行事
その季節に行われるイベントやお祭りなどの年中行事や、著名人の命日である「忌日」に関する季語。
宮廷行事
あきのこまひき
―
旧暦8月16日に、各地の朝廷直轄*ちょうていちょっかつの牧場から選ばれた優れた馬を、天皇が御覧になる儀式
霧原の駒 きりはらのこま
駒迎 こまむかえ
引分使 ひきわけづかい
望月の駒 もちづきのこま
駒牽 こまびき
宗教
あきのせきてん
―
秋に行なわれる、古代中国の春秋時代*しゅんじゅうじだいの思想家で、儒教*じゅきょう 孔子*こうしとその門下の十哲・十二弟子*じってつ・じゅうにでしなどを祀る儀式
秋の釈奠 あきのおきまつり
秋の孔子祭 あきのこうしさい
胙を献ず そをけんず
釈采 せきさい
―
季節行事
あきばしょ
―
相撲の年六場所の本場所の一ひとつ
9月に東京都墨田区横網一丁目にある両国国技館*りょうごくこくぎかん
で行なわれる大相撲興行*おおずもう こうぎょう
九月場所 くがつばしょ
―
神事
うさまつり
―
旧暦8月14日から15日*新暦11月1日から3日にかけて、大分県宇佐市にある宇佐神宮*うさじんぐうで行われる祭礼
宇佐宮祭 うさみやまつり
宇佐放生会 うさほうじょうえ
―
忌日
おにつらき
―
江戸時代中期の俳人 上島鬼貫*うえじま おにつらの命日 旧暦8月2日
―
―
農事行事
かまいわい
かまいはひ
稲刈りが無事に終わったことを鎌に感謝し、その年の収穫を祝う行事
鎌あげ かまあげ
鎌納め かまおさめ
刈上げ かりあげ
―
忌日
きじょうき
きじやうき
明治から昭和前期の俳人 村上鬼城*むらかみ きじょうの命日 9月17日
―
―
民俗芸能
きばのかくのり
―
江戸時代の10月に、東京都江東区深川門前仲町の大横橋*おおよこばしで行われる催し
江戸時代に、川並*かわなみと呼ばれる木場の筏師*いかだし
/ 材木業者が、鳶口*とびぐちひとつで丸太を自由に操り、運搬したり筏*いかだを組む仕事をするなかで生まれた余技*よぎ
/ 専門以外に身につけた技芸のこと
―
―
忌日
きょりくき
―
江戸前期から昭和中期の俳人で、蕉門十哲*しょうもんじってつの一人 五老井許六*ごろうせい きょりく
/ 森川許六の命日 旧暦 8月26日
五老井忌 ごろうせいき
―
祝日
けいろうのひ
けいらうのひ
国民の祝日のひとつ
9月の第3月曜日
1966年*昭和41年に制定され、2002年*平成14年までは「9月15日」を「敬老の日」としていたが、2003年*平成15年に「ハッピーマンデー制度」が導入され、「9月の第3月曜日」に変更された
年寄りの日 としよりのひ
老人の日 ろうじんのひ
―
忌日
さいかくき
―
江戸前期の浮世草子・人形浄瑠璃*うきよぞうし・にんぎょうじょうるりの作者、俳諧師*はいかいし 井原西鶴*いはら さいかくの命日 旧暦 8月10日
―
―
忌日
しきき
―
明治時代の俳人・歌人 正岡子規*まさおか しきの命日 9月19日
獺祭忌 だっさいき
糸瓜忌 へちまき
―
宗教
じゅうじかさい
じふじかさい
9月14日に、聖十字架を礼賛するカトリックの祝日
イエス・キリスト*Iēsūs Khristos / Jesus Christが十字架にかけられて亡くなった場所 エルサレムで、その十字架が発見されたことを記念する日
聖十字架を、異教徒 ペルシア人から取り戻したことを記念する日
十字架の称讃の祝日 じゅうじかのしょうさんのしゅくじつ
ホリークロスデー
―
祭事
しょうがいち
―
9月11日から21日、東京都港区にある芝大神宮*しばだいじんぐうで行われる祭礼 芝神明祭*しばしんめいまつりで開かれる生姜を売る市
芝神明祭 しばしんめいまつり
だらだら祭 だらだらまつり
千木箱売る ちぎばこうる
目くされ市 めくされいち
目くされ祭 めくされまつり
―
神道
ずいきまつり
―
10月1日から4日間、京都市上京区にある北野天満宮*きたのてんまんぐうで行われる例祭
北野瑞饋祭 きたのずいきまつり
草神輿 くさみこし
