生活(人事)
衣食住、仕事、健康など人の暮らしに関する季語。
食 習俗
あずきがゆ
―
旧暦の正月15日の小正月の朝に、米と小豆を炊き込んだ粥
小豆粥を食べることで1年間の邪気を祓い無病息災にて過ごせるという風習
赤小豆粥 あずきがゆ
粥掻棒 かゆかきぼう
粥節句 かゆせっく
粥初 かゆぞめ
粥だめし かゆだめし
粥箸 かゆばし
管だめし くだだめし
十五日粥 じゅうごにちがゆ、じふごにちがゆ
望粥の節句 もちがゆのせっく
望の粥 もちのかゆ
―
食
あちゃらづけ
―
関西地方の正月料理のひとつで漬物の一種
アチャラはポルトガル語で野菜や果物の漬物のことで、蓮根や大根、蕪、牛蒡などの野菜をこまかく刻んで、酢、酒、醤油、砂糖、唐辛子などで漬けたもの
―
―
遊戯
あないち
―
地面に小さな穴をあけ、約1メートル離れた線の外から銭などを投げ入れて勝負を競う子供の遊び
穴市 あないち
穴一銭 あないちぜに
―
芸能
いけぞめ
―
新年になって初めて花器に花を生けること
生花始 いけばなはじめ
挿花始 そうかはじめ
―
労働
いぞめ
―
新年になって初めて鋳物師鋳物師が仕事をすること
鋳始 いはじめ
鋳物始 いものはじめ
―
食
いもがしら
―
正月の雑煮やお煮しめにいれる里芋の親芋
芋頭祝ふ いもがしらいわふ、いもがしらいわう
芋の頭 いものかしら、いものかみ
芋の頭祝ふ いものかみいわふ、いものかみいわう
頭芋 かしらいも
八つ頭 やつがしら
―
労働
うすおこし
―
正月2日ごろの仕事始めの行事
大みそかに伏せておいた臼を正月二日に起こして、餠のつきぞめをすること
―
―
芸能
うたいぞめ
―
新年になって初めて謡曲をうたうこと
謡初 うたいぞめ
初謡 はつうたい
松謡 まつうたい
―
習俗
うめぼしかざる
―
正月の祝いに梅干を、蓬莱に添えて飾ること
―
―
労働
うりぞめ
―
新年になって初めて商売をすること
商初 あきないぞめ
商始 あきないはじめ
初売 はつうり
初売出し はつうりだし
福袋 ふくぶくろ
―
農事
えぐつみ
ゑぐつみ
エグの若菜を摘むこと
「君がため山田の沢にゑぐ摘むと雪消の水に裳の裾濡れぬ」(万葉集 巻10 1839 / 作者未詳)という和歌で使われている季語
恵具(えぐ)とは、灰汁(あく)が強い「蘞(えぐし)」を意味する植物で、「黒慈姑(くろぐわい)」、または「芹(せり)」ではないかと言われているが、具体的にどの植物を指しているのかは不明
えぐの若立 えぐのわかたち、ゑぐのわかたち
えぐの若菜 えぐのわかな、ゑぐのわかな
えぐの若生 えぐのわかはえ、ゑぐのわかはえ
―
遊戯
えすごろく
ゑすごろく
絵入りのすごろく
正月の室内遊戯のひとつ
紙双六 かみすごろく
官位双六仏 かんいすごろく
出世双六 しゅっせすごろく
陞官双六 しょうかんすごろく
浄土双六 じょうどすごろく
道中双六 どうちゅうすごろく
飛双六 とびすごろく
廻り双六、回り双六 まわりすごろく
名物双六 めいぶつすごろく
役者双六 やくしゃすごろく
―
芸能
―
―
1月17日から20日にかけて、青森県八戸地方で行なわれる豊作祈願の田植踊
えぶり
えんぶり宿 えんぶりやど
門付えんぶり かどづけえんぶり
御前えんぶり ごぜんえんぶり
どうさいえんぶり
ながえんぶり
―
遊戯
おいば
おひばね
2人以上で、1つの羽根を交互に羽子板でつきあう正月の遊び
揚羽子 あげはご
懸羽子 かかりはご
逸羽子 それはご
羽子つき はねつき
遣羽子 やりはご
