PR

初夏を紡ぐ言の葉【季語一覧】

行事

その季節に行われるイベントやお祭りなどの年中行事や、著名人の命日である「忌日」に関する季語。

 

愛鳥週間

季節行事
 
現代的仮名
あいちょうしゅうかん
歴史的仮名
あいてうしうかん
意味
野鳥の保護や自然環境の保全を呼びかける運動期間
 
アメリカで「4月10日」を「Bird Day*バード・デイ」と制定されたことにちなんだものだが、日本では「4月10日」は北の地方の一部はまだ積雪*せきせつがあるという理由から、野鳥がより活発で、人々も活動しやすい時期にずらし、5月10日から16日までの1週間が「愛鳥週間」として定められた
子季語
愛鳥日 あいちょうび
鳥の日 とりのひ
バードウイーク
バードデー
関連季語

葵祭

神事
 
現代的仮名
あおいまつり
歴史的仮名

意味
旧暦 4月中の酉の日*新暦 5月15日に、京都市北区にある上賀茂神社*かもわけいかづちじんじゃと京都市左京区にある下鴨神社*しもがもじんじゃで行われる大祭
子季語
葵鬘 あおいかずら
懸葵 かけあおい
かざしぐさ
賀茂葵 かものあおい
賀茂祭 かものまつり
北祭 きたまつり
祭 まつり
諸鬘 もろかずら
双葉葵 もろはあおい
もろはぐさ
関連季語

青柏祭

神道
 
現代的仮名
あおかしわまつり
せいはくさい
歴史的仮名
あおがしはまつり
意味
5月上旬の3日間に、石川県七尾市にある大地主神社*おおとこぬしじんじゃ / 山王神社で行われる例大祭
子季語

関連季語

浅草祭

神道
 
現代的仮名
あさくさまつり
歴史的仮名

意味
5月の第3の金・土・日曜日の3日間に、東京都台東区浅草にある浅草神社*あさくさじんじゃで行われる例大祭
子季語
三社祭 さんじゃまつり
びんざさら踊 びんざさらおどり
蓑市 みのいち
関連季語

伊勢神衣祭

神道
 
現代的仮名
いせかんみそまつり
歴史的仮名

意味
5月14日と10月14日に、三重県伊勢市にある皇大神宮*いせこうたいじんぐうと別宮 荒祭宮*あらまつりのみやに、神服織機殿神社*かんおみはたどのじんじゃ神麻続機殿神社*かんおみはたどのじんじゃで織られた絹布の和妙*にぎたえと麻布の荒妙*あらたえを奉納すする祭
子季語
神衣祭 かんそまつり
神宮神御衣祭 じんぐんかんみそさい
御衣祭 おんぞまつり、みそのまつり
関連季語

今宮祭

神道
 
現代的仮名
いまみやまつり
歴史的仮名

意味
5月5日から15日の10日間に、京都市北区紫野今宮町にある今宮神社*いまみやじんじゃで行われる祭礼
子季語
今宮祭御出 いまみやまつりおいで
関連季語

隠元忌

忌日
 
現代的仮名
いんげんき
歴史的仮名

意味
江戸前期に渡来した中国明代の禅僧で、日本の黄檗宗*おうばくしゅうの開祖 隠元*いんげんの命日 旧暦 4月3日
子季語
黄檗山開山忌 おうばくさんかいざんき
関連季語

宇治祭

神道
 
現代的仮名
うじまつり
歴史的仮名
うぢまつり
意味
5月8日から1ヶ月にわたって、京都府宇治市にある宇治神社*うじじんじゃで行われる祭礼
子季語
大幣神事 おおぬきしんじ
傘鉾 かさほこ、からかさぼこ
傘御幣 からかさごへい
大幣神事 たいへいしんじ
離宮祭 りきゅうさい、りきゅうまつり
関連季語

団扇撒

仏教
 
現代的仮名
うちわまき
歴史的仮名
うちはまき
意味
鎌倉中期の律宗の僧 覚盛*かくじょうの命日である5月19日に、奈良県奈良市五条町にある唐招提寺*とうしょうだいじで行われる法要
 
