江戸の町を彩った茶色たち【四十八茶百鼠 色見本】

カラーサンプル

四十八茶百鼠

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)とは、「贅沢(ぜいたく)」を禁じるために、着物などの庶民が身につけるものに使われる色を度々制限されていた江戸時代に江戸の職人さんたちが試行錯誤し、色の中に微妙な色調を生みだした「茶色系」「鼠色(灰色)系」の染色のバリエーションのこと。

当時、着物に関して庶民が身につけられるものには、柄や色、生地まで細かく厳しい規制がされおり、生地素材は「麻」「綿」、色は「茶色」「鼠色」「藍色」のみと限定されていた。しかし、「他の人とは違うものを着たい」という欲求は今も昔も変わず、色の中に微妙な色調を生みだし楽しむ日本人ならではの美意識から「四十八茶百鼠」などの落ち着いた渋い色がたくさん生まれている。

「四十八茶百鼠」は、茶色を 48色、鼠色を 100色くらい使用したことからつけられた呼び方ともいわれているが、実際には茶系も鼠色系もそれぞれ 100色以上の色名が存在している。よって「四十八」や「百」は色数を示してるのではなく、「多色」という意味の言葉のゴロ遊びとして「四十八茶百鼠」と言われたという説もある。

 

奢侈禁止令

奢侈禁止令(しゃしきんしれい / 奢侈禁止法)とは、贅沢を禁じて倹約を奨励、強制するための法令のこと。

江戸時代も半ばになると街道や港といった交通網が整い発達し、人や物、お金などの行き来が増えたことで城下町や宿場町が栄え、豪商といわれる富裕層の商人も増えてゆき、庶民の生活も豊かになったと言われている。

すると、着るものや身に付けるものが次第に華やかさを極めてゆき、より良いものを求めるようになっていった町人階級の消費に対し、江戸幕府は贅沢を禁止することで庶民に倹約させて国の財政にしようと、どんな身分であっても贅沢な着物を着てはいけないという「奢侈禁止令」がたびたび発令されていたのだとか。

 

茶色

室町時代より茶葉の煎じ汁が染料として使われはじめ、それにともない「茶色」の名が生まれたとされる。

 


慣用色名 茶色 ちゃいろ
カラーコード #964F28
CMYK 0.60.70.50
sRGB 150.79.40
特徴 茶の葉を蒸して染めた色


慣用色名 藍媚茶 あいこびちゃ
カラーコード #555647
CMYK 71.62.72.21
sRGB 85.86.71
特徴 藍みがかった暗い緑褐色


慣用色名 藍墨茶 あいすみちゃ
カラーコード #474A4D
CMYK 76.68.63.24
sRGB 71.74.77
特徴 藍みがかった墨色


慣用色名 藍海松茶 あいるみちゃ
カラーコード #56564B
CMYK 71.62.69.20
sRGB 86.86.75
特徴
海松茶にさらに藍みがかった暗い緑褐色


慣用色名 青茶 あおちゃ
カラーコード #4B4B31
CMYK 72.63.86.32
sRGB 75.75.49
特徴 青みがかった茶色


慣用色名 赤茶 あかちゃ
カラーコード #BB5535
CMYK 0.70.70.30
sRGB 187.85.53
特徴 赤みがかった茶色


慣用色名 威光茶 いこうちゃ
カラーコード #969C63
CMYK 49.34.69.0
sRGB 150.156.99
特徴
常陸水戸藩初代藩主の徳川頼房(とくがわよりふさ)が好んだ色で茶みがかった明るい萌黄色


慣用色名 岩井茶 いわいちゃ
カラーコード #6B6F59
CMYK 65.54.68.7
sRGB 107.111.89
特徴
江戸歌舞伎の女形 五代目 岩井半四郎(いわいはんしろう / 俳名:梅我・杜若)が好んだ灰みの黄緑色


慣用色名 鶯茶 うぐいすちゃ
カラーコード #715C1E
CMYK 0.20.70.70
sRGB 113.92.30
特徴
うぐいすの羽根のような暗い黄緑色


慣用色名 薄茶 うすちゃ
カラーコード #B78161
CMYK 35.56.62.0
sRGB 183.129.97
特徴 明るい灰みがかった黄赤色


慣用色名 江戸茶 えどちゃ
カラーコード #A56C4F
CMYK 43.64.71.2
sRGB 165.108.79
特徴 黄みがかった深い赤色


慣用色名 海老茶 えびちゃ
カラーコード #753435
CMYK 54.86.76.27
sRGB 117.52.53
特徴
伊勢海老の殻のような暗い赤みの茶色


