天文
星や月などの天体や、雨や雷などの気象を表わす季語。
気象
あなし
あなじ
あなぜ
―
冬に雨や雪などを伴わないで強く吹く乾いた北風
―
―
気象
あられ
―
雲の中で雪の結晶に水滴が付着し、白色の小さい粒となって降ってくるもの
急霰 きゅうさん
玉霰 たまあられ
初霰 はつあられ
氷あられ、氷霰 こおりあられ
夕霰 ゆうあられ、ゆふあられ
雪あられ、雪霰 ゆきあられ
―
気象
かざはな
かぜはな
―
冬晴の日に青空から風に吹かれて、ひとひらずつ舞落ちてくること
吹越 ふっこし
―
天体
かまいたち
―
外気で皮膚が鋭い刃物で切ったように傷つく現象
鎌風 かまかぜ
―
気象
からかぜ
―
冬の晴れた日に吹く冷たくて乾燥した北風
空つ風 からっかぜ、からつかぜ
―
気象
かんえい
―
冬の寒々しい人や物の影
寒き影 さむきかげ
冬の影 ふゆのかげ
―
天体
かんえん
―
寒々と立ちのぼる煙や靄(もや)
―
―
天体
かんげつ
―
冬の寒空に冴えわたった光る月
寒の月 かんのつき
寒三日月 かんみかづき
―
天体
かんすばる
―
冬の夜空に冴え渡る、おうし座にあるプレアデス星団
昴 すばる
羽子板星 はごいたぼし
冬昴 ふゆすばる
昴宿 ぼうしゅく
六連星 むつらぼし
―
天体
かんぱ
―
冬に、シベリア方面から寒冷な空気が波のように押し寄せること
寒波来る かんぱくる
冬一番 ふゆいちばん
―
気象
きたおろし
―
冬に山から吹きおろす冷たく乾燥した北風
赤城颪 あかぎおろし
浅間颪 あさまおろし
伊吹颪 いぶきおろし
北下ろし きたおろし
北山颪 きたやまおろし
筑波颪 つくばおろし
雪崩颪 なだれおろし
日光颪 にっこうおろし
比叡颪 ひえおろし
富士颪 ふじおろし
摩耶颪 まやおろし
六甲颪 ろっこうおろし
―
気象
きたかぜ
冬に中国やシベリアから吹いてくる乾燥した季節風
―
朝北風 あさぎた
大北風 おおぎた
寒風 かんぷう
北吹く きたふく
朔風 さくふう
―
気象
きたしぶき
―
冬に北から吹きつける冷たい風雨
―
―
気象
しぐれ
―
冬の初めに、めまぐるしく短時間で変わる通り雨のこと
朝時雨 あさしぐれ
液雨 えきう
片時雨 かたしぐれ
川音の時雨 かわとのしぐれ
北時雨 きたしぐれ
木の葉の時雨 このはのしぐれ
小夜時雨 さよしぐれ
さんさ時雨 さんさしぐれ
時雨傘 しぐれがさ
時雨雲 しぐれぐも
時雨心地 しぐれごこち
時雨の色 しぐれのいろ
出液 しゅつえき
袖の時雨 そでのしぐれ
袂の時雨 たもとのしぐれ
月時雨 つきしぐれ
涙の時雨 なみだのしぐれ
入液 にゅうえき
松風の時雨 まつかぜのしぐれ
村時雨 むらしぐれ
めぐる時雨 めぐるしぐれ
山めぐり やまめぐり
夕時雨 ゆうしぐれ
横時雨 よこしぐれ
―
気象
しも
―
空気中の水分が夜間に冷えて、氷の結晶となって地面や草の葉の表面についたもの
朝霜 あさしも
大霜 おおしも
霜雫 しもしずく
霜だたみ しもだたみ
霜解 しもどけ
霜凪 しもなぎ
霜の声 しものこえ
霜の花 しものはな
霜晴 しもばれ
霜日和 しもびより
強霜 つよしも
深霜 ふかしも
夜の霜 よるのしも
―
天体
―
―
煙(スモーク)と霧(フォグ)が混成された言葉
大気中に大気汚染物質が浮遊しているため周囲の見通しが悪くなる現象
煙霧 えんむ
―
気象
たまかぜ
―
東北・北陸地方の日本海沿岸で、冬に北西から吹く強風
たば風、束風 たばかぜ
玉風 たまかぜ
―
気象
つゆこる
―
夜間気温が下がって草木に付着した露(つゆ)が凍りつくこと
露凍る つゆこおる
凍露 とうろ
―
気象
ならい
ならひ
東日本の太平洋側で吹く冬の季節風
北ならい きたならい
下総ならい しもうさならい
筑波ならい つくばならい
本ならい ほんならい
―
気象