芋茎神輿 ずいきみこし
豊年祭 ほうねんまつり、ほうねんさい
―
忌日
すじゅうき
―
大正・昭和期の俳人・医師 高野素十*たかの すじゅうの命日 10月4日
金風忌 きんぷうき
―
宗教
せいぼせいたんさい
―
9月8日に、キリスト教における聖母マリア*the Virgin Maryの誕生を祝う祭
暁星祭 ぎょうせいさい
―
忌日
せいみかえるさい
―
9月29日頃に行われる大天使 ミカエルを祝うカトリックの祭
聖ミカエルの祝日 せいみかえるのしゅくじつ
―
忌日
そどうき
そだうき
江戸前期から中期の俳人 山口素堂*やまぐち そどう山口素堂の命日 旧暦 8月15日
―
―
忌日
たいぎき
―
江戸中期の俳人 炭太祗*たん たいぎの命日 旧暦 8月9日
―
―
忌日
たいこうき
たいかふき
戦国時代、安土桃山時代の武将 豊臣秀吉*とよとみ ひでよしの命日 旧暦 8月18日
―
―
忌日
だこつき
―
大正から昭和期の俳人 飯田蛇笏*いいだ だこつの命日 10月3日
山廬忌 さんろき
―
季節行事
つきみ
―
旧暦8月15日に、中秋の名月を眺めて賞すること
観月 かんげつ
月の宴 つきのえん
月の客 つきのきゃく
月の座 つきのざ
月の友 つきのとも
月の宿 つきのやど
月の夜 つきのよ
月祭る つきまつる
月見酒 つきみざけ
月見茶屋 つきみぢゃや
月見舟、月見船 つきみぶね
月を待つ つきをまつ
―
忌日
ていかき
―
平安時代の末期から鎌倉時代の初期の歌人・公家 藤原定家*ふじわら の さだいえ
/ ふじわら の ていかの命日 旧暦 8月20日
―
―
忌日
ていじょき
―
昭和期の俳人 中村汀女*なかむら ていじょの命日 9月20日
―
―
宗教
てんしさい
―
10月2日に、神の使者である天使を祝うカトリックの祝日
守護の天使の祝日 しゅごのてんしのいわいび
―
忌日
どんりゅうき
―
戦国時代から江戸初期にかけての浄土宗の高僧 呑龍*どんりゅうの命日 旧暦 8月9日
―
―
忌日
なんしゅうき
なんしうき
幕末・明治維新の薩摩藩士、政治家 西郷隆盛*さいごう たかもりの命日 旧暦 9月24日
西郷忌 さいごうき
隆盛忌 たかもりき
―
忌日
のぎさい
のぎまつり
明治期の陸軍軍人 乃木希典*のぎ まれすけ命日 旧暦 9月13日
乃木忌 のぎき
希典忌 まれすけき
―
宗教
ほうじょうえ
はうじやうゑ
旧暦 8月15日*新暦9月半ばに、全国各地の八幡宮*はちまんぐうで行われる、捕らえた魚や鳥を放ち、供養する例祭
石清水祭 いわしみずさい
男山祭 おとこやままつり
仲秋祭、中秋祭 ちゅうしゅうさい
放ち亀 はなちがめ
放ち鳥 はなちどり
放生川 ほうじょうがわ
南祭 みなみまつり
八幡放生会 やはたほうじょうえ
八幡祭 はちまんまつり
―
仏教
ぼさまつり
―
旧暦8月22日に、長崎にある唐寺*興福寺、崇福寺、福済寺で行われる、中国の航海・漁業の女神 媽祖*まその生誕に関連する祭
船玉祭 ふなだままつり
菩薩踊 ぼさつおどり、ぼさつをどり
媽祖会 まそえ
媽祖降生会 まそこうせいえ
媽祖祭 まそさい
媽祖勝会 まそしょうえ
―
神道
ほぜまつり
―
旧暦 9月19日に、鹿児島県霧島市にある霧島神宮*きりしまじんぐうで行われる祭礼
田実神事 たみしんじ
豊穣会 ほうじょうえ
ほぜ祝 ほぜいわい
ほぜの節句 ほぜのせっく
―
忌日
もりたけき
―
戦国時代の伊勢神宮の神官・連歌師 荒木田守武*あらきだ もりたけの命日 旧暦 8月8日
―
―
忌日
ゆうぎょうき
ゆぎやうき
鎌倉中期の時宗*じしゅうの開祖 一遍*いっぺんの命日 旧暦 8月23日
一遍忌 いっぺんき
―
忌日
よしのだゆうき
よしのだいふき
江戸初期の京都を代表する名妓 二代目 吉野太夫*よしのだゆうの命日 旧暦 8月25日
吉野忌 よしのき
―
忌日
ろげつき
―
明治・大正期の俳人 石井露月*いしい ろげつの命日 9月18日
南瓜忌 かぼちゃき
山人忌 さんじんき
―