植物
その季節に生育が活発になる草花や果実、海藻などの植物を表わす季語。
草花
ごぎょう
―
キク科の多年草 母子草(ははこぐさ)の別称
七草粥に入れる春の七草のひとつ
御行、五形 ごぎょう
―
羊歯類
しだ
―
蕨(わらび)・裏白(うらじろ)・薇(ぜんまい)など、羊歯類に属する植物の総称
新年の注連飾や鏡餅に添えられる飾り物のひとつ
裏白 うらじろ
羊朶 しだ
歯朶飾る しだかざる
鳳尾草 ほうびそう
穂長 ほなが
諸白 もろはく
諸向 もろむき
山草 やまぐさ
鏡餅 かがみもち
注連飾 しめかざり
野菜 根菜類
すずしろ
―
七草粥に入れる春の七草のひとつ
大根の別称
清白 すずしろ
―
野菜 根菜類
すずな
―
七草粥に入れる春の七草のひとつ
蕪(かぶら)の別称
鈴菜、菁 すずな
―
草花
ところ
―
ヤマノイモ科の蔓性多年草
老人の白い髭に似ていることから長寿の縁起物として、正月の祝いに野老を蓬莱に添えるなどして飾る
野老飾る ところかざる
―
草花
なずな
なづな
アブラナ科ナズナ属の二年草
七草粥に入れる春の七草のひとつ
薺売 なずなうり
薺粥 なずながゆ
薺摘 なずなつみ
薺摘む なずなつむ
初薺 はつなずな
七草、七種 ななくさ
齊の花 なずなのはな
草花
ふくじゅそう
ふくじゆさう
キンポウゲ科の多年草
早春に黄金色の花を咲かせることとめでたい名前であることから、新年の花として親しまれている
元日草 がんじつそう
―
海藻
ほだわら
―
新年の飾り物のひとつ
葉に米俵に似た気泡があることから、縁起物として正月の飾りに用いられる
たわら藻 たわらも
馬尾藻 ほんだわら
莫告藻 なのりそ
草花
ほとけのざ
―
キク科の一年草、越年草
七草粥に入れる春の七草のひとつ
かわらけ草 かわらけそう
土器菜 かわらけな
田平子 たびらこ
―
樹木
ゆずりは
ゆづりは
ユズリハ科の常緑高木
注連縄や鏡餅などに添えて、正月の飾りに用いる
親子草 おやこぐさ
交譲葉、杠、弓弦葉 ゆずりは
楪飾る ゆずりはかざる
―
草花
わかな
―
七草粥に入れる春の七草の総称
若菜摘 わかなつみ
若菜野 わかなの
若菜の日 わかなのひ
若菜舟 わかなぶね
―
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。