慣用色名 遠州茶 えんしゅうちゃ
カラーコード #CA8269
CMYK 26.58.56.0
sRGB 202.130.105
特徴
江戸時代初期の大名茶人 小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだ赤みがかった明るい茶色


慣用色名 御納戸茶 おなんどちゃ
カラーコード #183335
CMYK 90.73.71.46
sRGB 24.51.53
特徴
納戸色の茶みがかった暗い灰みの青緑色


慣用色名 御召茶 おめしちゃ
カラーコード #787661
CMYK 61.52.64.3
sRGB 120.118.97
特徴
江戸幕府の第 11代将軍 徳川家斉(とくがわいえなり)が愛用した高級縮緬「御召縮緬(おめしちりめん)」の灰みがかった黄緑色


慣用色名 樺茶 かばちゃ
カラーコード #726250
CMYK 62.61.69.12
sRGB 114.98.80
特徴
樺色をさらに茶みがかった暗い黄赤色


慣用色名 枯茶 からちゃ
カラーコード #783C1D
CMYK 53.81.100.27
sRGB 120.60.29
特徴 枯葉のような茶色


慣用色名 唐茶 からちゃ
カラーコード #A68F49
CMYK 50.64.81.7
sRGB 145.102.64
特徴 くすんだ暗い黄褐色


慣用色名 観世茶 かんぜちゃ
カラーコード #685641
CMYK 63.64.76.20
sRGB 104.86.65
特徴 能の観世流に因んだ茶色


慣用色名 黄唐茶 きがらちゃ
カラーコード #B98C46
CMYK 35.49.79.0
sRGB 185.140.70
特徴
唐茶に黄みを加えた暗い灰みがかった黄茶色


慣用色名 紀州茶 きしゅうちゃ
カラーコード #287265
CMYK 53.58.59.2
sRGB 0.114.101
特徴
竹のすすけたような青黒みに銀色を加味したような茶色


慣用色名 金茶 きんちゃ
カラーコード #AC6525
CMYK 40.68.98.2
sRGB 172.101.37
特徴
黄金の色のような黄褐色


慣用色名 栗金茶 くりかねちゃ
カラーコード #B14329
CMYK 38.86.96.3
sRGB 177.67.41
特徴
金茶よりも赤みがかった茶色


慣用色名 栗皮茶 くりかわちゃ
カラーコード #6D3C32
CMYK 57.79.80.30
sRGB 109.60.50
特徴
栗皮のような赤みがかった茶色


慣用色名 桑色白茶 くわいろしらちゃ
カラーコード #B39469
CMYK 37.44.62.0
sRGB 179.148.105
特徴
桑染による黄みがかった白茶色


慣用色名 桑茶 くわちゃ
カラーコード #956F29
CMYK 49.59.98.5
sRGB 149.111.41
特徴
桑染めの赤みがかったくすんだ黄色


慣用色名 憲房黒茶 けんぽうくろくちゃ
カラーコード #241A08
CMYK 77.79.96.67
sRGB 36.26.8
特徴
安土桃山時代の剣術家の吉岡直綱(よしおかなおつな / 号(称号):憲法)が考案した染色の黒みが強い茶色


慣用色名 光悦茶 こうえつちゃ
カラーコード #773328
CMYK 52.87.89.28
sRGB 119.51.40
特徴
江戸初期の書画や陶芸、茶道などすぐれた芸術家の本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)に因んだ上品な茶色


慣用色名 木枯茶 こがれちゃ
カラーコード #795B47
CMYK 58.66.73.14
sRGB 121.91.71
特徴 褐色みの濃い黄褐色


慣用色名 極焦茶 ごくこげちゃ
カラーコード #171310
CMYK 84.82.84.71
sRGB 23.19.16
特徴 焦茶より黒みの強い茶色

 

 


慣用色名 焦茶 こげちゃ
カラーコード #5B493F
CMYK 66.69.73.28
sRGB 91.73.63
特徴
ものが焦げたような黒みがかった濃い茶色


