PR

夏を紡ぐ言の葉 生活の巻【季語一覧】

赤痢

健康
 
現代的仮名
せきり
歴史的仮名

意味
赤痢菌による伝染病
 
下痢、発熱、腹痛などの症状が現れ、夏に発生しやすいことから夏の季語となっている
子季語
疫痢 えきり
颶風病 はやて
関連季語

ゼリー


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
ゼラチンや寒天と砂糖を煮て溶かして、果実や果汁を加えて冷し固めた菓子
子季語

関連季語

扇風機

生活雑貨
 
現代的仮名
せんぷうき
歴史的仮名

意味
モーターで羽根を回転させて風を起こし、夏場に涼をとるための家電機器
子季語

関連季語

ソーダ水


 
現代的仮名
そーだすい
歴史的仮名

意味
炭酸水に砂糖や果汁を加えたすっきりとした飲み物
子季語
オレンジスカッシュ
オレンジソーダ
クリームソーダ
コーラ
スカッシュ
曹達水 そうだすい
炭酸水 たんさんすい
沸騰酸 ふっとうさん
プレンソーダ
ラムネ
レモンソーダ
関連季語

走馬燈

生活雑貨
 
現代的仮名
そうまとう
そうばとう
歴史的仮名

意味
回転する灯籠
 
箱型の木枠の内側に薄い紙か絹を貼り、中に人や動物、草木などを切り抜いた黒紙の筒をたて、中心に蝋燭を立てたもの
子季語
走馬灯 そうまとう
回り燈籠、廻り燈籠 まわりとうろう
関連季語

生活雑貨
 
現代的仮名
たかむしろ
歴史的仮名

意味
細く割った竹や籐(とう)で筵(むしろ)のように編んだ夏の敷物
子季語
籐筵 とうむしろ
関連季語

竹床几

生活雑貨
 
現代的仮名
たけしょうぎ
歴史的仮名
たけしやうぎ
意味
竹で作った腰掛け
子季語
添寝籠 そいねかご
関連季語

立版古

娯楽
 
現代的仮名
たてばんこ
歴史的仮名

意味
江戸時代後期から明治期にかけて流行った、おもちゃ絵のひとつ
 
1枚の紙に描かれた錦絵を、切り取って立体的な形に組立てて楽しむもの
子季語
起し絵 おこしえ
組上 くみあげ
組立燈籠 くみたてとうろう
立看板 たてかんばん
関連季語

縮布


 
現代的仮名
ちぢみふ
歴史的仮名

意味
緯糸に撚糸を用いて織り、練ってシワを寄せて縮ませた布
子季語
明石縮 あかしちぢみ
越後上布 えちごじょうふ
越後縮 えちごちぢみ
薩摩上布 さつまじょうふ
縞縮 しまちぢみ
縮 ちぢみ
縮帷子 ちぢみかたびら
縮木綿 ちぢみもめん
関連季語

作り雨

娯楽
 
現代的仮名
つくりあめ
歴史的仮名

意味
人工的に雨を降らせ、涼しげな雰囲気を演出すること
子季語

関連季語

恙虫病

健康
 
現代的仮名
つつがむしびょう
歴史的仮名

意味
夏に多い急性伝染病のひとつ
 
ダニの仲間であるツツガムシの幼虫に刺されて、高熱や発疹などの症状が現れる
子季語
赤虫 あかむし
おうぎむし
けだに
すなだに
恙病 つつが
恙虫 つつがむし
関連季語

釣忍

生活雑貨
 
現代的仮名
つりしのぶ
歴史的仮名

意味
シノブ草の根茎を舟や井桁(いげた)の形に作り、軒先などに吊るして涼しい感じをだすための工芸品
子季語
釣荵、吊荵 つりしのぶ
軒忍 のきしのぶ
関連季語

釣堀

娯楽
 
現代的仮名
つりぼり
歴史的仮名

意味
天然の池沼や人工の池などに魚を放し、客が料金を払って釣りを楽しむ場所
子季語

関連季語

天瓜粉

健康
 
現代的仮名
てんかふん
歴史的仮名

意味
汗疹やただれなどを予防するのに用いられる、黄烏瓜の根からつくった白いでんぷん
子季語
汗しらず あせしらず
関連季語

天草取

漁猟
 
現代的仮名
てんぐさとり
歴史的仮名

意味
夏に海女が潜水して、海藻の天草を採ること
子季語

関連季語

籐椅子

生活雑貨
 
現代的仮名
とういす
歴史的仮名

意味
籐の茎で編んだ夏用の椅子
子季語
籐寝椅子 とうねいす
関連季語

陶枕

生活雑貨
 
現代的仮名
とうちん
歴史的仮名

意味
陶器で作った夏用の枕
子季語
石枕 いしまくら
金枕 かねまくら
瓦枕 かわらまくら
木枕 きまくら
磁枕 じちん
青磁枕 せいじちん
竹枕 たけまくら
陶磁枕 とうじちん
白磁枕 はくじちん
関連季語

