PR

茶色が持つイメージと効果

カラーイメージ

 

クリックで拡大

総称
「栗、こげ茶、亜麻、胡桃、キャラメル、ベージュ」など、土やも樹木のような茶系統の色の総称
黄と赤と黒の中間色

 

茶という漢字は、会意文字と形声文字の特徴を併せ持つ「会意兼形声文字(かいいけんけいせいもじ)」が変化したもの。「並び生えた草」を表した「艸」の象形と「苦い」を表した「余」の象形から、「伸びた新しい芽を摘んで飲料とする茶」の意味から成り立った文字である。

日本語のちゃは、中国からの渡来品である「お茶」に由来している。また、英語の「Tea(ティー)」も実は中国語が語源となっているようだ。中国語といっても、広東語、北京語、台湾語などいくつかあることから「茶」の発音も地域によって異なり、「チャ(cha)」と「テー(te)」の2つに分かれて伝わったようだ。

また、英語の「Brown」以外のヨーロッパの言語も、フランス語の「Brun(ブラン)」、ドイツ語の「Braun(ブラウン)」、イタリア語の「Bruno(ブルーノ)」などと、同じ意味の語源で、「輝き」や「褐色」「汚れ」などを意味したものだといわれている。

 

性質

赤や橙といった暖色系に、黒を加えていった色で、色相、明度、彩度の幅が広い色。自然界に多く存在する色で、土やも樹木といった私たちの暮らしに溶け込んだ色のため、温もりや居心地の良さを感じられる。

・温暖色
・重量色

 

イメージ

 

具体的イメージ

田舎
大地




コーヒー
チョコレート

抽象的イメージ

曖昧
安定
温和
頑固
汚い
堅実
自然
地味
重厚
素朴
退屈
伝統
安心感
穏やか
温もり
落ち着き
やすらぎ

 

心理的効果

 

ポジティブイメージ

・心を落ち着かせやすらぎを与える
・温もりを感じさせる
・信頼感を与える

ネガティブイメージ

・地味な色のため ありきたりな印象を与える

 

生理的効果

・リラックス効果がある
・感覚的に時間の経過を早く感じる
・食欲を増進させる
・アドレナリンを分泌し興奮を促す

 

茶色を好む人の性格

・堅実的
・精神的に安定している
・マイペースで落ち着きがある
・冒険心に欠ける
・自己表現が苦手
・頑固者で融通が利かない
・遊び心に欠ける
・目立ちたくない
・我慢強い

 

 

ポイント

ファッション

黒のかわりに茶色を取り入れると、雰囲気がやわらぎ洗練された印象のコディネートになる。また、ビビッドやディープなトーンによくマッチする色である。

 

 

インテリア

ドアまわりやフローリングなど、家の各所に使われているインテリアのベースになることが多い色。茶色ベースの部屋には、緑などの清涼感のあるアクセントカラーが効果的である。

深みのある茶色に同系色の明るいベージュを組み合わせるとコーディネートしやすいだろう。明るいトーンを入れることで重くなり過ぎず、空間のほど良いカジュアルさがプラスされる。