ふゆがすみ
―
冬季に立ちこめる霞
寒霞 かんがすみ
冬霞む ふゆかすむ
冬の霞 ふゆのかすみ
―
天体
ふゆぎんが
―
冬の夜空にかかる天の川
―
―
気象
ふゆなぎ
―
冬の海の波がおだやかなこと
凍凪 いてなぎ
寒凪 かんなぎ
―
気象
ふゆのあめ
―
冬に降る雨
凍雨 とうう
―
天体
ふゆのくも
―
寒々とした冬の空に浮かぶ雲
凍雲 いてぐも
寒雲 かんうん
凄雲 せいうん
蝶々雲 ちょうちょうぐも
富士の笠雲 ふじのかさぐも
冬雲 ふゆぐも
―
天体
ふゆのそら
―
―
寒々とした冬の空模様
凍空 いてぞら
寒天 かんてん
寒空 さむぞら
冬天 とうてん
冬青空 ふゆあおぞら
冬空 ふゆぞら
幽天 ゆうてん
天体
ふゆのつき
―
冬の夜空に見る寒々と澄みきった月
寒三日月 かんみかづき
月氷る つきこおる
月冴ゆ つきさゆ
月冴ゆる つきさゆる
冬三日月 ふゆみかづき
―
気象
ふゆのにじ
―
冬の雨の後にでる虹
しぐれ虹 しぐれにじ
―
天体
ふゆのほし
―
冬の寒空に冴えわたって見える星
荒星 あらぼし
凍星 いてぼし
寒星 かんぼし
冬銀河 ふゆぎんが
冬星座 ふゆせいざ
冬の太白 ふゆのたいはく
冬星 ふゆぼし
星冴ゆ ほしさゆ
星冴ゆる ほしさゆる
―
気象
ふゆのもや
―
冬の日に立ち込める煙のような霧
寒靄 かんあい
冬の霧 ふゆのきり
冬靄 ふゆもや
―
天体
ふゆひでり
―
冬に晴天が続き、大地が枯れたようなさま
寒旱 かんひでり
―
気象
ふゆゆやけ
―
冬の夕焼け
寒茜 かんあかね
寒夕焼 かんゆうやけ
寒落暉 かんらっき
冬茜 ふゆあかね
冬の夕焼 ふゆのゆうやけ
―
気象
―
―
東日本の太平洋側で吹く北寄りの強風
東京湾から東海にかけての漁村で用いられる言葉
べっとう風 べっとうかぜ
べっとう時化 べっとうしけ
―
気象
みぞれ
―
雪と雨が混じって降ること
霙る みぞる
雪雑り ゆきまじり
雪交ぜ ゆきまぜ
―
気象
もがりぶえ
―
冬の激しい風が柵などに当たって、ヒューヒューと笛のような音を立てること
―
―
気象
ゆき
―
気温が零度以下の大気中の水蒸気が結晶して、地上に降る白いもの。
明の雪 あけのゆき
朝の雪 あさのゆき
大雪 おおゆき
冠雪 かむりゆき
銀花 ぎんか
今朝の雪 けさのゆき
小米雪 こごめゆき
粉雪 こなゆき
小雪 こゆき
細雪 ささめゆき
ざらめ雪 ざらめゆき
湿雪 しっせつ
しづり雪 しづりゆき、しずりゆき
しまり雪 しまりゆき
白雪 しらゆき
新雪 しんせつ
積雪 せきせつ
雪華 せっか
雪後の天 せつごのてん
雪庇 せっぴ
雪片 せっぺん
ちらちら雪 ちらちらゆき
筒雪 つつゆき
根雪 ねゆき
衾雪 ふすまゆき
べと雪 べとゆき
暮雪 ぼせつ
水雪 みずゆき
深雪 みゆき
深雪晴 みゆきばれ
六花 むつのはな
餅雪 もちゆき
雪明、雪明り ゆきあかり
雪風 ゆきかぜ
雪冠 ゆきかむり
雪国 ゆきぐに
雪景色 ゆきげしき
雪空 ゆきぞら
雪月夜 ゆきづきよ
雪の声 ゆきのこえ
雪の花 ゆきのはな
雪晴 ゆきばれ
雪紐 ゆきひも
夜の雪 よるのゆき
綿雪 わたゆき
―
天体
ゆきおこし
―
雪国で雪の降る前に鳴る雷
鰤起し ぶりおこし
雪雷 ゆきがみなり
雪の雷 ゆきのらい
―
天体
ゆきじょろう
―
日本の豪雪地帯に伝わる、雪の夜に出るといわれる妖怪・化け物
雪男 ゆきおとこ
雪鬼 ゆきおに
雪女 ゆきおんな
雪の精 ゆきのせい
雪坊主 ゆきぼうず
―
天体
ゆきばれ
―
雪が降り積もった翌朝に空が晴れわたること
雪後の天 せつごのてん
深雪晴 みゆきばれ
―
天体
ゆきもよい
―
今にも雪が降り出しそうな空模様
雪意 せつい
雪雲 ゆきぐも
雪曇 ゆきぐもり
雪暗 ゆきぐれ
雪気 ゆきげ
雪模様 ゆきもよう
―