PR

国民の祝日【日本の暦】

日本の暦

 

春の祝日

春分の日

春分の日*しゅんぶんのひとは、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。祝日法により天文観測による春分*二十四節気のひとつが起こる春分日が選定され休日とされる。

 

英語
Spring equin’s Day
時期
毎年 3月20日から 3月21日ごろのいずれか 1日

 

昭和の日

昭和の日*しょうわのひとは、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

実際に制定された法律では、「昭和天皇を偲ぶ」という趣旨は盛り込まれなかったため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、何度かの廃案の後に成立し、2007年*平成19年からは「4月29日」が「昭和の日」となり、「5月4日」が「みどりの日」となる。

5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」、5月5日の「こどもの日」の国民の祝日とともに構成される春の大型連休「ゴールデンウィーク」のひとつでもある。

 

英語
Showa Day
時期
4月29日
天皇誕生日
天長節: 1927年*昭和2年 4月29日 – 1948年*昭和23年 4月29日
天皇誕生日: 1949年*昭和24年 4月29日 – 1988年*昭和63年 4月29日

日本の第 124代天皇である 裕仁*ひろひと
/ 昭和天皇
さまが、皇太子 嘉仁*よしひと
/ 大正天皇
親王と皇太子妃 節子*さだこ
/ 貞明皇后 ていめいこうごう
さまの第1皇子として、1901年*明治34年 4月29日に誕生された日。

1926年*大正15年12月25日に大正天皇が崩御され、皇太子 裕仁親王の誕生日である「4月29日」に「天長節」が移動され祝祭日となる。

1948年*昭和23年の祝日法の一部改正により、「天長節」から「天皇誕生日」と改称され国民の祝日となる。

みどりの日
1989年*平成元年2006年*平成18年

1989年*昭和64年 1月7日に昭和天皇が崩御され、皇太子 明仁*あきひと
/ 今上上皇
親王の誕生日である「12月23日」に「天皇誕生日」が移動されたことで、それまでの天皇誕生日だった「4月29日」を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする「みどりの日」と改称された祝日。

 

憲法記念日

憲法記念日*けんぽうきねんびとは1946年*昭和21年に「大日本帝国憲法*だいにほんていこくけんぽう」の改正により公布された「日本国憲法*にほんこくけんぽう」が、1947年*昭和22年5月3日に施行されたことを記念して、1948年*昭和23年の祝日法によって制定された「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

4月29日の「昭和の日」、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」の国民の祝日とともに構成される春の大型連休「ゴールデンウィーク」のひとつでもある。

 

英語
Constitution Day
時期
5月3日

 

みどりの日

みどりの日とは、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

4月29日の「昭和の日」、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」の国民の祝日とともに構成される春の大型連休「ゴールデンウィーク」のひとつでもある。

1948年*昭和23年の祝日法の施行以来、昭和天皇の誕生日である「4月29日」を「天皇誕生日」としていたが、1989年*昭和64年 1月7日に昭和天皇が崩御され、皇太子 明仁*あきひと
/ 今上上皇
親王のご即位により、天皇誕生日は新天皇の誕生日である「12月23日」に改められた。

そのことにより、ゴールデンウィークの一角を構成する「祝日」を廃止することになるため、国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」と改めた上で、祝日として存続させることとなった。

その後、2005年*平成17年の祝日法改正により、もともと「国民の祝日」に挟まれた日*日曜日と振替休日の場合を除くを休日とした5月4日の「国民の休日」を、2007年*平成19年以降「みどりの日」と変更し、4月29日を「昭和の日」とすることとした国民の祝日のひとつ。

 

英語
Green Day
時期
5月4日

 

こどもの日

こどもの日とは、もともと「端午の節句*たんごのせっく」であった「5月5日」を1948年*昭和23年の祝日法によって制定された、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

4月29日の「昭和の日」、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」の国民の祝日とともに構成される春の大型連休「ゴールデンウィーク」のひとつでもある。

 

英語
Children’s Day
時期
5月5日

 

夏の祝日

海の日

海の日*うみのひとは、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

2020年*令和2年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されることに伴い、東京オリンピックの開会式前日にあたる「7月23日」に変更された。
新型コロナウィルスの影響により、東京オリンピック・パラリンピックは、2021年*令和3年に延期されている。

 

英語
Marine Day
時期
毎年 7月の第3月曜日

 

山の日

山の日*やまのひとは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝すること」を意義とした、2014年*平成26年に制定した国民の祝日のひとつ。

「海の日もあるなら、山の日も」という制定運動が起り、お盆前の「8月12日」とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であることから反対意見があり、「8月11日」となったとされる。

2020年*令和2年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されることに伴い、東京オリンピックの閉会式の翌日にあたる「8月10日」に変更された。
新型コロナウィルスの影響により、東京オリンピック・パラリンピックは、2021年*令和3年に延期されている。

 

英語
Mountain Day
時期
8月11日

 

秋の祝日

敬老の日

敬老の日*けいろうのひとは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

1966年*昭和41年に制定され、2002年*平成14年までは「9月15日」を「敬老の日」としていたが、2003年*平成15年に「ハッピーマンデー制度」が導入され、「9月の第3月曜日」に変更された。

 

英語
Respect for the Aged Day
時期
毎年 9月の第3月曜日

 

秋分の日

秋分の日*しゅうぶんのひとは、「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。1948年*昭和23年の祝日法により天文観測による秋分*二十四節気のひとつが起こる秋分日が選定され休日とされる。

 

英語
Autumnal Equinox Day
時期 
毎年 9月22日から 9月23日のいずれかになることが多い

 