―
食
おおぶく
おほぶく
元旦に、若水を沸かして淹れた茶に、結び昆布や梅干し、山椒などを入れてお茶を、たっぷりと飲むこと
大福 おおふく
大福茶 おおぶくちゃ
御福茶 おふくちゃ
福茶 ふくちゃ
―
食
おしあゆ
―
塩押しにした鮎
1年で成長することから縁起の良い魚とされ、宮中の正月行事である歯固めの儀式で用いられた食材
―
―
習俗
おにうちぎ
―
小正月を中心に行われる行事のひとつ
正月14日の夜に、門戸のまわりに鬼を払うために立てる木
大賀玉の木 おおがたまのき
鬼打棒 おにうちぼう
鬼押木 おにおしぎ
鬼木 おにぎ
鬼障木 おにさえぎ
鬼除木 おによけぎ
門入道 かどにゅうどう
十二書き じゅうにかき
にゅうぎ
―
労働
おりぞめ
―
正月2日に、新年になって初めて機織りをすること
織初 おりぞめ
機始 はたはじめ
機場始 はたばはじめ
初機 はつはた
―
習俗
おんなれいじゃ
―
女の年賀客
年頭に訪ねてきて、祝辞を述べる女性客
三が日の女性は何かと忙しいので、正月四日以降に回礼することが多かった
女賀客 おんながきゃく
女礼 おんなれい
―
生活
かいぞめ
かひぞめ
新年になって初めて買い物をすること
初商 はつあきない
初市 はついち
初買 はつがい
―
芸能
かいらいし
くわいらいし
家々を正月に回って、人形に目出度い舞をさせて祝った門付け芸人
夷おろし えびすおろし
夷かき えびすかき
夷廻し えびすまわし
傀儡 かいらい
傀儡 くぐつ
傀儡師 くぐつし
くぐつまわし
木偶廻し でくまわし
人形廻し にんぎょうまわし
―
食 習俗
かがみびらき
―
正月11日に、お供えしてあった鏡餅を下ろし、割って食べること
お供へくづし
鏡ならし かがみならし
鏡餅開く かがみもちひら
鏡割 かがみわり
具足開 ぐそくびらき
鏡餅 かがみもち
習俗
かがみもち
―
正月に飾る丸餅
大小二個の鏡餅を三方に重ねて、伊勢海老、橙、裏白、串柿、昆布などで飾り、神仏に供える
御鏡 おかがみ
御鏡 おかがみ
御供餅 おそなえもち
飾餅 かざりもち
具足餅 ぐそくもち
据り餅 すわりもち
餅鏡 もちかがみ
鎧餅 よろいもち
伊勢海老 いせえび
裏白 うらじろ
具足餅 ぐそくもち
鏡開 かがみびらき
芸能
かきぞめ
―
新年になって初めて書や絵をかくこと
吉書 きっしょ
吉書始め きっしょはじめ
試穎 しえい
試簡 しかん
試觚 しこ
試毫 しごう
試春 ししゅん
試筆 しひつ
試免 しめん
初硯 はつすずり
筆始 ふではじめ
―
習俗
かけだい
―
昔の正月の飾り物
2匹の塩鯛を藁縄で結び合わせ、かまどの上や門松などに掛けたもの
懸鯛 かけだい
包尾の鯛 つつみおのたい
睨鯛 にらみだい
―
労働 習俗
かけむしろ
―
正月に神前などに新しい筵(むしろ)を掛けること
新筵 あらむしろ
年薦 としごも
福筵 ふくむしろ
―
習俗
かざり
―
注連縄や鏡餅など正月に飾られるものの総称
お飾 おかざり
輪飾 わかざり
―
習俗
かざりうす
―
正月の飾り物のひとつ
農家などの土間で、新年に臼に注連縄を張り、鏡餠を供えて飾りつけること
臼飾る うすかざる
―
習俗
かざりえび
―
鏡餅や蓬莱飾りなど、正月の飾りに添えて飾るエビ
伊勢海老祝ふ いせえびいわふ、いせえびいわう
伊勢海老飾る いせえびかざる
海老飾る えびかざる
鎌倉海老飾る かまくらえびかざる
―
習俗
かざりおさめ
かざりをさめ
正月6日や14日に、注連縄などの正月飾りを取り払うこと
