PR

晩春を紡ぐ言の葉【季語一覧】

生活(人事)

衣食住、仕事、健康など人の暮らしに関する季語。

 

藍植う

農事
 
現代的仮名
あいうう
歴史的仮名
あゐうう
意味
タデ科の一年草 藍の苗を畑に移植すること
子季語
藍蒔く あいまく
関連季語

朝顔蒔く

農事
 
現代的仮名
あさがおまく
歴史的仮名
あさがほまく
意味
ヒルガオ科サツマイモ属の一年草 朝顔の種を蒔くこと
子季語

関連季語

蘆辺踊

芸能
 
現代的仮名
あしべおどり
歴史的仮名
あしべをどり
意味
大阪市難波新地の芸鼓が演ずる踊り
子季語

関連季語

東踊

芸能
 
現代的仮名
あずまおどり
歴史的仮名
あづまをどり
意味
東京新橋の芸妓が新橋演舞場で催す春の踊り
子季語

関連季語

畦塗

農事
 
現代的仮名
あぜぬり
歴史的仮名

意味
田植をする前に、田んぼの畦を土で塗り固めること
子季語
畦塗る あぜぬる
畔塗 くろぬり
塗畦 ぬりあぜ
関連季語

海女

漁猟
 
現代的仮名
あま
歴史的仮名

意味
海に潜って、貝類や海藻類を採取する女性
子季語
海女の小屋 あまのこや
海女の笛 あまのふえ
磯海女 いそあま
磯桶 いそおけ
磯嘆き いそなげき
磯人 いそど
沖海女 おきあま
かずき
陸人 かちど
船人 ふなど
もぐり
関連季語

磯遊

娯楽
 
現代的仮名
いそあそび
歴史的仮名

意味
磯に行って貝などを採取して遊ぶこと
子季語
磯祭 いそまつり
初磯 はついそ
花散らし はなちらし
関連季語

磯開

娯楽
 
現代的仮名
いそびらき
歴史的仮名

意味
海藻類や魚介類などの採取を解禁すること
 
地域によって異るが、5月上旬から7月中旬ごろに、貝や海藻などの成長を促したり、乱獲を防止するための禁止期間が解除される
子季語
磯の口開、磯の口明 いそのくちあけ
海下 うみおり
口開祭、口明祭 くちあけまつり
てんぐさの口開 てんぐさのくちあけ
初磯 はついそ
浜の口開、浜の口明 はまのくちあけ
若布の口開 わかめのくちあけ
関連季語

鶯合

娯楽
 
現代的仮名
うぐいすあわせ
歴史的仮名

意味
手飼いの鶯の鳴き声を競う競技
子季語
鳴合、啼合 なきあわせ
関連季語

遠足

習俗
 
現代的仮名
えんそく
歴史的仮名
ゑんそく
意味
主に学校で運動や見学を目的として、教師の引率のもと、遠い所まで歩いて出かけること
子季語

関連季語

果樹植う

農事
 
現代的仮名
かじゅうう
歴史的仮名

意味
果樹を移植すること
子季語
柿植う かきうう
桃植う ももうう
関連季語

数の子作る

漁猟
 
現代的仮名
かずのこつくる
歴史的仮名

意味
3月から4月に獲れたニシンの卵巣を取り出し、塩漬けにしたり乾燥したりして、数の子を作ること
子季語
数の子抜く かずのこぬく
数の子干す かずのこほす
新数の子 しんかずのこ
関連季語

鴨川踊

芸能
 
現代的仮名
かもがわおどり
歴史的仮名
かもがはをどり
意味
5月1日から24日にかけて、京都先斗町の芸妓が先斗町歌舞練場で行う踊り
子季語

関連季語

観桜御宴

娯楽
 
現代的仮名
かんおうぎょえん
歴史的仮名

意味
第二次世界大戦前の4月中旬に、天皇主催で行われた花見
子季語

関連季語

寒食

習俗
 
現代的仮名
かんしょく
歴史的仮名

意味
冬至から105日目に火気を断ち、冷たい食事をする古代中国の風習
 
中国の古い風習
子季語
杏の粥 からもものかゆ
寒食節 かんしょくせつ
禁火 きんか
熟食節 じゅくしょくせつ
桃花粥 とうかじゅく
百五節 ひゃくごせつ
楊花粥 ようかしゅく
冷烟節 れいえんせつ
関連季語