スポーツの日

スポーツの日とは、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

1964年*昭和39年に「東京オリンピック」が開催されたことにちなんで、「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつとして、1999年*平成11年までの「10月10日」を「体育の日」としていたが、2000年*平成12年に「ハッピーマンデー制度」の適用により、「土・日・月」の3連休になるように「第2月曜日」を「体育の日」に変更された。

その後、 2018年*平成30年に祝日法が改正され、2020年*令和2年より「体育の日」が「スポーツの日」に改称された。

東京オリンピック・パラリンピック特措法により、2020年*令和2年に限り、東京オリンピックの開会式の予定日である「7月24日」を「スポーツの日」に、「海の日」も同特措法により「7月23日」に移動させて、土曜日・日曜日を含めて44連休になるように改められた。

2020年*令和2年に新型コロナウイルス感染拡大したことで、東京オリンピック・パラリンピックは翌年に延期されたが、これによる2020年の祝日の再変更はされずそのまま実施された。

そのため、翌2021年*令和3年も、東京オリンピック・パラリンピック特措法により、東京オリンピックの開会式の予定日である「7月23日」を「スポーツの日」に、「海の日」も同特措法により「7月22日」に移動させて、前年に引き続き土曜日・日曜日を含めて4連休になるように改められた。

 

英語
Sports day
時期
毎年 10月の第2月曜日

 

文化の日

文化の日*ぶんかのひとは、1946年*昭和21年に、平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布されたことを記念して、1948年*昭和23年の祝日法によって制定された「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

 

英語
Culture Day
時期
11月3日

 

勤労感謝の日

勤労感謝の日*きんろうかんしゃのひとは、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

農作物の収穫を祝う収穫祭「新嘗祭*にいなめさい」の日を、戦後に GHQ*連合国軍最高司令官総司令部 / アメリカ政府が設置した対日占領政策の実施機関の占領政策によって、天皇行事・国事行為から切り離され「勤労感謝の日」に改められた。

 

英語
Labor Thanksgiving Day
時期
11月23日

 

冬の祝日

元旦

元旦*がんたんとは、「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

 

英語
New Year’s Day
時期
1月1日

 

成人の日

成人の日*せいじんのひとは、「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを趣旨とした、国民の祝日のひとつ。

日本の各市町村では、新成人を招いて成人式が行われているが、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して、大型連休中やお盆に行われる地方も多い。

1999年*平成11年までは「1月15日」が「成人の日」と定められていたが、1948年*昭和23年の祝日法改正により「1月の第2月曜日」へと変更されている。

もともとは、飛鳥時代ごろから数え歳で15歳くらいの男子が初めて大人の着物を着て冠を被る「元服の儀」、女子が長い髪を初めて結い上げる「髪あげの議」や、着物の袖を切って詰める袖留め、お歯黒、眉を落とす儀式が、小正月にあたる「1月15日」に行われていたことに由来しているようだ。

 

英語
Coming of Age Day
時期
毎年 1月の第2月曜日

 

建国記念の日

建国記念の日*けんこくきねんのひとは、1966年*昭和41年に制定された「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

明治維新直後の1873年*明治6年に「2月11日」が「紀元節」として祝日に制定されていたが、第二次世界大戦敗戦後の 1948年*昭和23年GHQ*連合国軍最高司令官総司令部 / アメリカ政府が設置した対日占領政策の実施機関の意向によって廃止された。

その後、1951年*昭和26年ごろから復活の動きが見られるようになり1957年*昭和32年以降に 9回の議案提出・廃案を経て、1966年*昭和41年に日本の建国を記念する日として「2月11日」が「建国記念の日」と制定された。

 

英語
National Foundation Day
時期
2月11日

 

天皇誕生日

天皇誕生日*てんのうたんじょうびとは、それまで「天長節*てんちょうせつ」と呼ばれていた日を、1948年*昭和23年に祝日法が制定されことで「天皇誕生日」に改称された、「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨とする国民の祝日のひとつ。

 

英語
The Emperor’s Birthday
時期
2月23日
歴代天皇誕生日 
令和
2020年*令和2年 2月23日 –

日本の第 126代天皇である 徳仁*なるひと
/ 今上天皇
さまが、皇太子 明仁*あきひと
/ 今上上皇
親王と皇太子妃 美智子*みちこ
/ 今上皇后
さまの第一皇子として、1960年*昭和35年 2月23日に誕生された日。

2019年*平成31年4月30日に、天皇陛下*徳仁 なるひと
/ 今上天皇
が生前退位され、皇太子 徳仁親王に皇位継承されたことにより、それまでの「天皇誕生日」であった「12月23日」から「2月23日」に移動された。2019年*平成31年
/ 令和元年
は、新天皇の誕生日は過ぎていたため「天皇誕生日」がない年となった。

平成
1990年*平成元年 12月23日 – 2018年*平成30年 12月23日

日本の第 125代天皇である 明仁*あきひと
/ 今上上皇
さまが、昭和天皇と香淳皇后*こうじゅんこうごうの第1皇皇子として、1933年*昭和8年 12月23日に誕生された日。

昭和
天長節: 1927年*昭和2年 4月29日 – 1948年*昭和23年 4月29日
天皇誕生日: 1949年*昭和24年 4月29日 – 1988年*昭和63年 4月29日

日本の第 124代天皇である 裕仁*ひろひと
/ 昭和天皇
さまが、皇太子 嘉仁*よしひと
/ 大正天皇
親王と皇太子妃 節子*さだこ
/ 貞明皇后 ていめいこうごう
さまの第1皇子として、1901年*明治34年 4月29日に誕生された日。

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

日本の暦