慣用色名 媚茶 こびちゃ
カラーコード #917C5E
CMYK 51.53.66.1
sRGB 145.124.94
特徴
黒みの濃い灰みがかった暗い黄色


慣用色名 昆布茶 こぶちゃ
カラーコード #6D6A33
CMYK 6.0.60.70
sRGB 109.106.51
特徴 やや暗い黄褐色


慣用色名 信楽茶 しがらちゃ
カラーコード #C18772
CMYK 30.54.53.0
sRGB 193.135.114
特徴 信楽焼にみられる白茶色


慣用色名 芝翫茶 しかんちゃ
カラーコード #AD7E4E
CMYK 40.56.74.0
sRGB 173.126.78
特徴
江戸時代に活躍した大阪歌舞伎の立役 初代 中村芝翫(なかむらしかん)が好んで用いたやわらかい赤みの黄色


慣用色名 白茶 しらちゃ
カラーコード #BCA68B
CMYK 32.36.45.0
sRGB 188.166.139
特徴
あかるい灰みの赤みがかった薄茶色


慣用色名 沈香茶 じんこうちゃ
カラーコード #9B7843
CMYK 0.30.60.50
sRGB 155.120.67
特徴
伽羅色(きゃらいろ)のような香色より濃い茶色


慣用色名 煤竹茶 すすたけちゃ
カラーコード #665D22
CMYK 65.59.100.20
sRGB 102.93.34
特徴 煤色がかった茶色


慣用色名 雀茶 すずめちゃ
カラーコード #A66A4A
CMYK 43.66.74.2
sRGB 166.106.74
特徴
雀の頭の色のような赤黒い褐色


慣用色名 素海松茶 すみるちゃ
カラーコード #655D3A
CMYK 65.60.85.19
sRGB 101.93.58
特徴
松の葉によく似た岩礁上などに生育する海藻の海松のような暗い緑みがかった茶色


慣用色名 仙斎茶 せんさいちゃ
カラーコード #232827
CMYK 83.76.76.56
sRGB 35.40.39
特徴 緑みがかった渋い茶色


慣用色名 千歳茶 せんざいちゃ
カラーコード #53462F
CMYK 67.67.85.34
sRGB 83.70.47
特徴 黄みのごく暗い緑褐色


慣用色名 煎茶色 せんちゃいろ
カラーコード #8C6450
CMYK 52.65.69.7
sRGB 140.100.80
特徴
煎茶のような黄みがかった薄茶色


慣用色名 宗伝唐茶 そうでんからちゃ
カラーコード #A16D5D
CMYK 45.64.62.1
sRGB 161.109.93
特徴
江戸初期の京の染師 鶴屋宗伝(つるやそうでん)が染め始めたことに由来する唐茶の赤みの暗い黄茶色


慣用色名 宝茶 たからちゃ
カラーコード #AC6525
CMYK 40.68.98.2
sRGB 172.101.37
特徴 黄金の色のような黄褐色


慣用色名 丹柄茶 たんがらちゃ
カラーコード #76413C
CMYK 56.79.83.23
sRGB 118.65.60
特徴
雄蛭木(おひるぎ)の樹木の皮の煎汁で染めた黄みがかった赤茶色


慣用色名 団十郎茶 だんじゅうろうちゃ
カラーコード #975E45
CMYK 47.70.76.7
sRGB 151.94.69
特徴
江戸歌舞伎の立役 五代目 市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)が狂言「暫(しばらく)」で柿色の素袍(すほう / 日本男性の伝統的衣装の一種)を用いたことに由来するにぶい黄赤色


慣用色名 丁子茶 ちょうじちゃ
カラーコード #B98E68
CMYK 34.49.61.0
sRGB 185.142.104
特徴
丁子で染めた茶みがかった暗い黄赤色


慣用色名 鴇唐茶 ときがらちゃ
カラーコード #E09E87
CMYK 15.47.44.0
sRGB 224.158.135
特徴 鴇色がかった淡い茶色


慣用色名 沈香茶 / 殿茶 とのちゃ
カラーコード #526F55
CMYK 74.51.73.8
sRGB 82.111.85
特徴 灰みがかった青緑色


慣用色名 礪茶 とのちゃ
カラーコード #9F6F55
CMYK 45.62.68.2
sRGB 159.111.85
特徴
砥石(といし)のうち「はやと」と呼ばれる粗砥石のようなくすんだ黄赤色


慣用色名 納戸茶 なんどちゃ
カラーコード #384D31
CMYK 79.60.89.32
sRGB 56.77.49
特徴 納戸色がかった茶色


慣用色名 梅幸茶 ばいこうちゃ
カラーコード #887938
CMYK 55.52.91.4
sRGB 136.121.56
特徴
江戸歌舞伎の立役 初代 尾上梅幸(おのえばいこう)の好んだ明るい灰みの黄緑色


