動物
その季節に活動が活発になり姿を現す、昆虫や鳥、魚、動物など生き物を表わす季語。
魚類
あいなめ
―
アイナメ科の硬骨魚
あいなめ釣 あいなめづり
あぶらこ
あぶらめ
―
鳥類
あおさぎ
あをさぎ
サギ科アオサギ属の大型の鳥
―
―
鳥類
あおじ
あをじ
ホオジロ科の小鳥
青鵐 あおしとど
鵐 しとど
―
鳥類
あおばずく
あをばづく
フクロウ科の夏鳥
二声鳥 ふたこえどり
―
鳥類
あおばと
あをばと
ハト科の鳥
―
―
魚類
あかえい
あかえひ
アカエイ科の海水魚
鱏、鱝 えい
―
鳥類
あかしょうびん
あかせうびん
カワセミ科の夏鳥
雨乞鳥 あまごいどり
きょうろろ
南蛮鳥 なんばんどり
水恋鳥 みずこいどり
深山翡翠 みやましょうびん
―
鳥類
あかはら
ヒタキ科ツグミ属の夏鳥
―
―
―
魚類
あじ
あぢ
アジ科の海水魚
赤鯵 あかあじ
鯵網 あじあみ
鯵売 あじうり
鯵釣 あじつり
鯵のたたき あじのたたき
黒鯵 くろあじ
真鯵 まあじ
室鯵 むろあじ
―
鳥類
あじさし
あぢさし
カモメ科アジサシ亜科の海鳥
小鯵刺 こあじさし
―
魚類
あなご
―
アナゴ科のウナギによく似た細長い海水魚の総称
海鰻 あなご
あなご釣 あなごつり
あなご鍋 あなごなべ
うみうなぎ
真穴子 まあなご
はかりめ
―
昆虫
あぶらむし
―
ゴキブリ科の昆虫
あまめ
御器噛 ごきかぶり
ごきぶり
茶羽ごきぶり ちゃばねごきぶり
―
両生類
あまがえる
あまがへる
アマガエル科アマガエル属の小さいカエル
青蛙 あおがえる
枝蛙 えだかわず
梅雨蛙 つゆがえる
夏蛙 なつがえる
―
鳥類
あまつばめ
―
アマツバメ科の夏鳥
針尾雨燕 はりおあまつばめ
―
昆虫
―
―
アメンボ科の昆虫の総称
水馬 あめんぼ
川蜘蛛 かわぐも
水蜘蛛 みずぐも
水澄し みずすまし
―
魚類
あゆ
―
アユ科アユ属の淡水魚
鮎生簀 あゆいけす
鮎掛 あゆかけ
鮎籠 あゆかご
鮎魚田 あゆぎょでん
鮎鮨 あゆずし
鮎釣 あゆつり
鮎時 あゆどき
鮎膾 あゆなます
鮎の里 あゆのさと
鮎の宿 あゆのやど
鮎漁 あゆりょう
鮎漁解禁 あゆりょうかいきん
囮鮎 おとりあゆ
香魚 こうぎょ
年魚 ねんぎょ
鮎狩 あゆがり
鮎汲 あゆくみ
落鮎 おちあゆ
若鮎 わかあゆ
落鮎 おちあゆ
通し鮎 とおしあゆ
魚類
あゆもどき
―
ドジョウ科の淡水魚
海泥鰌 うみどじょう
―
昆虫
あり
―
アリ科の昆虫
赤蟻 あかあり
蟻塚 ありずか
蟻の国 ありのくに
蟻の巣 ありのす
蟻の塔 ありのとう
蟻の門渡り(ありのとわたり
蟻の道 ありのみち
蟻の列 ありのれつ
家蟻 いえあり
家姫蟻 いえひめあり
大蟻 おおあり
雄蟻 おすあり
黄蟻 きあり
黒蟻 くろあり
小蟻 こあり
女王蟻 じょおうあり
大黒蟻 だいこくあり
働蟻 はたらきあり
山蟻 やまあり
―
昆虫
ありじごく
ありぢごく
細い砂のすり鉢状の穴の巣の奥に潜んでいる、うすばかげろうの幼虫
あとさり虫 あとさりむし
あとじさり
あとずさり
擂鉢虫 すりばちむし
―
昆虫
ありまき
―
アブラムシ科の昆虫
油虫 あぶらむし
甘子 あまこ
蚜虫 ありまき
―
貝類
あわび
あはび
ミミガイ科の巻貝の内で大型の貝
鮑海女 あわびあま
鮑取 あわびとり
石決明 せきけつめい
―
水生生物
いか
―
