PR

仲秋を紡ぐ言の葉【季語一覧】

生活(人事)

衣食住、仕事、健康など人の暮らしに関する季語。

 

秋袷


 
現代的仮名
あきあわせ
歴史的仮名
あきあはせ
意味
肌寒く感じるようになった秋に、初めて着る裏地付きの袷の着物
子季語
秋の袷 あきのあわせ
後の袷 のちのあわせ
関連季語

秋の遠足

学校行事
 
現代的仮名
あきのえんそく
歴史的仮名
あきのゑんそく
意味
秋晴れの日に、学校で運動や見学を目的として、教師の引率のもと、遠い所まで歩いて出かけること
 
学校行事としての遠足だけでなく、紅葉狩りやピクニックなど、秋の行楽全般を指す言葉としても使われる
子季語
秋遊 あきあそび
秋の野遊び あきののあそび)
秋のピクニック あきのぴくにっく
秋の山遊 あきのやまあそび
関連季語
遠足 えんそく

秋の服


 
現代的仮名
あきのふく
歴史的仮名

意味
秋に着る服の総称
 
秋も半ばを過ぎて、気温が下がってくる頃になると着るようになる、裏地の袷などがついた厚い布地で、落ち着いた色合いの服のこと
子季語
秋の帷子 あきのかたびら
秋服 しゅうふく
関連季語

秋の蚊帳


 
現代的仮名
あきのかや
歴史的仮名

意味
盆を過ぎても暑さはなかなか去らなくて、夏の間使っていた蚊帳を、秋になってもまだ吊るしていること
子季語
蚊帳の名残 かやのなごり
蚊帳の果 かやのはて
蚊帳の別れ かやのわかれ
蚊帳を干す かやをほす
九月蚊帳 くがつがや
関連季語

芥子菜蒔く

農事
 
現代的仮名
からしなまく
歴史的仮名

意味
9月頃に芥子菜の種子を蒔くこと
子季語

関連季語

行水名残

生活
 
現代的仮名
ぎょうずいなごり
歴史的仮名
ぎやうずいなごり
意味
夏の暑い時期に涼を取ったり、汗ばんだ体をきれいにしたりする行水を、秋の訪れとともに行わなくなること
子季語
行水の果 ぎょうずいのはて
関連季語

草泊

習俗 労働
 
現代的仮名
くさどまり
歴史的仮名

意味
草刈りをする際に仮小屋を建てて寝泊まりする風習
子季語
草山 くさやま
関連季語

毛見

労働
 
現代的仮名
けみ
歴史的仮名

意味
江戸時代に年貢の量を決めるために行われた稲の出来具合の調査
 
役人が村々を回り、その年の稲の生育状況を調べて年貢の割合を決定する
子季語
毛見の衆 けみのしゅう
毛見の日 けみのひ
毛見の賂い けみのまかない
毛見果 けみはて
検見 けみ、けんみ
坪刈 つぼがり
関連季語

地芝居

芸能
 
現代的仮名
じしばい
歴史的仮名
ぢしばゐ
意味
収穫の終わったあとの祭りなどに、村人たちが演じる芝居
子季語
地歌舞伎 じかぶき
地狂言 じきょうげん
村歌舞伎 むらかぶき
村芝居 むらしばい
関連季語

芍薬の根分

農事
 
現代的仮名
しゃくやくのねわけ
歴史的仮名

意味
9月中旬から10月上旬にかけて、繁殖*はんしょくのため芍薬を株分けすること
子季語

関連季語

障子洗ふ

労働
 
現代的仮名
しょうじあらう
歴史的仮名
しょうじあらふ
意味
夏の間、納戸などに仕舞っていた障子を取り出し、障子紙を貼りかえるために、水をかけて古い障子紙を剝がすこと
子季語
障子入るる しょうじいるる
襖入るる ふすまいるる
関連季語

障子貼る

労働
 
現代的仮名
しょうじはる
歴史的仮名
しやうじはる
意味
夏の間、納戸などに仕舞っていた障子を取り出し洗い、新しい障子紙を貼ること
子季語
障子の張替 しょうじのはりかえ
関連季語

薄売

労働
 
現代的仮名
すすきうり
歴史的仮名

意味
8月十五夜に月に供えるためのススキや萩などを売ること
子季語

関連季語

大根蒔く

農事
 
現代的仮名
だいこんまく
歴史的仮名

意味
冬に収穫する秋蒔きの大根の種を蒔*くこと
子季語

関連季語

簟名残


 
現代的仮名
たかむしろなごり
歴史的仮名

意味
秋が深まる頃に、簟*たかむしろ
/ 竹を細く割って編んだ敷き物
を片づけること
簟の別れ たかむしろのわかれ
子季語

関連季語

竹伐る

労働
 
現代的仮名
たけきる
歴史的仮名

意味
竹を伐採すること
 
秋から冬にかけては竹が休む時期で、竹が水分を吸い込まなくなり水分量が減るため、繊維*せんいが強くなることから、竹細工などを作るのに適した状態になる
子季語
笹竹刈る ささだけかる
竹を伐る たけをきる
関連季語