ハート形のうちわ「宝扇*ほうせん」をまいて、厄除けや魔除けのご利益を祈願する
子季語
梵網会 ぼんもうえ
関連季語

卯之葉神事

神事
 
現代的仮名
うのはのしんじ
歴史的仮名

意味
大阪市住吉区にある住吉大社*すみよしたいしゃで行われる神事
子季語
卯の葉女 うのはめ
卯祭 うまつり
関連季語

梅酒盛神事

神事
 
現代的仮名
うめさかもりしんじ
歴史的仮名

意味
5月6日に、愛知県稲沢市にある尾張大国霊神社*おわりおおくにたまじんじゃで行われる五穀豊穣*ごこくほうじょうの祈願神事
子季語

関連季語

閻魔堂狂言

仏事 伝統芸能
 
現代的仮名
えんまどうきょうげん
歴史的仮名
えんまだうきやうげん
意味
5月1日から3日にかけて、京都市上京区にある光明山 引接寺*こうみょうざん かんきいんいんじょうじ / 千本閻魔堂で行われる念仏狂言
子季語
閻魔堂大念仏 えんまどうだいねんぶつ
閻魔堂念仏 えんまどうねんぶつ
千本大念仏 せんぼんだいねんぶつ
関連季語

大矢数

仏教
 
現代的仮名
おおやかず
歴史的仮名
おほやかず
意味
初夏の晴天の日に、京都市東山区にある三十三間堂*さんじゅうさんげんどうで行われていた弓矢の行事
子季語
総一 そういち
通し矢 とおしや
矢数 やかず
弓の天下 ゆみのてんが
関連季語

御柱祭

神事
 
現代的仮名
おんばしらまつり
歴史的仮名

意味
寅と申の年に、長野県諏訪地方で行われる神事
 
秋田県のなまはげ柴灯祭、山梨県の吉田の火祭りとともに、日本三大奇祭ひとつとかぞえられている
子季語
御柱里曳 おんばしらさとびき
喧嘩祭 けんかまつり
諏訪御柱祭 すわおんばしらまつり
諏訪の御柱祭 すわのおんばしらまつり
諏訪祭 すわまつり
関連季語

海軍記念日

記念日
 
現代的仮名
かいぐんきねんび
歴史的仮名

意味
日本海海戦の勝利を記念した記念日
 
1905年*明治38年 5月27日に、旧日本海軍が日露戦争*にちろせんそうでロシアのバルチック艦隊を撃滅し勝利を収めた
 
第二次世界大戦で日本が敗戦したことにより、1945年*昭和20年を最後に廃止されている
子季語

関連季語

加茂御蔭祭

神事
 
現代的仮名
かもみかげまつり
歴史的仮名

意味
5月15日に行われる葵祭に先立ち、5月12日に、京都市左京区にある賀茂御祖神社*かもみおやじんじゃ
/ 下鴨神社
で行われる、荒御魂*あらみたまを迎え入れる神事
子季語
芝切神事 しばきりしんじ
御生木 みあれぎ
御生祭 みあれさい
御蔭祭 みかげさい
関連季語

神田祭

神道
 
現代的仮名
かんだまつり
歴史的仮名

意味
5月13日から18日の5日間に、東京都千代田区外神田にある神田明神*かんだみょうじんで行われる祭礼
 
山王祭、深川祭とともに江戸三大祭りのひとつに数えられている
子季語

関連季語

貴船祭

神道
 
現代的仮名
きふねまつり
歴史的仮名

意味
6月1日に、京都市左京区にある貴船神社*きふねじんじゃで行われる祭礼
子季語
虎杖競 いたどりくらべ
虎杖祭 いたどりまつり
貴船神事 きふねしんじ
御更祭 ごこうまつり
関連季語

薬玉

季節行事
 
現代的仮名
くすだま
歴史的仮名

意味
端午の節句*たんごのせっくに邪気を払うものとして、簾*すだれや柱に掛けたり、身に付けたりした飾りもの
 
麝香*じゃこう沈香*じんこう丁子*ちょうじなどの香料を袋入れて、蓬や菖蒲、造花などを添えて、五色の糸を長く垂らしたもの
子季語
五月玉 さつきだま
続命縷 しょくめいる
長命縷 ちょうめいる
関連季語

薬の日

記念日
 
現代的仮名
くすりのひ
歴史的仮名

意味
旧暦 5月5日に野山で薬草を摘むこと
 
端午の節句*たんごのせっくに摘む薬は特別の効能があるとされた
子季語
薬狩 くすりがり
薬採 くすりとり
百草摘 ひゃくそうつみ
薬草摘 やくそうつみ
関連季語

黒船祭

祭事
 
現代的仮名
くろふねまつり
歴史的仮名

意味
5月第3金曜日から日曜日の3日間に、静岡県下田市で、ペリーの黒船来航を記念して行われる観光祭
子季語
お吉忌 おきちき
お吉祭 おきちまつり
久里浜黒船祭 くりはまくろふねまつり
下田黒船祭 しもだくろふねまつり
ペリー祭 ぺりーさい
関連季語