観潮

娯楽
 
現代的仮名
かんちょう
歴史的仮名
くわんてう
意味
渦潮を見物すること
 
春の彼岸の頃の大潮は、干満の差が一年中で最も大きくなる
子季語
渦潮 うずしお
観潮船 かんちょうせん
関連季語

利茶

芸能
 
現代的仮名
ききちゃ
歴史的仮名
ききちや
意味
新茶の出来具合を確かめること
子季語
嗅茶、嚊茶 かぎちゃ
聞茶 ききちゃ
茶の試み ちゃのこころみ
関連季語

球根植う

農事
 
現代的仮名
きゅうこんうう
歴史的仮名
きうこんうう
意味
ダリア・グラジオラス・百合など、初夏に花が咲く植物の球根を植えること
子季語
ダリア植う だりあうう
百合植う ゆりうう
関連季語

曲水

娯楽
 
現代的仮名
きょくすい
歴史的仮名

意味
旧暦の最初の巳の日である 3月上巳の日(後に3月3日)に宮中などで行なわれていた行事 曲水の宴(きょくすいのえん)
 
庭園の曲がりくねった小川のふちに出席者が座り、上流から流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、流れてきた盃をとりあげ酒を飲み次へと流し、その後に別堂で宴を設けて詩歌を披講した儀式
子季語
曲水の宴 きょくすいのえん
曲水 ごくすい
曲水の宴 ごくすいのえん
盃流し さかずきながし
曲水の豊明 めぐりみずのとよあかり
流觴 りゅうしょう
関連季語

桑摘

農事
 
現代的仮名
くわつみ
歴史的仮名
くはつみ
意味
蚕の餌を飼育するために桑の若葉を摘むこと
子季語
桑売 くわうり
桑籠 くわかご
桑車 くわぐるま
桑摘唄 くわつみうた
桑摘女 くわつみめ
夜桑摘む よぐわつむ
関連季語

蚕養

農事
 
現代的仮名
こがい
歴史的仮名
こがひ
意味
絹糸を取るために蚕を飼うこと
子季語
いおき
眠蚕 いこ
いぶり
蚕の眠り かいこのねむり
飼屋 かいや
蚕飼時 こがいどき
蚕籠 こかご
蚕座 こざ
蚕ざかりう こざかり
蚕棚 こだな
蚕時 こどき
こぶし
蚕屋 こや
蚕糸 さんし
蚕卵紙 さんらんし
捨蚕 すてご
催青 せいさい
種紙 たねがみ
掃立て はきたて
養蚕 ようさん
関連季語

小袖納


 
現代的仮名
こそでおさめ
歴史的仮名
こそでをさめ
意味
春の終わりに花見で着た小袖をしまうこと
子季語
花衣を蔵う はなごろもをしまう
関連季語

小弓引

娯楽
 
現代的仮名
こゆみひき
歴史的仮名

意味
小さな弓を射って遊ぶこと
子季語
小弓遊 こゆみあそび
雀小弓 すずめこゆみ
関連季語

蒟蒻植う

農事
 
現代的仮名
こんにゃくうう
歴史的仮名

意味
4月下旬から5月はじめ頃に、冬に掘り出したコンニャク芋を畑に植え替えること
子季語

関連季語

桜漬


 
現代的仮名
さくらづけ
歴史的仮名

意味
桜の花を塩漬けにしたもの
子季語
桜湯 さくらゆ
塩桜 しおざくら
花漬 はなづけ
関連季語

汐干狩

娯楽
 
現代的仮名
しおひがり
歴史的仮名
しほひがり
意味
潮が引いた浜辺で貝や魚をとって遊ぶこと
子季語
汐干 しおひ
汐干貝 しおひがい
汐干籠 しおひかご
潮干船 しおひぶね
関連季語

霜くすべ

農事
 
現代的仮名
しもくすべ
歴史的仮名

意味
霜がおりて桑の芽をいためないように、寒さがぶり返しそうな春の夜に、もみがら、松葉などをたいて煙らせ暖めること
子季語
霜害 そうがい
関連季語

霜除解く

労働
 
現代的仮名
しもよけとく
歴史的仮名

意味
草や樹木などに施していた菰巻や藁を取り去ること
子季語
霜覆 しもおおい
霜囲 しもがこい
霜除とる しもよけとる
関連季語

種痘

健康
 
現代的仮名
しゅとう
歴史的仮名

意味
伝染病である天然痘(てんねんとう / 痘瘡 ぼうそう)の予防接種
 
天然痘が根絶されたとされることから、日本では1976年を最後に痘瘡ワクチンの定期接種は行われていない
子季語
植疱瘡 うえぼうそう
関連季語

春窮

生活
 
現代的仮名
しゅんきゅう
歴史的仮名

意味
冬から春にかけて、前年収穫したものを食べつくし、食料が不足して困窮した状態
子季語

関連季語

 

 

