六曜
六曜(ろくよう / りくよう)とは、もともと中国で「時間」を区切ものとして使われていたもので、鎌倉時代末期ごろに日本に伝わったとされ、当初は、現在使われている「月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜・日曜」の七曜のようなものだったと言われている。
その後、江戸時代の終わり頃から、現在のように日の吉凶を占うものへと変化したが、その吉凶の根拠は不明。
六曜のしくみ
「先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口」の順番で毎日繰り返し、旧暦の月が変わるときに、その連続性を一度断ち、また新しい月の1日から、所定の決められた星から再びスタートする。
旧暦の1月1日・7月1日
先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口 → 先勝 →
旧暦の2月1日・8月1日
友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口 → 先勝 → 友引 →
友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口 → 先勝 → 友引 →
旧暦の3月1日・9月1日
先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口 → 先勝 → 友引 → 先負 →
旧暦の4月1日・10月1日
仏滅 → 大安 → 赤口 → 先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 →
旧暦の5月1日・11月1日
大安 → 赤口 → 先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 →
旧暦の6月1日・12月1日
赤口 → 先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口 →
先勝
先勝(せんしょう / さきがち / せんかち)とは、何事も早くことを済ませてしまうことが良いとされる日のこと。
意味
先んずればすなわち勝つ
午前 吉
午後 凶
友引
友引(ともびき / ゆういん)とは、勝負の決着がつかず、良くも悪くもないとされる日のこと。
友引に葬儀を行うと、「亡くなった人が友を呼び寄せる」といった迷信があり、友引の日は葬祭関連業や火葬場が休業となっていることがある。
意味
友を引き寄せる
朝 吉
昼 凶
夕方 吉
夜 吉
先負
先負(せんぷ / せんふ / せんまけ / さきまけ)とは、何事も控えめに静かに過ごすのが良いとされる日のこと。
意味
先んずればすなわち負ける
午前 凶
午後 小吉
仏滅
仏滅(ぶつめつ)とは、すべての物事に凶とされ、何事も控えたほうが良い一日とされる日のこと。
意味
物が滅する
午前 凶
午後 凶
大安
大安(たいあん)とは、六曜の中で最も良い日とされ、すべてにおいて何をしても上手くいき成功するとされる日のこと。
赤口
赤口(しゃっこう / じゃっこう / しゃっく / じゃっく / せきぐち)とは、古くから魔物がいると考えられている「丑寅の刻(午前2時~4時)」の時間帯に当てはめられていました。このことから、赤い口の鬼が災いをもたらす日とされています。
11~13時の2時間(牛の刻)は鬼が休むため、この時間帯のみ吉です。何かを行うならこの時間が良いとされています。
意味
すべてが消滅する
午前 凶
正午の前後(11~13時) 吉
午後 凶