競馬

神事
 
現代的仮名
けいば
歴史的仮名

意味
5月5日に、京都市北区にある上賀茂神社*かもわけいかづちじんじゃ社前の馬場で行なわれる競馬
 
競馬とは、騎手が馬に乗り、決められたコースを走り速さを競う競技
子季語
賀茂競馬 かもくらべうま
賀茂の競馬 かものくらべうま
きおい馬 きおいうま
きそい馬 きそいうま
競べ馬 くらべうま
関連季語

鯉幟

季節行事
 
現代的仮名
こいのぼり
歴史的仮名
こひのぼり
意味
5月5日の端午の節句*たんごのせっくに、男児の健康と出世を願って立てるもの
子季語
五月鯉 さつきごい
吹流し ふきながし
吹貫 ふきぬけ
矢車 やぐるま
関連季語

こどもの日

祝日
 
現代的仮名
こどものひ
歴史的仮名

意味
5月5日
男の子の成長を祝う、国民の祝日のひとつ
子季語

関連季語

駒牽

宮中行事
 
現代的仮名
こまひき
歴史的仮名

意味
宮中行事
旧暦 4月28日に、端午の節句*たんごのせっくに行われた騎射*うまゆみに使われる馬を、武徳殿*ぶとくでん
で天皇が御覧になる儀式
子季語
夏の駒牽 なつのこまひき
関連季語

御霊祭

神事
 
現代的仮名
ごりょうまつり
歴史的仮名
ごりやうまつり
意味
5月1日から18日の18日間に、京都市上京区にある上御霊神社*かみごりょうじんじゃ / 御霊神社と京都市中京区にある下御霊神社*しもごりょうじんじゃで、疫神*やくじん怨霊*おんりょう鎮*しずめるために行なわれる祭礼
子季語
御霊の御出 ごりょうのおいで
御霊の神事 ごりょうのしんじ
関連季語

さんばい降し

神事
 
現代的仮名
さんばいおろし
歴史的仮名

意味
田植え始めに田の神を迎える行事
子季語
おさばい降し おさばいおろし
さんばい送り さんばいおくり
さんばい待ち さんばいまち
さんばい祭 さんばいまつり
そうとく降し そうとくおろし
関連季語

地主祭

仏教
 
現代的仮名
じしゅまつり
歴史的仮名

意味
土地の守護神である地主の神を祀る祭礼
 
旧暦 4月9日*新暦 5月5日に、京都市東山区清水にある清水寺*きよみずでら境内にある地主神社*じしゅじんじゃ / 地主権現で行われる祭礼
子季語

関連季語

四迷忌

忌日
 
現代的仮名
しめいき
歴史的仮名

意味
明治期の小説家・ロシア文学の翻訳家 二葉亭四迷*ふたばてい しめいの命日 5月10日
子季語

関連季語

昇天祭

宗教
 
現代的仮名
しょうてんさい
歴史的仮名

意味
キリスト教のの復活祭から40日目の木曜日
 
復活したイエス・キリスト*Iēsūs Khristos
/ Jesus Christ
が天に昇ったことを記念する祭
子季語
御昇天 ごしょうてん
昇天日 しょうてんび
関連季語

 

 

白い羽根

季節行事
 
現代的仮名
しろいはね
歴史的仮名

意味
医療事業を行なう災害救護を目的として、5月に行われていた赤十字共同募金運動で、共同募金に応じた人の証として渡された純白の羽根のこと
 
5月8日の世界赤十字平和デーに行われていた、赤十字共同募金運動
 
日本赤十字社が事業資金を募集するために、1950年*昭和25年から実施されていたが、1956年*昭和31年に終了している

子季語

関連季語
赤い羽根

千団子

仏事
 
現代的仮名
せんだんご
歴史的仮名

意味
旧暦 4月16日*新暦 5月16日から18日に、滋賀県大津市にある園城寺*おんじょうじ
/ 三井寺
護法善神堂*ごほうぜんじんどうで行なわれる法会
子季語
千団講、栴檀講 せんだんこう
千団子祭 せんだんごまつり
千団子詣 せんだんごもうで
鬼子母神参 きじぼじんまいり
関連季語

