江戸の町を彩った藍色たち【色見本】

カラーサンプル

四十八茶百鼠

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)とは、「贅沢(ぜいたく)」を禁じるために、着物などの庶民が身につけるものに使われる色を度々制限されていた江戸時代に江戸の職人さんたちが試行錯誤し、色の中に微妙な色調を生みだした「茶色系」「鼠色(灰色)系」の染色のバリエーションのこと。

当時、着物に関して庶民が身につけられるものには、柄や色、生地まで細かく厳しい規制がされおり、生地素材は「麻」「綿」、色は「茶色」「鼠色」「藍色」のみと限定されていた。しかし、「他の人とは違うものを着たい」という欲求は今も昔も変わず、色の中に微妙な色調を生みだし楽しむ日本人ならではの美意識から「四十八茶百鼠」などの落ち着いた渋い色がたくさん生まれている。

「四十八茶百鼠」は、茶色を 48色、鼠色を 100色くらい使用したことからつけられた呼び方ともいわれているが、実際には茶系も鼠色系もそれぞれ 100色以上の色名が存在している。よって「四十八」や「百」は色数を示してるのではなく、「多色」という意味の言葉のゴロ遊びとして「四十八茶百鼠」と言われたという説もある。

 

奢侈禁止令

奢侈禁止令(しゃしきんしれい / 奢侈禁止法)とは、贅沢を禁じて倹約を奨励、強制するための法令のこと。

江戸時代も半ばになると街道や港といった交通網が整い発達し、人や物、お金などの行き来が増えたことで城下町や宿場町が栄え、豪商といわれる富裕層の商人も増えてゆき、庶民の生活も豊かになったと言われている。

すると、着るものや身に付けるものが次第に華やかさを極めてゆき、より良いものを求めるようになっていった町人階級の消費に対し、江戸幕府は贅沢を禁止することで庶民に倹約させて国の財政にしようと、どんな身分であっても贅沢な着物を着てはいけないという「奢侈禁止令」がたびたび発令されていたのだとか。

 

藍四十八色

藍四十八色(あいよんじゅうはちしょく)とは、「茶色系」と「鼠色系」の染色を指す「四十八茶百鼠」と共に江戸時代に代表される「藍色系」の染色染色のバリエーションのこと。

藍四十八色の「四十八」は、浄土教の四十八願(しじゅうはちがん / 阿弥陀仏(あみだぶつ)が、法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)として修行していたときに、仏になる条件として立てた48の誓願(せいがん)のこと)による縁起が良い数字に由来しており、日本の伝統的としての「藍色」は、青みを帯びた白から黒っぽい留紺まで、微妙に色合いの異なる藍色が 48色以上あると思われる。

 

藍色

茶色と鼠色と共に江戸時代に代表される「藍染」で染められた色。

明治初めに来日したイギリス人科学者、ロバート・ウィリアム・アトキンソン(Robert William Atkinson)が、街並みにあふれる藍染されたのれんや半纏、着物などをみて、その美しさに大変驚いたことから、藍色を「ジャパン・ブルー」とも呼ばれ、現在も多くの人に親しまれている。

 

#006A95
慣用色名 藍色 あいいろ
特徴 やや濃い藍染めの色
CMYK 88.56.31.0
sRGB 0.106.149

 

#393E7A
慣用色名 藍錆 あいさび
特徴 濃く赤みがかった藍色
CMYK 89.86.32.1
sRGB 57.62.122

 

#BADDE2
慣用色名 藍白 あいじろ
特徴 藍染の最初の工程で得られるきわめて白に近い藍色
CMYK 32.5.13.0
sRGB 186.221.226

 

#242E41
慣用色名 藍鉄 あいてつ
特徴 藍色がかった鉄色
CMYK 89.83.61.38
sRGB 36.46.65

 

#1E3859
慣用色名 藍天鵞絨 あいびろうど
特徴 藍みがかった黒緑色
CMYK 94.84.51.19
sRGB 30.56.89

 

#393E4F
慣用色名 青褐 あおかち
特徴 黒に近いくらい濃い藍染の青みの強い褐色
CMYK 83.76.58.26
sRGB 57.62.79

 

#0096A9
慣用色名 浅葱色 あさぎいろ
特徴 薄い葱の葉のようなごく薄い藍色
CMYK 79.28.34.0
sRGB 0.150.169

 

#6398AF
慣用色名 浅縹 あさはなだ
特徴 藍染により浅く染めたやわらかい青色
CMYK 65.33.27.0
sRGB 99.152.175

 

#0094C8
慣用色名 薄藍 うすあい
特徴 藍色の薄い灰みがかった青色
CMYK 79.32.14.0
sRGB 0.148.200

 

#698AAB
慣用色名 薄花色 うすはないろ
特徴 花色の薄いやわらかい青色
CMYK 65.42.24.0
sRGB 105.138.171

 

#5A79BA
慣用色名 薄花桜 / 薄縹色 うすはなざくら
特徴 ツユクサの花の色ようなうすい青色
CMYK 71.52.7.0
sRGB 90.121.186

 

#507EA4
慣用色名 薄縹 うすはなだ
特徴 藍染により浅く染めた明るい灰みの青色
CMYK 73.47.26.0
sRGB 80.126.164

 

#1E1835
慣用色名 褐色 かちいろ
特徴 黒色に見えるほど濃い藍染の紫みがかった藍色
CMYK 93.97.61.47
sRGB 30.24.53

 

