PR

国旗の名称と種類

国旗

旗*はたとは、布や紙など薄い素材を用いて竿などの先端に付けて掲げたもの。

 

国旗
国旗*こっき
National Flag
とは、国家を象徴する旗のこと。

 

旗の各部名称

旗章学で用いられている、旗に関する専門用語をまとめてみました。

旗章学
旗章学*きしょうがくとは、国や地域、民族、氏族などの象徴である旗や紋章といったシンボルを体系的に整理、研究する学問のこと。

 

ヘッド
ヘッド*Headとは、旗面の上部のこと。

 

フッド
フッド*Hoodとは、旗面の下部のこと。

 

レングス
レングス*Lengthとは、旗竿と直角になる方向に測った幅のこと。

 

ウィドス
ウィドス*Widthとは、旗竿と平行になる方向に測った幅のこと。

 

フライ
フライ*Flyとは、旗尾側*きびがわの縁、または旗尾側半分のこと。旗の水平幅を意味することもある。

 

ホイスト
ホイスト*Hoistとは、旗竿側の縁、または旗竿側の半分のこと。旗の高さを意味することもある。

 

カントン
カントン*Cantonとは、旗を 4分の 1に区切ったそれぞれの区画のこと。
 
一般的に星条旗の星の図案やオーストラリアのユニオンジャックの部分が位置する、ホイスト側の上半分*左上のこと。

 

チャージ
チャージ*Chargeとは、旗に描かれる像やシンボルのこと。

 

フィールド
フィールド*Fieldとは、旗の背景色。チャージの背後の色のこと。

 

フィンブリエーション
フィンブリエーション*Fimbriationとは、細い境界線のこと。白や金が多く、旗で 2つの色を分けるために使われる。

 

バッジ
バッジ*Badgeとは、身分・資格・所属団体などを表すために、衣服・帽子などにつけるしるし「記章*きしょう」のこと。または、フライ*旗尾側につける旗章。

 

エンブレム
エンブレム*Emblemとは、チャージとして使われる図案のこと。伝統的な紋章起源のものや近代になって作られたものがある。

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

国旗