PR

初夏を紡ぐ言の葉【季語一覧】

生活(人事)

衣食住、仕事、健康など人の暮らしに関する季語。

 

青ざし


 
現代的仮名
あおざし
歴史的仮名
あをざし
意味
炒った青麦の穂を臼でひいて粘りを出し、糸のようにひねった菓子
子季語
青挿 あおざし
関連季語


 
現代的仮名
あわせ
歴史的仮名
あはせ
意味
表地と裏地を合わせた着物
子季語
袷衣 あわせぎぬ
絹袷 きぬあわせ
素袷 すあわせ
初袷 はつあわせ
古袷 ふるあわせ
綿抜 わたぬき
関連季語

糸取

労働
 
現代的仮名
いととり
歴史的仮名

意味
繭から糸を取る作業
 
繭(まゆ)を茹でると繊維が柔らかくなり、糸がほどけやすくなる
子季語
糸取歌 いととりうた
糸取車 いととりぐるま
糸取鍋 いととりなべ
糸取女 いととりめ
糸引 いとひき
糸引歌 いとひきうた
糸引女 いとひきめ
繭煮る まゆにる
関連季語

柏餅


 
現代的仮名
かしわもち
歴史的仮名
かしはもち
意味
上新粉と白玉粉で作った生地に餡を包み柏の葉で巻いた和菓子
 
粽(ちまき)とともに、5月5日の端午の節句によく食べられる縁起物として知られている
子季語
槲餅 かしわもち
関連季語

甘藷植う

農事
 
現代的仮名
かんしょうう
さつまいもうう
歴史的仮名

意味
5月から6月にかけて、苗床で育てた甘藷を畑の畝に植えること
子季語
藷挿す いもさす
関連季語

草肥

農事
 
現代的仮名
くさごえ
歴史的仮名

意味
草木の葉や茎などを刈って、そのまま田畑の土に鋤き込んで肥料にすること
子季語
青葉肥 あおばごえ
かっちき
刈敷 かりしき
代じたき しろじたき
緑肥 りょくひ
関連季語

草笛

娯楽
 
現代的仮名
くさぶえ
歴史的仮名

意味
草の葉や麦などの茎を唇にあて、笛を吹くように鳴らすこと
子季語
草笛吹く くさぶえふく
草笛鳴らす くさぶえならす
関連季語

古茶


 
現代的仮名
こちゃ
歴史的仮名

意味
昨年の古いお茶
子季語
陳茶 ひねちゃ
関連季語

更衣

 宮中行事
 
現代的仮名
こうい
ころもがえ
歴史的仮名
ころもがへ
意味
冬から春にかけて着ていた衣を、夏物に替えること
子季語
衣更ふ ころもかふ、ころもかう
関連季語

上蔟

農事
 
現代的仮名
あがり
じょうぞく
歴史的仮名

意味
成熟した蚕を蚕簿に移して、繭を作らせること
子季語
上蔟祝 あがりいわい
上蔟団子 あがりだんご
蚕の上蔟 このあがり
蚕簿 まぶし
関連季語

菖蒲葺く

習俗
 
現代的仮名
あやめふく
しょうぶふく
歴史的仮名
しやうぶふく
意味
端午の節句前夜の5月4日の夜に、軒に菖蒲を葺く邪気払い、火災を防ぐための風習
 
葺く(ふく)とは、板・茅・瓦などで屋根をおおうこと
または、草木などを軒に挿して飾ること
子季語
楝葺く おうちふく
かつみ葺く かつみふく
菖蒲挿す しょうぶさす
軒菖蒲 のきしょうぶ
蓬葺く よもぎふく
関連季語

菖蒲湯

習俗
 
現代的仮名
しょうぶゆ
歴史的仮名
しやうぶゆ
意味
5月5日の端午の節句に、子どもの健やかな成長を願って、菖蒲の葉を湯に浮かべて入浴すること
子季語
菖蒲風呂 しょうぶぶろ
そうぶ湯 そうぶゆ
蘭湯 らんとう
関連季語

白重


 
現代的仮名
しらがさね
しろがさね
歴史的仮名

意味
表裏ともに白をかさねた色目
 
平安時代の宮中では、陰暦 4月1日の更衣(ころもがえ)から、冬の小袖から袷(あわせ/薄衣)に変わり、寒い時には下に白い小袖を重ねてきていた
子季語
白衣 しらえ
白襲 しらがさね
関連季語

代掻

農事
 
現代的仮名
しろかき
歴史的仮名

意味
田んぼに水を入れ掻きならして、田植ができる状態に整える作業
子季語
代馬 しろうま
代掻く しろかき
田掻牛 たかきう
田掻馬 たかきうま
田掻く たかく
田の代掻く たのしろかく
田水張る たみずはる
関連季語

