PR

初夏を紡ぐ言の葉【季語一覧】

時候

季節やその月の異称を表わす季語。

 

卯月 うづき

暦月
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
陰暦 4月の異称
子季語
卯の花月 うのはなづき
えとりはの月 えとりはのつき
夏初月 なつはづき
花残月 はなのこりづき
関連季語

五月

暦月
 
現代的仮名
ごがつ
歴史的仮名
ごぐわつ―
意味
1年の第 5番目の月
子季語
聖五月 せいごがつ
聖母月 せいぼづき
マリアの月 まりあのつき
関連季語

五月尽


 
現代的仮名
ごがつじん
歴史的仮名

意味
5月が終わること
子季語

関連季語

小満


 
現代的仮名
しょうまん
歴史的仮名
せうまん
意味
二十四節気のひとつ
子季語

関連季語

初夏


 
現代的仮名
しょか
はつなつ
歴史的仮名

意味
夏の初め
子季語
首夏 しゅか
夏きざす なつきざす
夏の始 なつのはじめ
夏初め なつはじめ
初夏 はつなつ
孟夏 もうか
関連季語

清和

季節感
 
現代的仮名
せいわ
歴史的仮名

意味
初夏の気候が清らかで温和なこと
子季語
清和節 せいわせつ
清和月 せいわづき
和淸の天 わせいのてん
関連季語

端午


 
現代的仮名
たんご
歴史的仮名

意味
五節句のひとつ
5月最初の午の日
5月5日の節句
子季語
菖蒲挿す あやめさす
菖蒲の節会 あやめのせちえ
菖蒲の日 あやめのひ
菖蒲葺く あやめふく
旧端午 きゅうたんご
五月の節句 ごがつのせっく
菖蒲の節句 しょうぶのせっく
端午の節句 たんごのせっく
重五 ちょうご
軒菖蒲 のきあやめ
初節句 はつせっく
関連季語

夏浅し

季節感
 
現代的仮名
なつあさし
歴史的仮名

意味
立夏になってからまだ日がそれほど経っていないころ
子季語
浅き夏 あさきなつ
関連季語

夏めく

季節感
 
現代的仮名
なつめく
歴史的仮名

意味
夏らしくなること
子季語
夏きざす なつきざす
関連季語

薄暑

季節感
 
現代的仮名
はくしょ
歴史的仮名

意味
少し汗ばむくらいの初夏の頃の暑さ
子季語
薄暑光 はくしょこう
関連季語

麦の秋


 
現代的仮名
むぎのあき
歴史的仮名

意味
麦の穂が成熟する5月から6月ごろ
子季語
麦秋 ばくしゅう、むぎあき
関連季語

立夏


 
現代的仮名
りっか
歴史的仮名

意味
二十四節気のひとつ
子季語
今朝の夏 けさのなつ
夏来る なつきたる
夏来る なつくる
夏立つ なつたつ
夏に入る なつにいる
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。