PR

夏を紡ぐ言の葉 生活の巻【季語一覧】

噴水

娯楽
 
現代的仮名
ふんすい
歴史的仮名

意味
公園、池、湖などに設けられる、水がふき出るように作った装置
または、そのふき出る水
子季語
吹上げ ふきあげ
ふきみず
噴泉 ふんせん
関連季語

ボート

娯楽
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
オールでこいで進む洋式の小舟
 
湖沼、河川、沿岸で使われる小型船舶
子季語
貸ボート かしぼーと
関連季語

火串

漁猟
 
現代的仮名
ほぐし
歴史的仮名

意味
夏に鹿狩りをするときに、火をつけた松明を挟んで地に立てるときに用いる木
子季語

関連季語

乾瓜


 
現代的仮名
ほしうり
歴史的仮名

意味
越瓜(あさうり)などを塩漬けにして干したもの
子季語
雷干 かみなりぼし
干瓜 ほしうり
関連季語

干草

労働
 
現代的仮名
ほしくさ
歴史的仮名

意味
家畜の飼料や肥料として、夏に刈り取って乾燥させた草
子季語
刈干 かりぼし
草干す くさほす
関連季語

孫太郎虫売

労働
 
現代的仮名
まごたろうむしうり
歴史的仮名
まごたらうむしうり
意味
孫太郎虫を何匹か串刺しにして、民間薬として売り歩いていた人
 
孫太郎虫(まごたろうむし)とは、ヘビトンボの幼虫のことで、これを黒焼きにして乾燥させたものが、子供が夜泣きやかんしゃく、ひきつけなどを引き起こす病気 疳(かん)に効くとされていた
子季語

関連季語

水遊び

娯楽
 
現代的仮名
みずあそび
歴史的仮名
みづあそび
意味
暑い夏の日に子供たちが、川や海、庭先にビニール製のプールを用意して、水をかけ合ったり、浴びたりして遊ぶこと
子季語
水戦 みずいくさ
水掛合 みずかけあい
水試合 みずしあい
関連季語

水中り

健康
 
現代的仮名
みずあたり
歴史的仮名
みづあたり
意味
生水を飲んで下痢をすること
子季語

関連季語

水売

労働
 
現代的仮名
みずうり
歴史的仮名
みづうり
意味
江戸時代後期に水を売にきた人
 
深川あたりでは井戸を掘ってもほとんど塩水で、水売から水を買わなければならなかった
子季語
冷水売 ひやみずうり
関連季語

水貝


 
現代的仮名
みずがい
歴史的仮名
みづがひ
意味
夏の料理のひとつ
 
生のアワビを塩洗いして身を締め、角切りしたものを氷を入れた塩水で冷やしたもの
子季語
生貝 なまがい
水介 みずがい
関連季語

水からくり

娯楽
 
現代的仮名
みずからくり
歴史的仮名
みづからくり
意味
水の力を利用したからくり仕掛けの装置
子季語
水機関 みずからくり
関連季語

水玉

生活雑貨
 
現代的仮名
みずたま
歴史的仮名
みづたま
意味
カラフルな色の小さなガラス玉
 
金魚鉢などに沈めて涼感を楽しむ
子季語

関連季語

水鉄砲

遊戯
 
現代的仮名
みずでっぽう
歴史的仮名
みづでつぱう
意味
空気を圧縮して水を発射する夏の水遊びのおもちゃ
子季語

関連季語

水の粉


c
現代的仮名
みずのこ
歴史的仮名
みづのこ
意味
はったい粉に砂糖を加えて冷水や湯で練ったもの

はったい粉とは、大麦や裸麦(はだかむぎ)を焙煎し、石臼などで挽いた粉のこと
子季語

関連季語

水虫

健康
 
現代的仮名
みずむし
歴史的仮名
みづむし
意味
汗でむれた手足の指の間などに、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が寄生しておこる皮膚病
子季語

関連季語

水羊羹


 
現代的仮名
みずようかん
歴史的仮名
みづやうかん
意味
煮溶かした寒天に砂糖と餡を加えてつくる羊羹
子季語

関連季語

蜜豆


 
現代的仮名
みつまめ
歴史的仮名

意味
茹でた赤豌豆や寒天・果物などに、白蜜や黒蜜をかけたもの
子季語
餡蜜 あんみつ
フルーツ餡蜜 ふるーつあんみつ
フルーツ蜜豆 ふるーつみつまめ
関連季語

麦茶


 
現代的仮名
むぎちゃ
歴史的仮名

意味
殻が付いた状態の大麦を炒って煎じた飲料水
 
香ばしさとさっぱりしたのどごしで、暑い夏に飲まれることが多い
子季語
冷し麦茶 ひやしむぎちゃ
麦茶冷し むぎちゃひやし
麦湯 むぎゆ
麦湯冷し むぎゆひやし
関連季語

