時候
季節やその月の異称を表わす季語。
暦
いつか
―
1月5日
正月5日
牛日 ぎゅうじつ
―
暦月
いちがつ
―
1年のはじめの月
―
―
暦
がんじつ
ぐわんじつ
1月1日
1年の始めの日
旧暦では立春の前後、新暦の2月4日ごろにあらる
大旦 おおあした
お元日 おがんじつ
改旦 かいたん
元朝 がんちょう
元三 がんさん
元旦 がんたん
鶏日 けいじつ
鶏旦 けいたん
歳旦 さいたん
朔旦 さくたん
三元 さんげん
三始 さんし
三旦 さんたん
三朝 さんちょう
月の始 つきのはじめ
年の朝 としのあさ
初旦 はつあした
日の始 ひのはじめ
三の晨 みつのあした
三の始 みつのはじめ
―
暦
こしょうがつ
―
旧暦1月15日
元日の「大正月(だいしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月」という
女正月 おんなしょうがつ
小年 ことし
二番正月 にばんしょうがつ
花正月 はなしょうがつ
望正月 もちしょうがつ
望年 もちどし
若正月 わかしょうがつ
若年 わかとし
―
暦
きょねん
こぞ
大晦日の午前0時を過ぎて年が改まったあとに振り返る古い年
旧冬 きゅうとう
旧年 きゅうねん
旧臘 きゅうろう
去歳 きょさい
去年今年 こぞことし
初昔 はつむかし
古年 ふるとし
宵の年 よいのとし
今年 ことし
季節感
きょねんことし
こぞことし
大晦日の午前0時を過ぎれば年が移り変わり、去年から今年になる瞬間のこと
―
―
暦
ことし
こんねん
―
大晦日の午前0時を過ぎて年が改まった新しい年
当年 とうねん
去年 きょねん、こぞ
暦
こどし
―
小正月のこと
元日の大正月に対して、1月15日を小正月という
小年夜 こどしよ
小年越 こどしこし
―
暦
さんがにち
―
正月1日、2日、3日の総称
三が日 さんがにち
―
暦
しょうがつ
しやうがつ
1年の一番初めの月
祝月 いわいづき
王春 おうしゅん
王正 おうせい
お正月 おしょうがつ
開春 かいしゅん
元月 がんげつ
月正 げっせい
早緑月 さみどりづき
地正 じまさ
春正月 しゅんしょうがつ
初節 しょせつ
正陽月 せいようげつ
天正 てんせい
発歳 はつさい
初空月 はつそらづき
初月 はつつき
初春月 はつはるづき
芳春 ほうしゅん
―
暦
じょうげん
じやうげん
旧暦1月15日
この日、小豆がゆを食べると一年中の災いを避けられるとされる
花灯会 かとうえ
元宵 げんしょう
元夕 げんせき
上元会 じょうげんえ、じやうげんえ
上元の日 じょうげんのひ、じやうげんのひ
上元祭 じょうげんまつり、じやうげんまつり
上灯、上燈 じょうとう
灯楼、燈楼 とうろう
落灯、落燈 らくとう
蠟燭替 ろうそくかえ
―
暦
じんじつ
―
1月7日
五節句のうちのひとつで、旧暦正月7日のこと
人の日 ひとのひ
―
暦
しんねん
―
年の始め
始まったばかりの年
新しき年 あたらしきとし
新玉 あらたま
新玉の年 あらたまのとし
改まる年 あらたまるとし
改年 かいねん
新歳 しんさい
年明く としあく
年新た としあらた
年改まる としあらたまる
年変わる としかわる
年来る としきたる
年立ちかえる としたちかえる
年立ち返る としたちかえる
年立つ としたつ
年の端 としのは
年の花 としのはな
年始 としはじめ
年迎ふ としむかふ、としむかう
年始 ねんし
年初 ねんしょ
年頭 ねんとう
初年 はつとし
甫年 ほねん
迎うる年 むかうるとし
―
暦
なのか
なぬか
1月7日
正月7日
七種粥を食べ息災を祈る風習がある
元七 がんしち
人日 じんじつ
人勝節 じんしょうせつ
節供始 せっくはじめ
七日正月 なぬかしょうがつ
七日の節供 なぬかのせっく
七日 なのか
人の日 ひとのひ
霊辰 れいしん
―
暦
なのかしょうがつ
なぬかしょうがつ
陰暦1月7日
正月7日
人日の節句
七日の節句 なのかのせっく
―
暦
はつかしょうがつ
はつかしやうぐわつ
1月20日
正月20日
正月の祝い納めの日として、餅や正月料理を食べ尽くしたり飾り物を納めたりする
頭正月 かしらしょうがつ
乞食正月 こじきしょうがつ
団子正月 だんごしょうがつ
とろろ正月 とろろしょうがつ
二十日団子 はつかだんご
はったい正月 はったいしょうがつ
骨正月 ほねしょうがつ
麦正月 むぎしょうがつ
灸正月 やいとしょうがつ
奴正月 やっこしょうがつ
―
暦
しょしゅん
はつはる
―
春の初め
旧暦の正月
立春過ぎから3月中旬あたりを指すことが多い
明の春 あけのはる
庵の春 あんのはる
家の春 いえのはる
老の春 おいのはる
おらが春 おらがはる
門の春 かどのはる
君の春 きみのはる
今日の春 きょうのはる
国の春 くにのはる
迎春 げいしゅん
今朝の春 けさのはる
上春 じょうしゆん
新春 しんしゅん
千代の春 ちよのはる
花の春 はなのはる
春初 はるはじめ
御代の春 みよのはる
孟春 もうしゅん
宿の春 やどのはる
四方の春 よものはる
―
暦
はつみそか
―
正月末日
新暦では1月31日
蔦の正月 つたのしょうがつ
初晦日 はつみそか
晦日正月 みそかしょうがつ
晦日団子 みそかだんご
三十日宵、晦日宵 みそかよい
―
暦
はなのうち
―
東北地方での小正月から月末までの間の呼称
―
―
暦
ふつか
―
1月2日
正月2日
二日は仕事始めの吉日され、初荷、初商、書き初め、縫初めなどの行事が行なわれる
狗日 くじつ
―
暦
ほとけのしょうがつ
ほとけしやうぐわつ
新年初めて仏事を行うこと
正月の三が日を避けて、仏壇に雑煮を供え、または墓参りをすること 多くは正月16日
先祖正月 せんぞしょうがつ
寺年始 てらねんし
念仏の口明 ねんぶつのくちあけ
仏正月 ほとけしょうがつ
仏の口明 ほとけのくちあけ
仏の年越 ほとけのとしこし
仏の日 ほとけのひ
―
暦
まつすぎ
―
松の内が過ぎたころ
正月の門松や注連飾りを取り払ったあと
7日過ぎ、また15日過ぎ
注連明 しめあけ
松明 まつあけ
松過ぎ まつすぎ
―
暦
まつのうち
―
正月の松飾りのある期間
7日までが一般的だが、15日までのところや3日までのところなど、地方によって異なる
注連の内 しめのうち
松七日 まつなぬか
―
暦
みっか
―
1月3日
正月3日
猪日 ちょじつ
―
暦
むいか
―
1月6日
正月6日
馬日 ばじつ
六日年 むいかどし
―
暦
よっか
―
1月4日
正月4日
羊日 ようじつ
―