四方太忌

忌日
 
現代的仮名
そほうたき
歴史的仮名

意味
明治・大正期の俳人 坂本四方太*さかもと しほうだの命日 5月16日
子季語
四方太忌 よもたき
関連季語

多佳子忌

忌日
 
現代的仮名
たかこき
歴史的仮名

意味
昭和期の俳人 橋本多佳子*はしもと たかこの命日 5月29日
子季語

関連季語

たかし忌

忌日
 
現代的仮名
たかしき
歴史的仮名

意味
昭和期の俳人 松本たかし*まつもと たかしの命日 5月11日
子季語
牡丹忌 ぼたんき
関連季語

辰雄忌

忌日
 
現代的仮名
たつおき
歴史的仮名

意味
昭和初期の小説家 堀辰雄*ほり たつおの命日 旧暦 5月28日
子季語

関連季語

端午

季節行事
 
現代的仮名
たんご
歴史的仮名

意味
旧暦の月の端の端午の節句*新暦 5月5日
子季語
菖蒲の節会 あやめのせちえ
菖蒲の日 あやめのひ
五月の節句 ごがつのせっく
菖蒲の節句 しょうぶのせっく
端午の節句 たんごのせっく
重五 ちょうご
初節句 はつせっく
関連季語

筑摩祭

神道
 
現代的仮名
つくままつり
歴史的仮名

意味
5月3日に、滋賀県米原市に筑摩神社*ちくまじんじゃで行われる奇祭
子季語
筑摩鍋 つくまなべ
鍋乙女 なべおとめ
鍋被り なべかぶり
鍋釜 なべかま
鍋冠 なべかむり
鍋祭 なべまつり
関連季語

電波の日

記念日
 
現代的仮名
でんぱのひ
歴史的仮名

意味
1950年*昭和25年 6月1日に、電波法・放送法・電波監理委員会設置法が施行され、電波が政府の独占から開放されたことを記念した日
子季語
電波記念日 でんぱきねんび
関連季語

夏場所

伝統芸能
 
現代的仮名
なつばしょ
歴史的仮名
なつばしよ
意味
5月に東京にある国技館で行われる、大相撲の本場所のひとつ
子季語
五月場所 ごがつばしょ
関連季語

楠公祭

神事
 
現代的仮名
なんこうさい
歴史的仮名

意味
5月24日から26日に、兵庫県神戸市中央区にある湊川神社*みなとがわじんじゃで行われる、湊川の戦いで戦死した鎌倉末期から南北朝時代にかけての武将 楠木正成*くすのき まさしげ遺徳*いとくを偲ぶ祭
子季語

関連季語

西祭

神道
 
現代的仮名
にしまつり
歴史的仮名

意味
5月の第3日曜日に、京都市右京区にある車折神社*くるまざきじんじゃで行われる祭礼
 
嵐山の大堰川*おおいがわ
/ 桂川
に、御座船・竜頭船・鷁首船の三船を中心に芸能船が浮かべ、平安時代の雅な船遊びを再現した祭
子季語
扇流し おうぎながし
管弦祭 かんげんさい
舟遊祭 しゅうゆうさい
三船祭 みふねまつり
関連季語

日光祭

神道
 
現代的仮名
にっこうまつり
歴史的仮名

意味
5月17日と18日に、栃木県日光市にある日光東照宮*にっこうとうしょうぐうで行われる祭
子季語
日光東照宮祭 にっこうとうしょうぐうさい、につくわうとうせうぐうさい
東照宮祭 とうしょうぐうさい
渡御祭 とぎょさい
宵成祭 よいなりさい
関連季語

練供養

仏事
 
現代的仮名
ねりくよう
歴史的仮名

意味
て練り歩く仏事
 
奈良時代の右大臣 藤原豊成*ふじわらのとよなりの娘 中将姫*ちゅうじょうひめの忌日である旧暦 3月14日*新暦 5月14日に、奈良県葛城市當麻にある當麻寺*たいまでら / 当麻寺で行われる法会が有名
 
中将姫が一夜にして巨大な当麻曼荼羅*たいままんだらを織り上げた後、29歳で生身のまま極楽浄土*ごくらくじょうどへ往生されたことを現したもの
子季語
迎接絵 げいせつえ
當麻練供養 たいまのねりくよう
當麻法事 たいまほうじ
曼陀羅会 まんだらえ
来迎会 らいこうえ
関連季語

季節行事
 
現代的仮名
のぼり
歴史的仮名

意味
5月5日の端午の節句*たんごのせっくに、健やかな男子の成長を願って立てる旗状の細長いもの
子季語
内幟 うちのぼり
紙幟 かみのぼり
鯉幟 こいのぼり
座敷幟 ざしきのぼり
五月幟、皐月幟 さつきのぼり
外幟 そとのぼり
幟市 のぼりいち
幟売 のぼりうり
幟飾る のぼりかざる
幟杭 のぼりくい
幟竿 のぼりざお
初幟 はつのぼり
矢車 やぐるま
関連季語

化物祭

神道
 
現代的仮名
ばけものまつり
歴史的仮名

意味
5月24日から27日の3日間に、山形県鶴岡市にある鶴岡天満宮*つるおかてんまんぐうで行われる祭礼
子季語
鶴岡天満宮祭 つるおかてんまんぐうまつり
関連季語