毒消売

労働
 
現代的仮名
どくけしうり
歴史的仮名

意味
食中毒・暑気あたりなどの解毒剤を売り歩いた人
子季語

関連季語

心太


 
現代的仮名
ところてん
歴史的仮名

意味
天草やオゴノリなどを煮溶かして、型に流し冷やし固めた食べ物
子季語
こころてん
こころぶと
心天、石花菜 ところてん
心太突き ところてんつき
関連季語

泥鰌鍋


 
現代的仮名
どじょうなべ
歴史的仮名
どぢやうなべ
意味
開いた泥鰌を笹搔きゴボウと一緒に煮て、卵でとじた鍋料理
子季語
泥鰌汁 どじょうじる
関連季語

照射

漁猟
 
現代的仮名
ともし
歴史的仮名

意味
夏の闇夜に(かがりび)を焚き、鹿の目が反射して光るのをめがけて矢を射る鹿狩り
子季語
鹿の子狩 かのこがり
獣狩 けものがり
照射する(ともしする
狙狩 ねらいがり
火串 ほぐし
火串振る ほぐしふる
関連季語

ドライアイス

生活 
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
炭酸ガスを圧縮・液化し、冷却して固化させたもの
 
生鮮食品の冷温保管・輸送などに用いられる
子季語

関連季語

茄子漬


 
現代的仮名
なすづけ
なすびづけ
歴史的仮名

意味
ナスの塩漬けやぬか漬け
子季語
浅漬茄子 あさづけなす
茄子漬ける なすつける
関連季語

夏襟


 
現代的仮名
なつえり
歴史的仮名

意味
麻や絹、レースなど、涼やかな布を使った半襟
子季語

関連季語

夏帯


 
現代的仮名
なつおび
歴史的仮名

意味
綿や麻など、通気性があり軽やかな素材で作られた、夏の着物に合わせる帯
子季語
単帯、一重帯 ひとえおび
関連季語

夏風邪

健康
 
現代的仮名
なつかぜ
歴史的仮名

意味
夏季にひく風邪
子季語
夏の風邪 なつのかぜ
関連季語

夏合羽


 
現代的仮名
なつがっぱ
歴史的仮名

意味
夏の雨の日に着用する薄いカッパ
子季語
越後縮 えちごちじみ
関連季語

夏衣


 
現代的仮名
なつごろも
歴史的仮名

意味
夏に着る和服
夏に着る衣服
子季語
夏着 なつぎ
夏衣 なつぎぬ
夏物 なつもの
関連季語

夏座敷


 
現代的仮名
なつざしき
歴史的仮名

意味
障子などを取り外して風通しをよくした、涼しくしつらえた夏の座敷
子季語

関連季語

夏座布団

生活雑貨
 
現代的仮名
なつざぶとん
歴史的仮名

意味
夏に用いる座布団の総称
子季語
麻座布団 あさざぶとん
藺座布団 いざぶとん
関連季語

 

 

夏シャツ


 
現代的仮名
なつしゃつ
歴史的仮名

意味
暑さをしのぐに、木綿、麻、絹、化繊などの薄い生地で作った夏のシャツ
子季語
網シャツ あみしゃつ
クレープシャツ
白シャツ しろしゃつ
ボイルシャツ
ポロシャツ
香港シャツ ほんこんしゃつ
関連季語