#203744
慣用色名 褐返し かちがえし
特徴 褐色(かちいろ)よりさらに深く暗い藍色
CMYK 90.76.62.35
sRGB 32.55.68

 

#88BABD
慣用色名 瓶覗 かめのぞき
特徴 藍瓶の藍汁に少し漬けたような薄青色
CMYK 52.17.27.0
sRGB 136.186.189

 

#004263
慣用色名 濃藍 こいあい
特徴 藍染の中でも最も濃い色
CMYK 98.78.49.13
sRGB 0.66.99

 

#2C4F54
慣用色名 高麗納戸 こうらいなんど
特徴 江戸歌舞伎の立役 四代目 松本幸四郎(まつもとこうしろう)が「鈴ケ森」で播随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)の合羽に用いた青みの暗い灰青緑色
CMYK 85.65.62.21
sRGB 44.79.84

 

#2A305C
慣用色名 紺色 こんいろ
特徴 藍で染めた濃い暗い紫みの青色
CMYK 93.92.47.15
sRGB 42.48.92

 

#064583
慣用色名 紺青 こんじょう
特徴 藍銅鉱から採れる鉱物顔料の紺青のような暗い紫みの色
CMYK 98.81.29.1
sRGB 6.69.131

 

#5F8786
慣用色名 錆浅葱 さびあさぎ
特徴 錆色がかった灰みの緑青色
CMYK 69.41.47.0
sRGB 95.135.134

 

#3D6562
慣用色名 錆鉄納戸 さびてつなんど
特徴 灰みがかった暗い青緑色
CMYK 80.56.61.9
sRGB 61.101.98

 

#336C71
慣用色名 錆納戸 さびなんど
特徴 灰みがかった緑みの鈍い青色
CMYK 82.53.54.4
sRGB 51.108.113

 

#460D43
慣用色名 紫紺 しこん
特徴 濃い紺色がかった紫色
CMYK 45.80.0.70
sRGB 70.13.67

 

#C1E4E9
慣用色名 白藍色  しらあいいろ
特徴 藍染の最も淡い青緑色
CMYK 29.2.11.0
sRGB 193.228.233

 

#E8ECEF
慣用色名 白花 しらはな
特徴 薄く水色がかった白色
CMYK 11.6.6.0
sRGB 232.236.239

 

#3FAEC2
慣用色名 新橋色 しんばしいろ
特徴 東京の新橋で流行ったことから付いた明るい緑みの青色
CMYK 70.16.26.0
sRGB 63.174.194

 

#274A78
慣用色名 青藍 せいらん
特徴 あざやかな藍色
CMYK 91.77.38.2
sRGB 39.74.120

 

#74B2E0
慣用色名 空色 そらいろ
特徴 晴れわたった大空の明るい青色
CMYK 57.21.6.0
sRGB 116.178.224

 

#103736
慣用色名 鉄色 てついろ / くろがねいろ
特徴 焼いた鉄肌のようなごく暗い青緑色
CMYK 91.70.73.44
sRGB 16.55.54

 

#455765
慣用色名 鉄御納戸 てつおなんど
特徴 鉄色をおびた納戸色
CMYK 80.65.53.10
sRGB 69.87.101

 

 

#0D3246
慣用色名 鉄紺 てつこん
特徴 鉄色がかったごく暗い紫味の青色
CMYK 96.82.60.34
sRGB 13.50.70

 

#1C305C
慣用色名 留紺 とまりこん
特徴 これ以上は藍染で濃く染められないという濃い紺色
CMYK 98.92.47.15
sRGB 28.48.92

 

#3B2D48
慣用色名 茄子紺 なすこん
特徴 ナスの実のような紫みの紺色
CMYK 83.88.56.31
sRGB 59.45.72

 

#145E70
慣用色名 納戸色 なんどいろ
特徴 納戸の暗がりのようなにぶい緑みの青色
CMYK 90.61.51.7
sRGB 20.94.112

 

#16637D
慣用色名 熨斗目色 のしめいろ
特徴 織物の小袖のひとつであるノシメに用いられたやや灰味の濃い鈍い青色
CMYK 89.60.44.2
sRGB 22.99.125

 

#3E8BB5
慣用色名 花浅葱 はなあさぎ
特徴 花色と浅葱色の中間のつよい緑みの青色
CMYK 75.38.21.0
sRGB 62.139.181

 

#4D5AAF
慣用色名 花色 はないろ
特徴 木綿の染色に用いられた藍染のあざやかな紫みの青色
CMYK 79.68.0.0
sRGB 77.90.175

 

#007099
慣用色名 縹色 はなだいろ
特徴 藍で染めた純正の青色
CMYK 87.52.30.0
sRGB 0.112.153

 

#ABCED8
慣用色名 秘色 ひそく
特徴 もともと中国の青磁器の色をいったごくうすい緑みの青色
CMYK 38.11.15.0
sRGB 171.206.216

 

#394B72
慣用色名 深縹 ふかきはなだ
特徴 藍染の中で最も濃く深い青色
CMYK 87.76.42.5
sRGB 57.75.114

 

#706CAA
慣用色名 藤納戸 ふじなんど
特徴 灰みがかった淡い青紫色
CMYK 66.61.12.0
sRGB 112.108.170

 

#3ABCB8
慣用色名 水浅葱 みずあさぎ
特徴 水色よりやや濃く浅葱色より薄い色
CMYK 69.5.36.0
sRGB 58.188.184

 

#B4C7BB
慣用色名 水縹 みずはなだ
特徴 藍染の薄い明るい青色
CMYK 35.16.28.0
sRGB 180.199.187

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。