コウイカ目とツツイカ目に含まれる八本の腕以外に伸縮する二本の触碗がある軟体動物の総称
―
―
鳥類
いかる
―
アトリ科の鳥
いかるが
豆回し まめまわし
桑鳲、斑鳩 いかる
―
魚類
いしだい
いしだひ
イシダイ科の硬骨魚
縞鯛 しまだい
―
魚類
―
―
スズキ科の海水魚
石投 いしなぎ
―
いしもち
―
ニベ科の海水魚
ぐち
しろぐち
にべ
―
昆虫
いととんぼ
―
イトトンボ科の昆虫の総称
軍配蜻蛉 ぐんばいとんぼ
灯心蜻蛉 とうしんとんぼ
とうすみ
とうすみ蜻蛉 とうすみとんぼ
―
魚類
―
―
ブリの若魚
津走 つばす
はまち
ふくらぎ
ふくらげ
わかし
わかなご
―
魚類
いぼだい
―
イボダイ科の海水魚
うぼせ
えぼ鯛 えぼだい
―
昆虫
いぼたのむし
―
カタカイガラムシ科の昆虫
疣取蠟虫 いぼたろうむし
―
両生類
いもり
―
イモリ科の両生類
赤腹 あかはら
井守 いもり
―
魚類
いわな
いはな
サケ科の淡水魚
―
―
鳥類
いわひばり
いはひばり
イワヒバリ科の鳥
岳雀 たけすずめ
―
鳥類
う
―
ウ科の鳥の総称
鵜の群れ うのむれ
川鵜、河鵜 かわう、かはう
―
鳥類
うきす
―
カイツブリ科の水鳥 カイツブリの巣
鳰の浮巣 におのうきす、にほのうきす
鳰の巣 におのす、にほのす
水鳥の卵 みずどりのたまご
―
昆虫
うじ
―
残飯や腐肉にわくハエの幼虫
―
―
魚類
うなぎ
―
ウナギ科の淡水魚
鰻掻 うなぎかき
鰻筒 うなぎづつ
真蒸し まむし
―
爬虫類
うみがめ
―
ウミガメ上科の大型のカメの総称
青海亀 あおうみがめ
赤海亀 あかうみがめ
正覚坊 しょうがくぼう
玳瑁 たいまい
―
貝類
うみほおずき
うみほほづき
海産の巻貝の卵嚢の総称
卵嚢(らんのう)とは、卵を包む袋状の膜のこと
軍配ほおずき ぐんばいほおずき
とっくりほおずき
長刀ほおずき なぎなたほおずき
南京ほおずき なんきんほおずき
―
昆虫
うりばえ
うりばへ
ハムシ科の小型の甲虫
守瓜 うりばえ
瓜葉虫 うりはむし
瓜虫 うりむし
―
魚類
えそ
―
エソ科の海水魚の総称
鱛 えそ
―
鳥類
えなが
―
シジュウカラ科の鳥
―
―
鳥類
おいうぐいす
ろうおう
―
春が過ぎても鳴くウグイス
鶯老を啼く うぐいすおいをなく
狂鶯 きょうおう
残鶯 ざんおう
夏鶯 なつうぐいす
晩鴬 ばんおう
深山鶯 みやまうぐいす
乱鶯 らんおう
―
鳥類
おおるり
おほるり
ヒタキ科の夏鳥
瑠璃鳥 るりちょう
―
魚類
おこぜ
をこぜ
オニオコゼ科の海魚
鬼虎魚 おにおこぜ
花おこぜ はなおこぜ
山おこぜ やまおこぜ
―
鳥類
おしすずし
―
夏に池や沼で泳ぐオシドリが涼しげに見えること
夏の鴛鴦 なつのおし
―
昆虫
か
―
カ科の昆虫
人や家畜の血を吸う小さな虫
赤家蚊 あかいえか
赤斑蚊 あかまだらか
薄蚊 うすか
蚊の唸り かのうなり
蚊の口 かのくち
蚊の声 かのこえ
蚊柱 かばしら
蚊を打つ かをうつ
蚊を追う かをおう
蚊を焼く かをやく
縞蚊 しまか
翅斑蚊 はまだらか
昼の蚊 ひるのか
藪蚊 やぶか
―
昆虫
が
―
チョウ目で蝶以外の昆虫
刺蛾 いらが
内雀 うちすずめ
鹿の子蛾 かのこが
枯葉蛾 かれはが
蝙蝠蛾 こうもりが
尺蛾 しゃくとりが
燭蛾 しょくが
天蛾 すずめが
背条天蛾 せすじすずめが
灯蛾 とうが
毒蛾 どくが
