見ることによる色調の対照調和。
 
似た色相で対照トーンの配色 v3 dkg4
隣接色相で、明暗や強弱の差が大きく異なる色を同時に見ることにより生じる、隣接色相の対照調和。
 
対照色相、または補色色相で対照トーンの配色 lt4 dk10
色相対比の大きく離れた色相で、色調も色彩対比も増大するように選ばれた色による 配色をみたときに生じる、色彩対照の調和。

 

シュブルール錯視

 

シュブルール錯視
相対的に明るい面と暗い面が接しているとき、境界付近の暗い面がより暗く、境界付近の明るい面がより明るく見え、結果的に境界線が強調される効果があり波打ってるように錯覚して見える。マッハバンドに似ていることからよく間違われる。
 
マッハバンド
グラデーションなど階調をなだらかに変化させる表現を行ったときに、階調の境界線が目だって見える現象のこと。シュブルール錯視に似ていることからよく間違われる。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。