お飾こわし おかざりこわし
飾卸 かざりおろし
飾取る かざりとる
注連取る しめとる
注連飾取る しめかざりとる
―
習俗
かざりごめ
―
蓬莱飾に用いる白米
米飾る こめかざる
―
習俗
かざりずみ
―
正月に、松飾りに炭を結びつけて飾ること
結炭 ゆいずみ
―
習俗
かざりやぐ
―
新年に吉原などの遊郭で遊女が、馴染み客に贈られた夜具を店先に積んで飾ったこと
肩三日 かたみっか
―
労働
かじはじめ
―
新年になって初めて鍛冶屋が仕事をすること
槌始 つちはじめ
初鍛冶 はつかじ
―
食
かずのこ
―
ニシンの卵巣を塩漬けにしたり乾燥させたりして保存したもの
鰊鯑 かずのこ
鰊子 かどのこ
塩数の子 しおかずのこ
―
習俗
―
―
小正月の夜に、若者たちが鶏の鳴き声をして各家をたずね歩き、餠や銭をもらう風習
かせぎどり
かせとり
―
習俗
かちぐりかざる
―
正月に、搗栗を蓬萊の三方に添えて飾ること
―
―
習俗
がっこうはじめ
―
冬休みを終え、新しい年を迎えての授業開始の日
―
―
習俗
かどまつ
―
正月に家の門前や戸口に立てる一対の松飾り
飾木 かざりぎ
飾竹 かざりだけ
飾松 かざりまつ
門飾 かどかざり
門木 かどき
門の竹 かどのもん
門の松 かどのまつ
竹飾 たけかざり
立松 たてまつ
俵松 たわらまつ
長押松 なげしまつ
松飾 まつかざり
松納 まつおさめ
芸能
かぶはじめ
―
正月16日に、京都市東山区にある祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)で、八坂女紅場(やさかにょこうば)の生徒である芸妓・舞妓が学業技芸の授業をうける始業式
祇園歌舞伎練場始業式 ぎおんかぶきれんじょうしぎょうしき
八坂女紅場始業式 やさかにょこうばしぎょうしき
―
習俗
―
―
秋田県で小正月に行われる子供の行事
子供たちが雪室(ゆきむろ)を作り、その前に水神様を祀り、その前で鳥追いや塞の神の火祭りをする
―
―
労働
かまはじめ
―
新春になって初めて、製陶工場や陶芸家が窯に火を入れること
初窯 はつがま
―
習俗
かやかざる
―
正月に榧の実を蓬萊の三方に添えて飾ること
―
―
生活雑貨
かゆづえ
―
小正月の粥を炊くときに、粥をかきまわすのに用いる棒
祝棒 いわいぼう
御方打 おかたぶち
おがたまの木 おがたまのき
粥叩 かゆたたき
粥木 かゆき
粥の木 かゆのき
粥箸 かゆばし
孕め打 はらめうち
福杖 ふくづえ
ほたき棒 ほたきぼう
嫁叩き よめたたき
嫁つつき よめつつき
よんどり棒 よんどりぼう
―
食
かゆばしら
―
小正月の七草粥や、旧暦正月15日の小豆粥の中に入れて食べる餅
―
―
遊戯
かるた
―
正月遊びのひとつ
読み札に合わせて座敷に並べられた札を取り合い、多く取ったものが勝ちになる
いろは歌留多 いろはがるた
歌がるた うたがるた
骨牌 かるた
歌留多会 かるたかい
トランプ
花歌留多 はながるた
―
食
きじざけ
きじしゅ
―
熱燗の酒に雉子焼きを入れた酒
宮中や宮家で新年参賀の際に賜わる酒
おきじ
―
衣
きそはじめ
―
新年になって初めて新しい着物を着ること
―
―
遊戯
ぎちょう
ぎっちょう
ぎつちやう
長い柄の付いた八角形の槌で毬を打つ正月の男子の遊び
毬杖 ぎちょう
打毬 だきゅう
球打、玉打 たまうち
―
習俗
ぎょけい
ぎよけい
新年を祝うあいさつ
親戚や友人知人、近所の人たちの間で年始に交わす挨拶
改年の御慶 かいねんのぎょけい