初田植

神事
 
現代的仮名
はつたうえ
歴史的仮名

意味
その年初めて田植をすること
 
田植えの時期に、田植え歌を歌いながら早苗を植えて豊作を祈る神事
子季語
さおり
さびらき
苗開き なえびらき
わさうえ
関連季語

花の撓神事

神事
 
現代的仮名
はなのとうしんじ
歴史的仮名

意味
5月8日に、愛知県名古屋市熱田区にある熱田神宮*あつたじんぐうで行われる、豊作や商売繁盛*しょうばいはんじょうを祈願する神事
子季語

関連季語

花湯祭

祭事
 
現代的仮名
はなゆまつり
歴史的仮名

意味
5月3日と4日に、鳥取県東伯郡三朝町にある三朝温泉*みささおんせんで行われる祭
子季語
花湯市 はなゆいち
三朝大綱引 みささおおつなひき
三朝綱引 みささつなひき
関連季語

母の日

記念日
 
現代的仮名
ははのひ
歴史的仮名

意味
5月の第2日曜日
 
母への感謝の気持ちを込めて、日頃の苦労をねぎらう日
子季語

関連季語

吹流し

季節行事
 
現代的仮名
ふきながし
歴史的仮名

意味
鯉幟の飾りのひとつ
子季語

関連季語

藤森祭

神道
 
現代的仮名
ふじもりまつり
歴史的仮名

意味
5月5日に、京都市伏見区にある藤森神社*ふじのもりじんじゃで行われる祭礼
子季語
屋形の稚児 やかたのちご
関連季語

府中祭

神道
 
現代的仮名
ふちゅうまつり
歴史的仮名

意味
5月5日に、東京都府中市宮町にある大国魂神社*おおくにたまじんじゃで行われる祭礼
子季語

関連季語

万太郎忌

忌日
 
現代的仮名
まんたろうき
歴史的仮名
まんたらうき
意味
大正・昭和期の俳人・小説家・劇作家 久保田万太郎*くぼた まんたろうの命日 5月6日
子季語
傘雨忌 さんうき
関連季語

武者人形

季節行事
 
現代的仮名
むしゃにんぎょう
歴史的仮名
むしゃにんぎやう
意味
5月5日の端午の節句*たんごのせっくに飾られる五月人形の一種
子季語
あやめ人形 あやめにんぎょう
飾甲 かざりかぶと
甲人形 かぶとにんぎょう
五月人形 ごがつにんぎょう
馬具飾る ばぐかざる
武具飾る ぶぐかざる
関連季語

メーデー

祭事
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典
子季語
五月祭 ごがつさい
メーデー歌 めーでーか
労働祭 ろうどうさい
労働節 ろうどうせつ
関連季語

矢車

季節行事
 
現代的仮名
やぐるま
歴史的仮名

意味
鯉や幟*のぼりの竿の先に取り付けられた金属製の風車
子季語

関連季語

八瀬祭

神道
 
現代的仮名
やせまつり
歴史的仮名

意味
5月5日に、京都市左京区八瀬にある八瀬天満宮*やおてんまんぐうで行われる祭礼
子季語
さんやれ祭 さんやれまつり
関連季語

柳川水天宮祭

神道
 
現代的仮名
やながわすいてんぐうさい
歴史的仮名

意味
5月3日から5日の3日間に、福岡県柳川市稲荷町にある沖端水天宮*おきのはたすいてんぐうで行われる祭
子季語
沖端水天宮祭 おきのはたすいてんぐうさい
舟舞台 ふなぶたい

関連季語

山開き

神事
 
現代的仮名
やまびらき
歴史的仮名

意味
夏山のシーズンの初めに、その年の登山の安全を祈願して各山で行われる神事
子季語
ウェストン祭 うぇすとんさい
開山祭 かいざんさい
戸開け とあけ
山開き やまびらき
関連季語

義経忌

忌日
 
現代的仮名
よしつねき
歴史的仮名

意味
平安時代末期の武将 源義経*みなもと の よしつねの命日 旧暦 4月30日
子季語
判官忌 はんがんき
義経会式 よしつねえしき
関連季語

和歌祭

神道
 
現代的仮名
わかまつり
歴史的仮名

意味
5月17日に、和歌山県和歌山市にある和歌浦東照宮*きしゅうとうしょうぐうで行われる祭礼
子季語
雑賀祭 さいがまつり
雑賀踊 さいがおどり
雑賀祭 さいがまつり
和歌浦祭 わかのうらまつり
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。