衣
つなぬき
―
底に滑り止めの釘が打ち、縁に貫緒 (ぬきお) を通して結ぶようにして履く、牛皮などでつくった雪沓 (ゆきぐつ)
―
―
健康
とうしょう
とうしやう
寒気のために手足などの血行が極端に悪くなること
―
―
労働
としきこり
―
新しい年に使う薪を年内に切り整えておくこと
年木 としき
年木売 としきうる
年木積む としきつむ
年木舟 としきふね
年木山 としきやま
―
労働
とやあたたむ
―
寒気で鶏の産卵量が低下するのを防ぐため、鶏舎を暖かくすること
―
―
食
にこごり
―
煮魚を煮汁ごとゼラチン・寒天などで固めた料理
冬に煮魚が冷えて、翌朝煮汁とともに固まったもの
凝鮒 こごりぶな
煮凍り にこごり
―
習俗
ばくのまくら
―
枕の下に獏の絵を敷いて寝ると悪夢をみることがないという俗信
獏の札 ばくのふだ
―
衣
はるぎぬう
はるぎぬふ
新年に着る着物を縫うこと
―
―
労働
はるじたく
―
新春を迎えるために、年末に様々な準備をすること
―
―
習俗
ひかん
―
冬の寒さを避けるために温暖な地や温泉などへ出向いて一時期を過ごすこと
避寒地 ひかんち
避寒宿 ひかんやど
避寒旅行 ひかんりょこう
―
漁猟
ひびき
―
水面に張った氷に適当な距離をおいて数か所穴をあけ、その穴から網を入れ送り広げて魚を獲ること
―
―
スポーツ
―
―
鋼鉄製のそりで氷でつくられたコースを滑走しタイムを競うウィンタースポーツのひとつ
―
―
習俗
まめまき
―
節分の夜に、神社や寺院、家庭で豆を打って鬼を追い払う行事
鬼打豆 おにうちまめ
鬼の豆 おにのまめ
鬼は外 おにはそと
鬼やらひ おにやらい
年男 としおとこ
年女 としおんな
年取豆 としとりまめ
年の豆 としのまめ
福は内 ふくはうち
福豆 ふくまめ
豆打 まめうち
豆はやす まめはやす
―
労働
まるたひき
―
冬に伐採した丸太をそりにひかせて筏場まで運ぶこと
丸太出 まるただし
薮出 やぶだし
―
食
みずもち
みづもち
年末に搗いた餅のカビや干割れを防ぐために、水に漬けて保存すること
水餅造る、水餅作る みずもちつくる
―
食
やきいも
―
さつま芋を焼いたもの
石焼芋 いしやきいも
西京焼 さいきょうやき
大学芋 だいがくいも
壺焼芋 つぼやきいも
ほつこり
焼薯、焼藷 やきいも
焼芋屋 やきいもや
―
習俗
やくおとし
―
節分または大晦日の夜に、厄年の人が社寺などに参詣して厄を落とすこと
ふぐり落し ふぐりおとし
厄の薪 やくのたきぎ
厄払 やくはらい、やくばらい
厄払 やくばらい
厄詣 やくもうで
―
衣
ゆきがっぱ
―
雪国で用いられる雪の日に着るカッパ
雪マント ゆきまんと
雪蓑 ゆきみの
―
衣
ゆきげた
―
雪国で用いられる、すべり止めの金具を打った下駄
防寒草履
―
生活
ゆきざお
ゆきざを
積雪の深さを測るために、雪に立てておく目盛のついた棹
積雪で道が隠れたときに、道しるべとして雪に立てておく棹
スノーポール
雪尺
雪棹 ゆきざお
―
衣
ゆきばかま
―
積雪が多い寒冷地や山岳地帯で作業着として着用される袴
―
―
生活
ゆきみまい
ゆきみまひ
雪国で大雪や雪崩や雪降ろしがあるときに、親戚、知人などの安否をたずねること
―
―
健康
ゆきやけ
―
日光の直射と雪の反射によって紫外線を受け日焼けすること
―
―
生活
らっせるしゃ
―
線路の除雪作業を行うための鉄道車両
除雪車 じょせつしゃ、ぢよせつしや
排雪車 はいせつしゃ
ロータリー車 ろーたりーしゃ
―
スポーツ
―
―
小型木製のそり
―
そりの前方に足を乗せる状態で仰向けに乗って氷上を滑る速さを競うウィンタースポーツ
―
―
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。