PR

銀色が持つイメージと効果

カラーイメージ

クリックで拡大

総称
金属のような輝きを持った灰系統の色の総称
灰色系統の色彩に金属の光沢を合わせた色

 

銀という漢字は、会意文字と形声文字の特徴を併せ持つ「会意兼形声文字(あいいけんけいせいもじ)」が変化したもの。「目にくまどりをつけることを」を表した「艮」の象形と「土の中に点々と含まれている砂金」を表した「金」の象形から、「腐りにくい金属」の意味から成り立った文字である。

英語の「Silver」は、アッシリア語の銀を意味する「sarpu」から由来しているといわれている。

 

アッシリア語

古代メソポタミアの北メソポタミアを中心に用いられた言語。バビロニア語と並んでアッカド語の二大方言を形成する。アフロ=アジア語族のセム語派に属する。

 

性質

ほかの色との調和が取りやすい、どの色ともなじみやすい色。

 

イメージ

 

具体的イメージ

アルミホイル
ミラーボール
銀食器
銀歯

抽象的イメージ

高級
上品
洗練
知性
機械的
冷たさ
都会的
無機質
クール
シャープ
シンプル

 

心理的効果

 

ポジティブイメージ

・上品で都会的な印象を与える
・気持ちをスッキリさせてくれる
・洗練させたシンプルな印象を与える

ネガティブイメージ

・多用しすぎると「冷たい」印象になる

 

生理的効果

 

銀色を好む人の性格

・紳士的
・判断力が高い
・理想が高い
・理屈っぽい
・クール
・批判的

 

ポイント

ファッション

グレーと同じ感覚で使えるシルバーは、意外とどんな色とも合わせやすく派手になりすぎない色である。