とんぶり


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
秋に採れる帚木の実*ほうきぎのみに熱を加えて加工したもの
子季語
箒草の実 ほうきぐさのみ
関連季語

濁酒


 
現代的仮名
にごりざけ
歴史的仮名

意味
もろみを漉*していない白く濁*にごった酒
子季語
だくしゅ
どびろく
どぶろく
中汲 なかくみ
醪、諸醪、諸味 もろみ
醪酒 もろみざけ
関連季語

後の出代

労働
 
現代的仮名
のちのでがわり
歴史的仮名
のちのでがはり
意味
旧暦8月2日に、年季奉公人*ねんき ぼうこうにん
/ 一定期間、主人のもとで働くことを契約した奉公人のこと
が入れ替わること
子季語
秋入奉公 あきいりぼうこう
秋代り あきがわり
秋の出代 あきのでがわり
関連季語

後の二日灸

健康
 
現代的仮名
のちのふつかきゅう
歴史的仮名
のちのふつかきう
意味
春の二日灸*旧暦2月2日 と同様に、この日にお灸をすると効果が倍になり、一年を無病息災*むびょうそくさいで過ごせるという俗信がある
子季語
秋の二日灸 あきのふつかきゅう
関連季語

稲架

農事
 
現代的仮名
はさ
はざ
歴史的仮名

意味
刈り取った稲の束を乾燥させるための木組み
子季語
稲掛 いねかけ
稲木、稲城 いなぎ
掛稲 かけいね
田茂木 たもぎ
稲積 にお
はさ木 はさき
はつき
はで
稲棒 ぼつち
関連季語

鯷漬


 
現代的仮名
ひしこづけ
歴史的仮名

意味
秋にとれた小型のカタクチイワシを塩と米糠に漬け込んだもの
子季語
鯷干す ひしこほす
関連季語

氷頭膾


 
現代的仮名
ひずなます
歴史的仮名
ひづなます
意味
サケなどの頭部の軟骨*なんこつを薄く切り、大根おろしを加えて膾*なますにしたもの
子季語

関連季語

糸瓜の水

健康
 
現代的仮名
へちまのみず
歴史的仮名
へちまのみづ
意味
化粧水、咳止め薬、やけどの治療などに用いる、ヘチマの茎の切り口から、採取する液体
 
特に、旧暦8月15日*中秋の名月の晩に採取したものが、最も効果があるという俗信がある
子季語
糸瓜引く へちまひく
関連季語

豊年

農事
 
現代的仮名
ほうねん
歴史的仮名

意味
稲がよく実り、豊作になった年のこと
子季語
凶作 きょうさく
出来秋 できあき
豊の秋 とよのあき
不作 ふさく
豊作 ほうさく
関連季語

牡丹の根分

農事
 
現代的仮名
ぼたんのねわけ
歴史的仮名

意味
9月中旬から下旬頃に、牡丹の良い株を選んで、繁殖のために移し植えること
子季語
牡丹植う ぼたんうう
牡丹根分 ぼたんねわけ
牡丹の接木 ぼたんのつぎき
関連季語

間引菜

農事
 
現代的仮名
まびきな
歴史的仮名

意味
大根・カブ・白菜・小松菜などを蒔くと芽が密集するので、芽の通風・採光を良くするために定期的に間引いたもの
子季語
虚抜き菜 うろぬきな
小菜 こな
小菜汁 こなじる
摘み菜 つまみな
中抜き菜 なかぬきな
菜間引く なまびく
抜菜 ぬきな
関連季語

虫送

農村行事
 
現代的仮名
むしおくり
歴史的仮名

意味
夏の終わりから秋にかけて、稲などの農作物に害をなすイナゴなどの害虫を追い払うこと
子季語
稲虫送 いなむしおくり
実盛祭 さねもりまつり
田虫送 たむしおくり
虫追い むしおい
虫供養 むしくよう
関連季語

葭戸蔵う


 
現代的仮名
よしどしまう
歴史的仮名

意味
秋が深まる頃に、夏の間使った葭戸を取り外して、襖*ふすま障子*しょうじに変えること
子季語
簀戸蔵う すどしまう
関連季語

夜蛤

労働
 
現代的仮名
よはまぐり
歴史的仮名

意味
夜にハマグリを売り歩いたこと
 
特に9月の十五夜に、家々でハマグリの吸い物をつくり食べる風習があり、9月になると江戸の町々を毎晩、蛤売りが売り歩いていた
子季語

関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。