―
食
きりざんしょう
きりざんせう
和菓子の一種
―
糝粉(しんこ)に砂糖と山椒の粉を加えて臼でつき、薄く延ばし短冊に切った餅菓子
―
―
食
くいつみ
くひつみ
新年を祝うために縁起のいい料理を重箱に積み重ねたもの
お節 おせち
お手掛 おてかけ
お取初め おとりぞめ
喰継ぎ くいつぎ
喰積 くいつみ
喰積飾 くいつみかざり
組重 くみじゅう
重詰 じゅうづめ
節料理 せちりょうり
―
習俗
くしがきかざる
―
正月に柿を注連縄や蓬萊、鏡餅などに添えて飾ること
胡盧柿 ころがき
胡蘆柿飾る ころがきかざる
―
生活
くらびらき
―
正月10日より15日までのうちで吉日を選び、初めて蔵の戸を開いて祝う儀式
御蔵開 おくらびらき
金箱祝 かねばこいわい
―
農事
くわはじめ
くははじめ
新年になって初めて農事を行うこと
大鍬初 おおくわぞめ
お鍬立 おくわたて
鍬初 くわぞめ
鍬始 くわはじめ
鋤初 すきぞめ
鋤始 すきはじめ
田打正月 たうちしょうがつ
作初 つくりぞめ
農立 のうたて
農始 のうはじめ
初鍬入 はつくわいれ
初田打 はつたうち
堀初 ほりぞめ
―
芸能
けいこはじめ
―
新年になって初めて武術、音曲、華道、茶道などの稽古を始めること
初稽古 はつげいこ
―
習俗
けずりかけ
けづりかけ
小正月の飾り物
柳・みずき・接骨木などの枝を細く削り、稲穂や花房のようにしたもの
粟穂稗穂 あわほひえほ、あわぼひえぼ
木花 きばな
削掛挿す けずりかけさす
削花 けずりばな
穂垂れ ほだれ
ほいたけ棒 ほいたけぼう
ほんだる
穂垂れ ほんだれ
削掛掛る けずりかけかかる
―
労働
けそうぶみうり
けさうぶみうり
江戸時代の正月に、京都などで懸想文売りが梅の小枝に結びつけて売り歩いたお札
または、それを売る人
恋文
艶書(えんしょ)
思い人を慕う気持ちをつづった手紙
懸想文、化粧文 けそうぶみ
―
習俗
こうじかざる
かうじかざる
正月の祝いに柑子を、注連縄や蓬莱に添えるなどして飾ること
―
―
食
こはだのあわづけ
こはだのあはづけ
正月料理のひとつ
酢でしめた小鰭(こはだ)と蒸した粟(あわ)を交互に重ねて漬け込んだもの
―
―
遊戯
こま
―
正月の男子の玩具のひとつ
円錐状に削られた木製の胴に、先のとがった軸を通し、その軸に紐を絡め回転させて遊ぶもの
独楽打つ こまうつ
独楽の紐 こまのひも
独楽廻し こままわし
ごんごん独楽 ごんごんごま
銭独楽 ぜにごま
叩き独楽 たたきごま
唐独楽 とうごま
貝独楽 ばいごま
博多独楽 はかたごま
半鐘独楽 はんしょうごま
無精独楽 ぶしょうごま
曲独楽 きょくごま
負独楽 まけごま
―
娯楽 習俗
こまつひき
―
正月の初子の日に、朝廷貴族が野に出て小松を引き抜いて遊んだ平安時代の行事
子の日 ねのひ
子日草 ねのひぐさ
子日衣 ねのひごろも
子の日の遊 ねのひのあそび
初子 はつね
初子の日 はつねのひ
―
食
ごまめ
―
正月料理のひとつ
カタクチイワシの幼魚を素干しものを炒り、砂糖・醤油で煮上げたもの
小殿原 ことのばら
田作り たづくり
―
労働
ごようはじめ
―
1月4日に、各官公庁で仕事を始めること
―
―
習俗
こんぶかざる
―
正月の祝いに昆布を、注連縄や蓬莱、鏡餅に添えて飾ること
飾昆布 かざりこんぶ
結昆布祝ふ、結昆布祝う むすびこんぶいわふ、むすびこんぶいわう
結びこぶ祝う むすびこぶいわう
―
芸能
だいこくまわし
だいこくまひ