慣用色名 灰茶 はいちゃ
カラーコード #98623C
CMYK 47.67.84.7
sRGB 152.98.60
特徴
灰色がかったややくすんだ茶色


慣用色名 枇杷茶 びわちゃ
カラーコード #AE7C4F
CMYK 0.57.73.0
sRGB 174.124.79
特徴
ビワの果皮のような赤みがかった黄茶色


慣用色名 文人茶 ぶんじんちゃ
カラーコード #5E4C46
CMYK 66.69.68.24
sRGB 94.76.70
特徴
明治中期の文人趣味を背景に生まれた暗い黄みの灰色


慣用色名 紅海老茶 べにえびちゃ
カラーコード #A73835
CMYK 0.80.60.40
sRGB 167.56.53
特徴
伊勢海老の殻のような紫みの暗い赤色


慣用色名 抹茶色 まっちゃいろ
カラーコード #A5A675
CMYK 43.31.60.0
sRGB 165.166.117
特徴
抹茶のようなやや茶みの黄緑色


慣用色名 豆殻茶 まめがらちゃ
カラーコード #8B968D
CMYK 52.37.44.0
sRGB 139.150.140
特徴
実を取ったあとの茎や葉、さやなどのような黄みがかった渋い茶色


慣用色名 海松茶 みるちゃ
カラーコード #655D3A
CMYK 65.60.85.19
sRGB 101.93.58
特徴
海松色に茶みを帯びた暗い黄緑色

 

  


慣用色名 昔唐茶 むかしからちゃ
カラーコード #61462E
CMYK 62.70.86.31
sRGB 97.70.46
特徴 海唐茶より黒みの強い茶色


慣用色名 百塩茶 / 百入茶 ももしおちゃ
カラーコード #1F3134
CMYK 87.74.70.46
sRGB 31.49.52
特徴
何度も染め返したような濃い茶色


慣用色名 桃山茶 ももやまちゃ
カラーコード #875B4E
CMYK 53.69.68.10
sRGB 135.91.78
特徴
戦国時代から安土桃山時代に活躍した戦国武将 豊臣秀吉(とよとみひでよし)の築いた豪壮絢爛(ごうそうけんらん)の気風を表したような橙色ともいえるほどの明るい茶色


慣用色名 柳茶 やなぎちゃ
カラーコード #A1A46D
CMYK 45.32.64.00
sRGB 161.164.109
特徴
にぶくやわらかい茶みがかった柳色


慣用色名 山吹茶 やまぶきちゃ
カラーコード #BD7726
CMYK 33.61.95.0
sRGB 189.119.38
特徴
金色に近い色合いの茶みがかった赤みの深い黄色


慣用色名 猟虎茶 らっこちゃ
カラーコード #685643
CMYK 63.65.75.20
sRGB 104.86.67
特徴
ラッコの毛皮のような灰みがかった茶色


慣用色名 蘭茶 らんちゃ
カラーコード #D9912D
CMYK 20.51.87.0
sRGB 217.145.45
特徴 黄橡のような黄褐色


慣用色名 璃寛茶 りかんちゃ
カラーコード #65523C
CMYK 63.65.79.23
sRGB 101.82.60
特徴
上方(かみがた / 江戸時代に京都府や大阪府を始めとする近畿地方を呼んだ名称)の歌舞伎役者 二代目 嵐吉三郎(あらしきちさぶろう / 俳名:璃寛)が好んだ暗い灰みの緑褐色


慣用色名 利休白茶 りきゅうしらちゃ
カラーコード #B6AB8A
CMYK 35.32.47.0
sRGB 182.171.138
特徴
室町・安土桃山時代の茶人 千利休(せんのりきゅう)をイメージさせる上品で穏やかな薄い灰みがかった黄褐色


慣用色名 利休茶 りきゅうちゃ
カラーコード #776D3A
CMYK 60.55.89.10
sRGB 119.109.58
特徴
室町・安土桃山時代の茶人 千利休(せんのりきゅう)が好んだ灰みがかった茶色


慣用色名 路考茶 ろこうちゃ
カラーコード #8F7244
CMYK 52.57.81.5
sRGB 143.114.68
特徴
江戸歌舞伎の女形役者 二代目 瀬川菊之丞(せがわきくのじょう / 俳名:路考)が狂言「八百屋お七」で下女お杉の役で着た衣装で大流行した暗い赤みの黄色

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。