新茶


 
現代的仮名
しんちゃ
歴史的仮名

意味
その年の新芽を摘んでつくったお茶
子季語
一番茶 いちばんちゃ
走り茶 はしりちゃ
関連季語

新麦


 
現代的仮名
しんむぎ
歴史的仮名

意味
その年の夏に収穫した麦
子季語
今年麦 ことしむぎ
関連季語

セル


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
梳毛糸(そもうし)で織った、和服用の薄手の毛織物
子季語

関連季語

ダービー

娯楽
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
日本中央競馬会が主催する、競馬のG1レースのひとつ
子季語
東京優駿競走 とうきゅゆうしゅんきょうそう
日本ダービー にほんだーびー
関連季語

筍飯


 
現代的仮名
たけのこめし
歴史的仮名

意味
筍を細かく刻んで鶏肉などと一緒にご飯に炊き込んだもの
子季語

関連季語


 
現代的仮名
ちまき
歴史的仮名

意味
端午の節句に食べる代表的な菓子のひとつ
 
もち米やうるち米を茅(ち)や笹の葉で巻いて蒸した餅菓子
子季語
飴粽 あめちまき
飾粽 かざりちまき
菰粽 こもちまき
笹粽 ささちまき
笹巻 ささまき
菅粽 すげちまき
茅巻 ちまき
粽解く ちまきとく
粽結う ちまきゆう
葦粽 よしちまき
関連季語

苗売

農事
 
現代的仮名
なえうり
歴史的仮名
なへうり
意味
初夏に植える野菜や草花の苗を売り歩く人
子季語
苗市 なえいち、なへいち
関連季語

茄子植う

農事
 
現代的仮名
なすうう
歴史的仮名

意味
成長した茄子の苗を畝に植えること
子季語
茄子苗植う なすなうう
関連季語

菜種刈

農事
 
現代的仮名
なたねがり
歴史的仮名

意味
アブラナの種を刈り取ること
子季語
菜殻 ながら
菜殻火 ながらび
菜殻焼く ながらやく
菜種打つ なたねうつ
菜種殻 なたねがら
菜種刈る なたねかる
菜種焚く なたねたく
菜種干す なたねほす
菜種揉 なたねもみ
関連季語

ネル


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
平織りにして起毛した、肌触りが柔らかい毛織物
子季語
フランネル
関連季語

松前渡る

労働
 
現代的仮名
まつまえわたる
歴史的仮名
まつまへわたる
意味
江戸時代に、海の穏やかな夏に東北の漁夫や商人が津軽海峡を越えて、海産物の豊かな松前藩(北海道)に交易のため渡ったこと
子季語

関連季語

豆飯


 
現代的仮名
まめめし
歴史的仮名

意味
えんどう豆を炊き込んだ飯
子季語
豆御飯 まめごはん
関連季語

農事
 
現代的仮名
まゆ
歴史的仮名

意味
春蚕の幼虫が口から粘質の糸を吐いてつくる、蛹(さなぎ)を守るための殻状の覆い
子季語
黄繭 きまゆ
屑繭 くずまゆ
蚕の上蔟 このあがり
白繭 しろまゆ
新繭 しんまゆ
玉繭 たままゆ
生繭 なままゆ
繭市 まゆいち
繭買 まゆかい
繭掻 まゆかき
繭籠 まゆかご
繭相場 まゆそうば
繭問屋 まゆどんや
繭干す まゆほす
関連季語

麦打

農事
 
現代的仮名
むぎうち
歴史的仮名

意味
麦の穂を棒で打って脱穀する作業
子季語

関連季語

麦刈

農事
 
現代的仮名
むぎかり
歴史的仮名

意味
初夏に熟れた麦を刈り取る作業
子季語
麦熟らし むぎうらし
麦車 むぎぐるま
麦埃 むぎぼこり
麦稈 むぎわら
関連季語

麦扱

農事
 
現代的仮名
むぎこき
歴史的仮名

意味
刈り取った麦の穂から実を落とす作業やその道具
子季語
麦扱機 むぎこきき
関連季語

麦笛

農事
 
現代的仮名
むぎこき
歴史的仮名

意味
刈り取った麦の穂から実を落とす作業やその道具
子季語
麦扱機 むぎこきき
関連季語

麦笛

娯楽
 
現代的仮名
むぎぶえ
歴史的仮名

意味
麦の茎を細工して、笛のように吹ならすもの
子季語
麦藁笛、麦稈笛 むぎわらぶえ
関連季語

麦飯


 
現代的仮名
むぎめし
歴史的仮名

意味
裸麦や大麦を米に混ぜて炊いた飯
子季語
すむぎ
関連季語

麦藁

農事
 
現代的仮名
むぎわら
歴史的仮名

意味
刈り取った麦を乾かして、穂を脱穀して落とした茎
子季語
麦稈 むぎわら
関連季語

棉蒔

農事
 
現代的仮名
わたまき
歴史的仮名

意味
4月下旬から5月上旬に綿の種をまくこと
子季語
綿蒔 わたまき
棉蒔く、綿播く わたまく
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。