室町時代から江戸時代にかけて行われていた、正月に七福神の大黒天に扮した者が舞う門付け芸の一種
大黒舞 だいこくまい
―
習俗
だいこんかざる
―
正月に蓬莱台や鏡餅に添えて大根を飾ること
大根祝ふ だいこんいわふ、だいこんいわう
―
習俗
だいだいかざる
―
正月に橙を、注連縄や蓬萊に添えたり、鏡餅の上にのせて飾ること
―
―
漁猟
たかのはじめ
―
正月4日に、徳川将軍が初めて鷹狩をすること
遠御成始 とおおなりはじめ
―
習俗
たからぶね
―
七福神や宝物を乗せた帆船
七福神や宝物を乗せた帆船を描いた絵
元旦の夜あるいは正月二日の夜に、宝船の絵を枕の下に敷いて眠ると、縁起のいい「初夢」を見ることができるといわれている
―
―
習俗
たちばなかざる
―
正月に橘を注連縄や鏡餅などに添えて飾ること
柑子飾る こうじかざる
蜜柑飾る みかんかざる
藪柑子飾る やぶこうじかざる
柚柑飾る ゆこうかざる
柚子飾る ゆずかざる
―
習俗
たなおろし
―
決算時に企業や店舗が、年の初めに商品・製品・原材料などの在庫と台帳を照らし合わせて、在庫数を確かめること
一般的には、決算期末に行われているが、業種や在庫状況によっては、定期的に実施することもあるので季節感は薄い
店卸 たなおろし
初棚卸 はつたなおろし
―
食
たわらご
たはらご
冬に海鼠(なまこ)を干したもの
煎海鼠 いりこ
金海鼠 きんこ
俵魚 たわらご
初俵 はつたわら
―
労働
ちょうとじ
ちやうとぢ
正月4日または11日に、商人がその年に新しく使う帳簿を綴じて祝うこと
御帳綴 おちょうとじ
新通 しんかよい
帳祝 ちょういわい
帳書 ちょうがき
帳始 ちょうはじめ
―
食
ちょくだいがし
―
新年の歌会始の勅題にちなんで売り出す正月菓子のこと
御題菓子 ぎょだいがし
勅題菓 ちょくだいか
―
食
ちょろぎ
―
正月料理の黒豆の上に添えられるシソ科の多年草
甘露子 ちょうろぎ
丁呂木、長老木、丁呂喜 ちょろぎ
滴露 てきろ
―
芸能
―
―
正月の門付け芸の一種
江戸時代後期から明治にかけて、京阪地方で福禄寿などの大きな張り子を頭にかぶり、三味線・太鼓・ささらなどに合わせて早口に祝言を唱えて回ったもの
―
―
習俗
つといれ
―
正月20日に、伊勢山田で行なわれた行事
手土産を苞にして神職に宝物の拝観を乞うたこと
―
―
スポーツ 神事
つなひき
―
小正月のころの満月の夜に行われていた年占行事
地区対抗で一本の大綱を引き合い、勝った方が豊作豊漁になるとして、その年の豊凶を占った神事
現在はスポーツとして運動会などで行われている
綱曳 つなひき
縄引 なわひき
―
労働
つむぎぞめ
―
新年になって初めて糸を紡ぐこと
―
―
習俗
でぞめ
―
新年の初めに、消防士が集まって種々の消防演習などを行う儀式
消防出初 しょうぼうでぞめ
水上消防出初式 すいじょうしょうぼうでぞめしき
出初鐘 でぞめがね
出初式 でぞめしき
梯子乗 はしごのり
初出 はつで
―
遊戯
てまり
―
正月遊びのひとつ
色糸で美しく仕上げられた手毬を手に弾ませて遊ぶ
手鞠 てまり
手毬唄、手毬歌 てまりうた
手毬子 てまりこ
手毬つく てまりつく
初蹴鞠 はつけまり
―
住
とあけぞめ
―
江戸時代の正月2日に、表戸を初めて開くこと
戸開始 とあけはじめ
―
遊戯
とうせんきょう
―
正月の酒席遊戯のひとつ
方形の台の上にイチョウ形の的を置き、少し離れた所から開いた扇を投げて、的を打ち落とす遊び
投扇 とうせん
投扇 なげおおぎ
―