夏の虫 なつのむし
夏虫 なつむし
葉巻蛾 はまきが
火蛾 ひが、ほが
火取蛾 ひとりが
火取虫、灯取虫 ひとりむし
灯虫、火虫 ひむし
木蠹蛾 ぼくとうが
斑蛾 まだらが
蓑蛾 みのが
螟蛾 めいが
夜蛾 やが
夕顔別当 ゆうがおべっとう
夜盗蛾 よとうが
与那国蚕蛾 よなくにさんが
―
昆虫
―
―
ガガンボ科の昆虫
大蚊 おおか
蚊蜻蛉 かとんぼ
蚊姥 かのうば
―
甲殻類
がざみ
―
ワタリガニ科のカニ
がざめ
渡蟹 わたりがに
―
両生類
かじか
―
アオガエル科の小型のカエル
山間の渓流に生息し、夏になると鹿の鳴き声に似た美しい声で鳴く
河鹿蛙 かじかがえる
河鹿笛 かじかぶえ
河鹿宿 かじかやど
初河鹿 はつかじか
夕河鹿 ゆうかじか
―
昆虫
かぎゅう
―
カタツムリ科の昆虫
陸に棲む巻貝のうち殻を持つものの総称
かたつぶり
かたつむり
ででむし
でんでん虫 でんでんむし
まいまい
―
魚類
かつお
かつを
サバ科の大型の肉食魚
えぼし魚 えぼしうお
松魚、堅魚 かつお
鰹売 かつおうり
鰹釣 かつおつり
鰹時 かつおどき
鰹船 かつおぶね
鎌倉鰹 かまくらがつお
夜鰹 よがつお
―
甲殻類
かに
―
十脚目短尾下目(たんびかもく)の節足動物の総称
赤手蟹 あかてがに
葦原蟹 あしはらがに
磯蟹 いそがに
岩蟹 いわがに
隠蟹 かくれがに
蟹の穴 かにのあな
蟹の泡 かにのあわ
蟹の子 かにのこ
川蟹 かわがに
小蟹 こがに
沢蟹 さわがに
砂蟹 すながに
泥脚蟹 どろあしがに
弁慶蟹 べんけいがに
山蟹 やまがに
―
哺乳類
しかのこ
かのこ
―
その年の初夏に生まれた鹿の子供
親鹿 おやじか
鹿の子斑 かのこまだら
子鹿 こじか
―
昆虫
かぶとむし
―
コガネムシ科の甲虫
さいかちむし
―
鳥類
かみなりしぎ
―
シギ科タシギ属の鳥
大地鴫 おおじしぎ
―
爬虫類
かめのこ
―
その年の初夏に卵が孵化(ふか)した日本特産の石亀の子
銭亀 ぜにがめ
―
鳥類
かもすずし
―
夏に池で泳ぐカモが涼しげに見えること
夏の鴨 なつのかも
―
鳥類
かものこ
―
春に北方へ帰らず日本で繁殖するカルガモやオシドリの子
鴨の雛 かものひな
子鴨 こがも
―
鳥類
かやくぐり
―
イワヒバリ科の日本特産の鳥
―
―
鳥類
からすのこ
―
夏のカラスの雛
親烏、親鴉 おやがら
鴉の子 からすのこ
子烏、子鴉 こがらす
―
鳥類
かるのこ
―
カルガモの雛
―
―
鳥類
かわせみ
かはせみ
カワセミ科の鳥
雨乞鳥 あまごいどり
かわせび
川蝉 かわせみ
きょうろろ
せうびん
しょうびん
南蛮鳥 なんばんどり
翡翠 ひすい
水恋鳥 みずこいどり
やましょうびん
―
昆虫
かわとんぼ
かはとんぼ
カワトンボ科の昆虫
おはぐろ
おはぐろとんぼ
鉄漿蜻蛉 おはぐろとんぼ
かねつけ蜻蛉 かねつけとんぼ
羽黒蜻蛉 はぐろとんぼ
柳女郎 やなぎじょろう
―
魚類
かわはぎ
かははぎ
カワハギ科の磯魚
馬面 うまずら
馬面剥 うまずらはぎ
皮剥釣 かわはぎつり
はげ
―
魚類
かわます
かはます
サケ科の淡水魚
河鱒 かわます
―
水生生物
―
―
ガンガゼ科に属するウニの一種
鬼がぜ おにがぜ
雁甲蠃、岩隠子 がんがぜ
針長海胆 はりながうに
―
鳥類
かっこう
くわくこう
ホトトギス科の鳥
閑古鳥 かんこどり
呼子鳥 よぶこどり
