紫
紫という漢字は、会意文字と形声文字の特徴を併せ持つ「会意兼形声文字(かいいけんけいせいもじ)」が変化したもの。「より糸」を表した「糸」の象形と「中国で染料に使われていた茈(し)という植物」を表した「此(し)」の象形から、「此でつくった染料で染めた糸」の意味から成り立った文字である。
また日本では、万葉集の象徴である植物「紫草(むらさきそう)」の根っこ(紫根)から採れる染料が、中国の「此」から採れる色と同じだったことから「紫」を「むらさき」と読むようになったらしい。ほかにも、大陸から「紫根草」が伝えたのが朝鮮人で、朝鮮半島の言語で「ポラサキ」という言葉が、日本語に転化した説や群がって咲くことから「群咲き(むらさき)」となったという説がある。
英語の「Purple」は、古来、「骨貝(ほねがい)」という巻貝の一種である「プルプラ(purpura =ラテン語)」の体内にある「パープル腺」から黄色い分泌液を採取し、染料として使い乾かすと紫色に染まったことから由来している。
性質
古くから高貴な色として用いられ、誇り高く、「感受性豊かな色」とされている。また、情熱の赤と沈静の青を混ぜ合わせた色なので相反する色が共存し、動と静、上品と下品、神聖と不吉などといった「二面性を持つ色」である。
・重量色
・沈静色
イメージ
すみれ
ぶどう
茄子
藤
粋
下品
幻想
高貴
上品
心配
神秘
繊細
知的
不吉
憂鬱
優雅
妖艶
芸術的
個性的
中性的
二面性
不安定
セクシー
心理的効果
・想像力、創造力を掻(か)き立て感性を豊かにする
・心身のバランスを整え回復を促す
・潜在能力を引き出す
・感受性を高める
・昔から西洋でも東洋でも高貴の色とされている
・情緒不安定、憂鬱(ゆううつ)など複雑な心理状態を表す
・良くも悪くも、欲が強いイメージのある色
性生理的効果質
・睡眠効果がある
・鎮静作用がある
・血圧、脈拍を下げる
紫色を好む人の性格
・美意識が高い
・ミステリアス
・こだわりが強い
・浮世離れ
・協調性に欠ける
・理解しずらい面がある
・妄想癖があり現実逃避しやすい
・自分のセンスに自信がある
・繊細
・ナルシスト
・ロマンチスト
ポイント
ファッション
昔から紫は身分の高い人が身にまとっていた高貴な色である一方、セックスアピールや相手に媚(こ)びているような印象を表す一面も持ち合わせている色なので、多用しすぎるとケバケバしい印象になることもあるが、ポイントで取り入れることで、ほかの色が引き締まり高級感が出せる。
また、ライラックやラベンダーのような淡い色みは女性らしく、濃い色みはエレガントな雰囲気になる。
インテリア
一般的には、高級感や妖艶な雰囲気をつくり出すのによく使われる色で、使い方によっては洗練された空間にもなる。
緑と同様に内面的なバランスを整え、肉体的なやすらぎをもたらすのにも適しており、淡い紫色のシーツを敷いて眠ると心地よく深い眠りに導かれるといわれている。