夏スキー

スポーツ
 
現代的仮名
なつすきー
歴史的仮名

意味
夏季に雪の残っている山や雪渓などでスキーをすること
子季語
サマースキー
サンドスキー
関連季語

夏足袋


 
現代的仮名
なつたび
歴史的仮名

意味
夏に履く薄地の足袋
子季語
単足袋 ひとえたび
関連季語

夏手袋


 
現代的仮名
なつてぶくろ
歴史的仮名

意味
夏に着用する薄手の手袋
子季語
網手袋 あみてぶくろ
夏手套 なつてぶくろ
レース手袋 れーすてぶくろ
関連季語

夏暖簾

生活雑貨
 
現代的仮名
なつのれん
歴史的仮名

意味
涼感を出すために、涼しげな荒い目の木綿や麻の柄物などをあしらった、夏季に使用する暖簾
子季語
麻暖簾 あさのれん
関連季語

夏羽織


 
現代的仮名
なつばおり
歴史的仮名

意味
夏に着るひとえの羽織
子季語
麻羽織 あさばおり
薄羽織 うすばおり
紗羽織 しゃばおり
単羽織 ひとえばおり
絽羽織 ろばおり
関連季語

夏袴


 
現代的仮名
なつばかま
歴史的仮名

意味
麻、絽などで作られた夏にはく袴
子季語
麻袴 あさばかま
単袴 ひとえばかま
絽袴 ろばかま
関連季語

夏服


 
現代的仮名
なつふく
歴史的仮名

意味
裏地のない軽い仕立ての夏に着る洋服
子季語
麻服 あさふく
白服 しろふく
関連季語

夏蒲団


 
現代的仮名
なつふとん
なつぶとん
歴史的仮名

意味
夏に用いる綿の薄い布団
子季語
麻蒲団 あさぶとん
サマーケット
タオル掛 たおるがけ
夏掛 なつがけ
夏衾 なつぶすま
夏布団、夏蒲団 なつぶとん
関連季語

夏帽子


 
現代的仮名
なつぼうし
歴史的仮名

意味
夏季に用いる帽子の総称
子季語
カンカン帽 かんかんぼう
経木帽子 きょうぎぼうし
夏帽 なつぼう
パナマ帽 ぱなまぼう
麦藁帽 むぎわらぼう
関連季語

夏沸瘡

健康
 
現代的仮名
なつぼし
歴史的仮名

意味
夏に乳幼児の頭にできる吹き出物や疱瘡(ほうそう)
子季語
夏ぶし なつぶし
夏むし なつむし
関連季語

夏館


 
現代的仮名
なつやかた
歴史的仮名

意味
風鈴や打ち水など、涼しげな夏の装いをこらしている家屋
子季語
夏の宿 なつのやど
夏邸 なつやしき
関連季語

夏痩

健康
 
現代的仮名
なつやせ
歴史的仮名

意味
暑さによって食欲がなくなり、体重が極端に減ってしまうこと
子季語
夏負 なつまけ
関連季語

夏料理


 
現代的仮名
なつりょうり
歴史的仮名
なつれうり
意味
夏の季節に食べる一般的な料理
子季語

関連季語

夏炉


 
現代的仮名
なつろ
歴史的仮名

意味
標高の高いところや北国などで、夏でも焚いてある炉
子季語
夏の炉 なつのろ
夏火鉢 なつひばち
関連季語

生節


 
現代的仮名
なまりぶし
歴史的仮名

意味
生の鰹をおろして、茹でたり蒸したりした後に乾燥したもの
子季語
生節 なまぶし
関連季語

波乗

スポーツ
 
現代的仮名
なみのり
歴史的仮名

意味
板などを使って波がしらに乗る遊び
子季語
サーファー
サーフィン
サーフボード
サーフライダー
サーフライディング
関連季語

煮酒


 
現代的仮名
にざけ
歴史的仮名

意味
2月頃にしこんだ新酒を、貯蔵のため陰暦4月頃に加熱すること
子季語
酒煮る さけにる
新酒火入 しんしゅひいれ
関連季語

寝茣蓙


 
現代的仮名
ねござ
歴史的仮名

意味
夏の寝苦しい夜、敷布団の上に敷いて涼をとるための、藺草(いぐさ)でできたゴザ
子季語
寝筵 ねむしろ
関連季語

寝冷

健康
 
現代的仮名
ねびえ
歴史的仮名

意味
睡眠中に冷気にさらされ、体を冷やして体調を崩すこと
子季語
寝冷子 ねびえこ
関連季語

蚤取粉

健康
 
現代的仮名
のみとりこ
歴史的仮名

意味
寝る前に、ふとんや寝巻きにまいて、ノミにかまれないように、除虫菊を干してできた粉末薬剤
子季語

関連季語

蠅叩

生活雑貨
 
現代的仮名
はえたたき
歴史的仮名
はへたたき
意味
ハエをを叩いて仕留めるための道具
子季語
蠅打 はえうち
蠅取 はえとり
関連季語

蠅捕器

生活雑貨
 
現代的仮名
はえとりき
歴史的仮名
はへとりき
意味
ハエを捕らえるための道具
子季語
蠅捕紙 はえとりがみ
蠅捕管 はえとりかん
蠅取器 はえとりき
蠅捕瓶 はえとりびん
蠅捕リボン はえとりりぼん
関連季語