―
魚類
―
―
アジ科の硬骨魚
赤鰤 あかぶり
かんぱ
―
魚類
きす
―
キス科の硬骨魚
青鱚 あおぎす
沖鱚 おきぎす
川鱚 かわぎす
きずこ
鱚釣 きすつり
白鱚 しろぎす
虎鱚 とらぎす
真鱚 まぎす
―
鳥類
きびたき
―
ヒタキ科の鳥
―
―
魚類
きんぎょ
―
コイ科の淡水魚
フナの突然変異種を品種改良して生まれた観賞魚
尾長 おなが
和蘭陀獅子頭 おらんだししがしら
錦蘭子 きんらんし
銀魚 ぎんぎょ
獅子頭 ししがしら
支那金 しなきん
秋金 しゅうきん
朱文金 しゅぶんきん
出目金 でめきん
丸子 まるこ
蘭鋳 らんちゅう
琉金 りゅうきん
和金 わきん
―
鳥類
くいな
くひな
クイナ科の水鳥
水鶏たたく くいなたたく
水鶏笛 くいなぶえ
緋水鶏 ひくいな
姫水鶏 ひめくいな
―
昆虫
くさぎのむし
―
コウモリガの幼虫
くさぎ虫 くさぎむし
―
鋏角類
くも
―
クモ目に属する節足動物の総称
鬼蜘蛛 おにぐも
蜘蛛の囲 くものい、くものゐ
蜘蛛の子 くものこ
蜘蛛の太鼓 くものたいこ
金蜘蛛 こがねぐも
子蜘蛛 こぐも
女郎蜘蛛 じょろうぐも
袋蜘蛛 ふくろぐも
―
鋏角類
くものい
―
クモが粘着力のある糸を分泌して網を張ったもの
蜘蛛の網 くものあみ
蜘蛛の糸 くものいと
蜘蛛の巣 くものす
―
鋏角類
くものこ
―
その年に孵化(ふか)したクモの子
―
―
水生生物
くらげ
―
刺胞動物(しほうどうぶつ)や有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)に属する無脊椎動物(むせきついどうぶつ)の総称
赤水母 あかくらげ
天草水母 あまくさくらげ
行燈水母 あんどんくらげ
越前水母 えちぜんくらげ
蝦水母 えびくらげ
水母 くらげ
蛸水母 たこくれげ
火水母 ひくらげ
備前水母 びぜんくらげ
紫水母 むらさきくらげ
幽霊水母 ゆうれいくらげ
―
魚類
くろだい
―
タイ科の海水魚
かいず
かいず釣 かいずつり
黄鰭 きびれ
けいず
ちぬ
ちぬ釣 ちぬつり
ちんちん
ちんちんかいず
梅雨かいず つゆかいず
本ちぬ ほんちぬ
―
鳥類
くろつぐみ
―
ツグミ科の夏鳥
―
―
昆虫
くわがたむし
くはがたむし
クワガタムシ科の甲虫
―
―
昆虫
げじげじ
げぢげぢ
ゲジ目に属するムカデの総称
大蚰蜒 おおげじ
蚰蜒 げじ
―
昆虫
けむし
―
蝶や蛾の幼虫
農作物や樹木の葉を食害し、生育に悪影響を与える夏の害虫
体中が毛で覆われていて、毒を持つ毛虫に肌が触れると、皮膚炎などを引き起こす恐れがある
毛虫這う けむしはう
毛虫焼く けむしやく
―
昆虫
けら
―
ケラ科の昆虫
おけら
螻蛄鳴く けらなく
地虫鳴く じむしなく
―
鳥類
けり
―
チドリ科の鳥
計里、水札 けり
蝎の子 けりのこ
―
昆虫
げんごろう
げんごらう
ゲンゴロウ科の昆虫
龍蝨 げんごろう
源五郎虫 げんごろうむし
―
魚類
げんごろうぶな
げんごらうぶな
コイ科フナ属の大型のフナ
堅田鮒 かただぶな
―
哺乳類
こうもり
かうもり
コウモリ目に属する動物の総称
家蝙蝠 いえこうもり
大蝙蝠 おおこうもり
蚊食鳥 かくいどり
かはほり
かわほり
菊頭蝙蝠 きくがしらこうもり
山蝙蝠 やまこうもり
―
昆虫
こおいむし
こおひむし
タガメ科の水生昆虫
―
―