製茶

農事
 
現代的仮名
せいちゃ
歴史的仮名

意味
摘み取ったお茶の葉を飲料用に加工精製すること
子季語
茶づくり ちゃづくり
茶の葉選り ちゃのはえり
茶揉み ちゃもみ
焙炉 ほいろ
焙炉師 ほいろし
焙炉場 ほいろば
関連季語

鯛網

漁猟
 
現代的仮名
たいあみ
歴史的仮名
たひあみ
意味
タイを獲るための網
子季語
吾智網 ごちあみ
鯛葛網 たいかつらあみ
鯛地漕網 たいじこぎあみ
鯛縛網 たいしばりあみ
関連季語

田打

農事
 
現代的仮名
たうち
歴史的仮名

意味
田植えの準備のために、春の田の土を掘り返すこと
子季語
田起し たおこし
田掻 たかき
田を打つ たをうつ
田返し たをかえし
田を返す たをかえす
田を鋤く たをすく
春田打 はるたうち
関連季語
耕 たがやし
畑打 はたうち

種井

農事
 
現代的仮名
たない
たねい
歴史的仮名
たなゐ
意味
種籾(たねもみ)を袋ごと水に漬けるための池や井戸
子季語
種井戸 たないど
種池 たねいけ
種桶 たねおけ
関連季語

種選

農事
 
現代的仮名
たねえらび
歴史的仮名
たねより
意味
前年に採って保存しておいた種籾(たねもみ)を苗代にまく前に選別すること
 
塩水に種籾を浸して、浮上がった不良の種籾を取り除く作業
子季語

関連季語

種案山子

農事
 
現代的仮名
たねかかし
たねかがし
歴史的仮名

意味
籾種を蒔いた苗代に、雀など鳥がついばむのを防ぐために立てる案山子(かかし)
子季語

関連季語

種浸し

農事
 
現代的仮名
たねひたし
歴史的仮名

意味
春の彼岸のころに、籾を蒔く前に籾種を種井や種池に浸し、発芽をうながすこと
子季語
すじ俵 すじだわら
種かし たねかし
種俵 たねだわら
種浸け たねつけ
種時 たねどき
種ふせる たねふせる
種ふて たねふて
籾つける もみつける
関連季語

種蒔

農事
 
現代的仮名
たねまき
歴史的仮名

意味
すじ蒔 すじまき
種下し たねおろし
種蒔おっこ たねまきおっこ
種蒔桜 たねまきざくら
播種 はしゅ
籾下す もみおろす
籾蒔く もみまく
斎種まく ゆだねまく
子季語

関連季語

茶摘

農事
 
現代的仮名
ちゃつみ
歴史的仮名

意味
お茶の新芽を摘むこと
子季語
一番茶 いちばんちゃ
三番茶 さんばんちゃ
茶園 ちゃえん
茶摘唄 ちゃつみうた
茶摘籠 ちゃつみかご
茶摘笠 ちゃつみがさ
茶摘時 ちゃつみどき
茶摘季 ちゃつみどき
茶摘女 ちゃつみめ
茶畑 ちゃばたけ
茶山 ちゃやま
茶山時 ちゃやまどき
手始 てはじめ
二番茶 にばんちゃ
関連季語

湯治舟

健康
 
現代的仮名
とうじぶね
歴史的仮名

意味
別府温泉波止場に、湯治客が持ち舟をつなぎ寝泊まりしながら、病気やけがの治療、疲労回復などを目的として温泉に通うこと
子季語
湯治船 とうじぶね
関連季語

土佐海に硯石取る

労働
 
現代的仮名
とさのうみにすずりいしとる
歴史的仮名

意味
春の干潮干を利用して海底から硯石(すずりいし)を採取すること
子季語
硯石取る すずりいしとる
土佐の海に硯石取る とさのうみにすずりいしとる
関連季語

鳥持網代

漁猟
 
現代的仮名
とりもちあじろ
歴史的仮名

意味
古い鯛の漁法のひとつ
 
海鳥が小魚を追う習性を利用して、タイ・スズキなどを釣り上げる漁場や漁法のこと
子季語
いかり漁 いかりょう
関連季語

浪花踊

芸能
 
現代的仮名
なにわおどり
歴史的仮名
なにわをどり
なにはをどり
意味

子季語
大阪の花街、曾根崎新地や新町の芸妓たちの舞踊会
関連季語

入学

習俗
 
現代的仮名
にゅうがく
歴史的仮名
にふがく
意味
ある学校の新しい児童・生徒・学生として、学校に入ること
 
日本では、ほとんどの学校が4月上旬に入学式が行われている
子季語
一年生 いちねんせい
進学 しんがく
新教師 しんきょうし
新入生 しんにゅうせい
入園 にゅうえん
入学児 にゅうがくじ
入学式 にゅうがくしき
関連季語