蠅除

生活雑貨
 
現代的仮名
はえよけ
歴史的仮名

意味
ハエをよけるための道具
 
木の枠に布あるいは金網を張ったもの
子季語
蠅入らず はえいらず
蠅覆 はえおおい
蝿帳 はえちょう
蠅除 はえとり
関連季語

箱釣

娯楽
 
現代的仮名
はこづり
歴史的仮名

意味
夜店や縁日などで見かける金魚すくいのこと
 
箱型の水槽に、小さな金魚をたくさん泳がせ、紙の杓で金魚をすくいとる
子季語
金魚すくい きんぎょすくい
関連季語

箱庭

娯楽
 
現代的仮名
はこにわ
歴史的仮名
はこには
意味
浅くて小さい円形や方形の箱の中に土を盛り、小さな木を植えて自然の風景や庭園を再現したもの
子季語

関連季語

箱眼鏡

生活雑貨
 
現代的仮名
はこめがね
歴史的仮名

意味
箱の底にガラスをはめ込んで、水中や海中を覗く道具
子季語
水中眼鏡 すいちゅうめがね
水眼鏡 みずめがね
関連季語

端居


 
現代的仮名
はしい
歴史的仮名
はしゐ
意味
涼を求めて縁側などでくつろぐこと
子季語
縁台 えんだい
夕端居 ゆうはしい
関連季語
納涼 のうりょう
関連季語

芭蕉布


 
現代的仮名
ばしょうふ
歴史的仮名
ばせうふ
意味
芭蕉の葉の繊維で織られた布
子季語

関連季語

跣足


 
現代的仮名
はだし
歴史的仮名

意味
足に靴下や靴、足袋など、何も履かないこと
子季語
素足、素跣 すあし
跣、徒跣 はだし
関連季語


 
現代的仮名
はったい
歴史的仮名

意味
新麦を炒って、臼でひいて粉にしたもの
子季語
こがし
練りこがし ねりこがし
はったい茶 はったいちゃ
水の粉 みずのこ
麦炒粉 むぎいりこ
麦香煎 むぎこうせん
麦こがし むぎこがし
関連季語

花氷

生活
 
現代的仮名
はなごおり
歴史的仮名
はなごほり
意味
花を入れて凍らせた氷の柱
 
冷房機が普及していなかった時代に、装飾と涼感を得るために、デパートやホテルなどに置かれた
子季語

関連季語

花茣蓙

生活雑貨
 
現代的仮名
はなござ
歴史的仮名

意味
様々な色に染めた藺草(いぐさ)で、花模様など涼しげな模様に織り出した夏の敷物
子季語
綾筵 あやむしろ
絵茣蓙 えござ
絵筵 えむしろ
関連季語

腹当


 
現代的仮名
はらあて
歴史的仮名

意味
寝冷えなどを防ぐために、直接お腹に当てる布
子季語
寝冷知らず ねびえしらず
腹掛 はらがけ
関連季語

ハンカチーフ


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
手や顔を拭くために用いる小型の布
子季語
汗巾 あせきん
汗手貫 あせてぬき
汗手拭 あせてぬぐい
汗拭 あせぬぐい
汗のごひ あせのごひ 
汗巾 あせふき
ハンカチ
ハンケチ
関連季語

バンガロー


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
山や海辺などに立てられた行楽のための簡易宿泊施設
子季語

関連季語

半ズボン


 
現代的仮名
はんずぼん
歴史的仮名

意味
膝下が露出するように、ズボンを短くしたもの
子季語
ショーツ
ショートパンツ
関連季語

ハンモック

生活雑貨
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
両端を木の枝や柱などに結んで、宙釣りにした寝床
子季語
吊床 つりどこ
寝網 ねあみ
関連季語

ビール


 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
麦芽を発酵させた、アルーコール度数の低い飲料
子季語
缶ビール、罐ビール かんびーる
黒ビール くろびーる
生ビール なまびーる
麦酒 ビール
冷し麦酒 ひやしびーる
ビヤホール
ビヤガーデン
関連季語