飯笊

生活雑貨
 
現代的仮名
めしざる
歴史的仮名

意味
炊きあがったご飯を入れて、保存しておくための竹で編んだ器
 
夏は飯が腐敗しやすいので、それを防ぐために通気性を良くしていた
子季語
飯籠 めしかご
関連季語

飯饐る


 
現代的仮名
めしすえる
歴史的仮名

意味
夏の暑い盛りは飯が腐って、すっぱくなるのがはやいこと
子季語
汗の飯 あせのめし
饐飯 すえめし
煮物饐える にものすえる
飯の汗 めしのあせ
関連季語

藻刈

労働
 
現代的仮名
もかり
歴史的仮名

意味
舟の進行の妨げになる藻を刈り取ること
子季語
刈藻 かりも
刈藻屑 かりもくず
刈藻 かるも
藻刈 もかり
藻刈鎌 もかりがま
藻刈竿 もかりざお
藻刈舟、藻刈船 もかりぶね
関連季語

綟障子

生活雑貨
 
現代的仮名
もじしょうじ
歴史的仮名
もぢしやうじ
意味
障子紙の代わりに、麻糸によりをかけて粗く織った布を貼って風通しをよくした夏の障子
子季語
綟屏風 もじびょうぶ
関連季語

魚梁

漁猟
 
現代的仮名
ぎょりょう
やな
歴史的仮名

意味
木や竹を打ち並べて、川の流れをせき止めて、魚を誘導して捕獲する漁法
子季語
梁 ぎょりょう、やな
簗打つ やなうつ
簗かく やなかく
簗さす やなさす
簗瀬 やなせ
簗番 やなばん
簗守 やなもり
関連季語

浴衣


 
現代的仮名
ゆかた
歴史的仮名

意味
素肌の上に着る木綿の生地で作られた裏地のない夏の着物
子季語
藍浴衣 あいゆかた
貸浴衣 かしゆかた
染浴衣 そめゆかた
糊浴衣 のりゆかた
初浴衣 はつゆかた
古浴衣 ふるゆかた
浴衣掛 ゆかたがけ
浴衣地 ゆかたじ
湯帷子 ゆかたびら
関連季語

茹小豆


 
現代的仮名
ゆであずき
歴史的仮名
ゆであづき
意味
柔らかくゆでた小豆に砂糖を加えたもの
煮小豆 にあずき
子季語

関連季語

油団

生活雑貨
 
現代的仮名
ゆとん
歴史的仮名

意味
和紙を何層にも張り合わせて、油や漆を塗った夏の敷物
子季語

関連季語

葭障子


 
現代的仮名
よししょうじ
歴史的仮名

意味
障子紙の代わりに、細い葭(あし、よし)の茎で編んでだ簾(すだれ)をはめ込んだ建具

子季語

関連季語

葭簀


 
現代的仮名
よしず
歴史的仮名

意味
夏の暑い日差しを遮断するために、葭(あし、よし)で編んだ簾(すだれ)
子季語
葭簀茶屋 よしずちゃや
関連季語

葭戸


 
現代的仮名
よしど
歴史的仮名

意味
夏場の室内を涼しくするために、ふすまなどの代用にする、葭(あし、よし)の茎で編んだ建具
子季語
簀戸 すど
葭障子 よししょうじ
葭屏風 よしびょうぶ
関連季語

夜濯

労働
 
現代的仮名
よすすぎ
歴史的仮名

意味
夜に洗濯をすること
子季語

関連季語

夜焚

漁猟
 
現代的仮名
よたき
歴史的仮名

意味
夏の夜に舟の先端に灯りをともして、その松明の火に集まってくる魚を獲ること
子季語
夜焚釣 よたきづり
夜焚舟 よたきぶね
関連季語

ヨット

スポーツ
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
西洋式の小形帆船
子季語
快走艇 かいそうてい
ヨットレース
関連季語

夜釣

漁猟
 
現代的仮名
よづり
歴史的仮名

意味
夜間に川や池などで魚釣りをすること
子季語
夜釣火 よづりび
夜釣人 よづりびと
夜釣舟 よづりぶね
関連季語

夜振

漁猟
 
現代的仮名
よぶり
歴史的仮名

意味
夜にカンテラや松明をともして、その火に寄ってくる魚を獲ること
子季語
川ともし かわともし
火振 ひぶり
夜振火 よぶりび
関連季語

夜店

労働
 
現代的仮名
よみせ
歴史的仮名

意味
祭りや縁日の夜に、道ばたなどに仮設の店を出して物を売ること
 
もともとは、吉原遊廓で許可された夜間営業のこと
子季語
干見世 ほしみせ
夜見世 よみせ
関連季語

ラムネ


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
炭酸水に甘味やレモンの香を加えた清涼飲料水
 
栓の代わりに瓶の口にガラス玉がはめてあり、それを瓶の中に押し込んで飲む
子季語
冷しラムネ ひやしらむね
平野水 ひらのすい
関連季語

冷蔵庫

生活雑貨
 
現代的仮名
れいぞうこ
歴史的仮名
れいざうこ
意味
食品や飲料を短期間保存するための箱型の電気製品
 
現在は電気冷蔵庫が年中使われているが、
昔は氷で冷やす冷蔵庫だったことから、夏の季語となっている
子季語
ガス冷蔵庫 がすれいぞうこ
氷冷蔵庫 こおりれいぞうこ
電気冷蔵庫 でんきれいぞうこ
関連季語

露台


 
現代的仮名
ろだい
歴史的仮名

意味
洋風建築の外に張り出した、屋根のない台
子季語
テラス
バルコニー
ベランダ
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。