野遊

娯楽
 
現代的仮名
のあそび
歴史的仮名

意味
春の野山で、草花を摘んだり食事をしたりして楽しむこと
子季語
春遊 しゅんゆう、はるあそび
野がけ のがけ
山遊 やまあそび
山いさみ やまいさみ
関連季語

蓮植う

農事
 
現代的仮名
はすうう
歴史的仮名

意味
4月ごろに株分けした蓮を池に植えること
子季語

関連季語

花篝

娯楽
 
現代的仮名
はなかがり
歴史的仮名

意味
夜桜を観賞するために、花の下に設けられる篝火(かがりび)
子季語
花雪洞 はなぼんぼり
関連季語

花衣


 
現代的仮名
はなごろも
歴史的仮名

意味
お花見に行く時に女性が着る晴れ着
子季語
花の袖 はなのそで
花の袂 はなのたもと
花見衣裳 はなみいしょう
花見小袖 はなみこそで
花見衣 はなみごろも
関連季語

花疲れ

健康
 
現代的仮名
はなづかれ
歴史的仮名

意味
お花見に出かけたあとに疲れること
子季語

関連季語

花見

娯楽
 
現代的仮名
はなみ
歴史的仮名

意味
桜の花を観賞し楽しむこと
子季語
お花見 おはなみ
花床机 はなしょうぎ
花の宴 はなのうたげ
花の踊 はなのおどり
花の客 はなのきゃく
花の袖 はなのそで
花の茶屋 はなのちゃや
花の幕 はなのまく
花の酔、花の宵 はなのよい
花人 はなびと
花見扇 はなみおうぎ
花見客 はなみきゃく
花見酒 はなみざけ
花見衆 はなみしゅう
花見樽 はなみだる
花見手拭 はなみてぬぐい
花見人 はなみびと
花見舟、花見船 はなみぶね
花見戻 はなみもどり
花筵 はなむしろ
花巡り はなめぐり
花戻 はなもどり
関連季語
桜 さくら
桜狩 さくらがり
花 はな
花筵 はなむしろ
夜桜 よざくら

花守

労働
 
現代的仮名
はなもり
歴史的仮名

意味
寺や庭園、山野などの桜の木の手入れをしたり、番をしたりする人
子季語
桜守 さくらもり
関連季語

春日傘


 
現代的仮名
はるひがさ
歴史的仮名

意味
女性が日焼けを防ぐために使う日傘
 
夏が近づくと日差しが強くなってくるため、春日傘を使うことが多い
子季語
春の日傘 はるのひがさ
春パラソル はるぱらそる
関連季語

羊の毛剪る

労働
 
現代的仮名
ひつじのけきる
歴史的仮名

意味
毛糸や毛織物の原料として羊の毛を刈り取ること
子季語
剪毛期 せんもうき
羊剪毛 ひつじせんもう
羊の毛刈る ひつじのけかる
関連季語

ボートレース

スポーツ
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
オールを使ってボートを漕ぎ、一定の距離を競う競技
 
各大学や企業などの対抗レースが、4月に多く行なわれていているため、春の季語となっている
子季語
競漕 きょうそう
レガッタ
関連季語

緑摘む

労働
 
現代的仮名
みどりつむ
歴史的仮名

意味
松の新芽を摘み取ること
子季語
松の緑摘む まつのみどりつむ
若緑摘む わかみどりつむ
関連季語

都踊

芸能
 
現代的仮名
みやこおどり
歴史的仮名
みやこをどり
意味
4月1日から30日にかけて、京都市にある祇園甲部歌舞練場で行われる、祇園甲部の芸妓・舞妓による春の踊り
子季語

関連季語

弥生狂言

芸術
 
現代的仮名
やよいきょうげん
歴史的仮名

意味
旧暦 3月に上演する歌舞伎芝居
子季語
三月狂言 さんがつきょうげん
三の替り さんのかわり
関連季語

吉原の夜桜

娯楽
 
現代的仮名
よしわらのよざくら
歴史的仮名
よしはらのよざくら
意味
吉原遊郭の夜桜見物のこと
 
吉原では、3月3日の紋日にあわせて咲くように、毎年桜が移植され、夜は提灯やぼんぼりに灯がともされ、夜桜見物の客で賑わった
子季語

関連季語

盧塞

労働
 
現代的仮名
ろふさぎ
歴史的仮名

意味
冬の間 使っていた炉を、春になって塞ぐこと
子季語
炉の名残 ろのなごり
炉の別れ ろのわかれ
盧塞ぎ、炉塞ぎ ろふさぎ
関連季語