日傘

生活雑貨
 
現代的仮名
ひがさ
歴史的仮名

意味
強い夏の強い日差しを避けるための傘
子季語
絵日傘 えひがさ
白日傘 しろひがさ
夏洋傘 なつこうもりがさ
パラソル
ひからかさ
関連季語

単衣


 
現代的仮名
ひとえ
歴史的仮名
ひとへ
意味
裏地がついていない着物
子季語
単物 ひとえもの
関連季語

干鱧


 
現代的仮名
ひはも
歴史的仮名
ひはむ
意味
小ぶりのハモを乾燥させたもの
子季語
五寸切 ごすんぎり
関連季語

干河豚


 
現代的仮名
ひふぐ
ほしふぐ
歴史的仮名

意味
みりんや塩水につけたフグを一夜干したもの
子季語
塩河豚 しおふぐ
さくら干し さくらぼし
のし河豚 のしふぐ
乾河豚 ほしふぐ
関連季語

日焼

健康
 
現代的仮名
ひやけ
歴史的仮名

意味
夏の強い紫外線を浴びて、露出した肌が炎症を起こすこと
 
夏の強い紫外線を浴びて、露出した肌が小麦色に焼けること
子季語
潮焼 しおやけ
日焼止め ひやけどめ
関連季語

冷酒


 
現代的仮名
ひやざけ
れいしゅ
歴史的仮名

意味
暑い夏などに冷たい状態で飲む日本酒
子季語
冷し酒 ひやしざけ
関連季語

冷し瓜


 
現代的仮名
ひやしうり
歴史的仮名

意味
瓜やスイカなどを冷やしたものの総称
子季語
瓜冷す うりひやす
氷西瓜 こおりすいか、こおりすいくわ
西瓜冷す すいかひやす、すいくわひやす
冷し西瓜 ひやしすいか、ひやしすいくわ
関連季語

冷し珈琲


 
現代的仮名
ひやしこーひー
歴史的仮名

意味
熱湯でコーヒーを入れた後に冷した飲み物
子季語
アイスコーヒー
コールコーヒー
コールドコーヒー
冷しコーヒー ひやしこーひー
関連季語

冷し紅茶


 
現代的仮名
ひやしこうちゃ
歴史的仮名

意味
熱湯で紅茶を入れた後に冷した飲み物
子季語
アイスティー
関連季語

冷汁


 
現代的仮名
ひやじる
歴史的仮名

意味
冷蔵庫などで汁物を器ごと冷したもの
子季語
煮冷し にざまし、にびやし
冷し汁 ひやしじる
関連季語

冷素麺


 
現代的仮名
ひやそうめん
歴史的仮名
ひやさうめん
意味
そうめんをゆでて冷水にさらしたもの
子季語
索麺流す そうめんながす
索麺冷す そうめんひやす
冷素麺 ひやそうめん
冷麺 ひやめん
関連季語

冷麦


 
現代的仮名
ひやむぎ
歴史的仮名

意味
小麦粉に塩を混ぜて水でこね、細くきって乾燥させたもの
子季語
切麦 きりむぎ
冷し麦 ひやしむぎ
関連季語

冷奴


 
現代的仮名
ひややっこ
歴史的仮名

意味
水や氷で冷やした豆腐に醬油や薬味などをかけて食べるもの
子季語
冷豆腐 ひやどうふ
水豆腐 みずどうふ
関連季語

日除


 
現代的仮名
ひよけ
歴史的仮名

意味
夏の直射日光を避けるために、白い布や簀などで日をさえぎるもの
子季語
日覆 ひおおい
関連季語

昼寝

健康
 
現代的仮名
ひるね
歴史的仮名

意味
日中に仮眠をとること
夏の日中に仮眠をとること
 
夏は、寝不足や暑さによる食欲不振などで衰弱することが多くなるので、回復のために昼寝をする
子季語
午睡 ごすい
三尺寝 さんじゃくね
昼寝起 ひるねおき
昼寝覚 ひるねざめ
昼寝人 ひるねびと
関連季語

プール

娯楽 スポーツ
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
水泳のために、人工的に水をためたところ
子季語

関連季語

風鈴

生活雑貨
 
現代的仮名
ふうりん
歴史的仮名

意味
金属・陶器・ガラスなどでつくった小さい釣鐘形の鈴
 
夏に家の軒下などに吊り下げて、風が吹くと揺れて涼しげな音がなる
子季語
風鈴売 ふうりんうり
関連季語

袋掛

農事
 
現代的仮名
ふくろかけ
歴史的仮名

意味
夏に実った果実を、害虫や鳥から守るために、紙で作った袋をかぶせること
子季語

関連季語

船遊

娯楽
 
現代的仮名
ふなあそび
歴史的仮名

意味
納涼のため、海や川に舟を浮かべて遊ぶこと
子季語
遊び船 あそびぶね
遊船 ゆうせん
遊山船 ゆさんぶね
関連季語

船料理


 
現代的仮名
ふなりょうり
歴史的仮名

意味
船上で提供される料理
子季語
生簀船 いけすぶね
船生洲 ふないけす
関連季語

風炉茶

芸術
 
現代的仮名
ふろちゃ
歴史的仮名
ふろちや
意味
5月から10月の時期の茶道で、風炉を用いて湯をわかし煎じたお茶
子季語
初風炉 はつぶろ
風炉点前 ふろてまえ
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。