書体とは
骨格・エレメント・字面(じづら)の特定のデザインで統一された、共通した表情をもつ漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットなどの文字の集まりのこと。
和文書体
漢字・ひらがな・カタカナ・数字・記号からなる、日本語を表現するための書体。
欧文書体
アルファベット・数字・記号からなる、英語を始めとした言語を表現するための書体。
装飾性があるので品位や格調があり、落ち着いた印象をもつ書体で、可読性が高く、長文でも目が疲れにくく書籍などの本文に向いている、和文書体における「明朝体」に相当する書体。
現在使われているアルファベットのほとんどが、古代ローマ時代の石碑の文字を基にデザインされた、もっとも歴史の古い書体。このことから「ローマン体」ともいわれている。
現在使われているアルファベットのほとんどが、古代ローマ時代の石碑の文字を基にデザインされた、もっとも歴史の古い書体。このことから「ローマン体」ともいわれている。
フォントとは
書体が印刷物やディスプレイ画面など、さまざまなデザイン制作に使用できるように、1つの書体の文字サイズごとにつくられた大文字・小文字・数字・記号のセットにして、データ化されたもの。
フォント・ファミリー
フォント・ファミリー(font family)とは、同じコンセプトで統一された骨格とエレメントをもつ、通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、ウエイトを含めたデザインを統一した複数のフォントをまとめたもの。
フォント・ファミリー(font family)とは、同じコンセプトで統一された骨格とエレメントをもつ、通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、ウエイトを含めたデザインを統一した複数のフォントをまとめたもの。