仏教
はつかんのん
はつくわんおん
正月18日の観音菩薩の縁日に参詣すること
―
―
仏教
はつきのえね
はつかっし
―
正月最初の甲子の日
大黒天の縁日
大黒祭 だいこくまつり
初大黒 はつだいこく
―
仏教
はつこうしん
はつかうしん
正月最初の庚申の日
正月最初の帝釈天 (たいしゃくてん) の縁日
庚申待 こうしんまち
帝釈天詣 たいしゃくてんまいり
帝釈詣 たいしゃくまいり
初帝釈 はつたいしゃく
―
仏教
はつこくうぞう
はつこくうざう
新年になって初めて、正月13日の虚空蔵菩薩の縁日に参詣すること
―
―
仏教
はつごんぎょう
はつごんきやう
新年になって初めて各寺院で行われる最初のお勤め
年始会 ねんしかい
初開扉 はつかいひ
初鐘 はつかね
初護摩 はつごま
初太鼓 はつたいこ
初灯明 はつとうみょう
初読経 はつどきょう
初灯 はつともし
初法座 はつほうざ
初御堂 はつみどう
―
仏教
はつこんぴら
―
新年になって初めて、1月10日の金毘羅の縁日に参詣すること
初金刀比羅 はつことひら
初十日 はつとおか
―
仏教
はつしょうてん
はつしやうてん
正月16日に、聖天宮に初詣すること
―
―
宗教
はつすいてんぐう
―
正月5日に福岡県久留米市にある水天宮、または東京日本橋蠣殻町にある水天宮の初の祭礼に参詣すること
―
―
仏教
はつそし
―
正月3日に東京都杉並区にある妙法寺(みょうほうじ)や大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)など日蓮上人を祀ったお堂 祖師堂に参詣すること
―
―
仏教
はつだいし
―
新年になって初めて、正月21日の弘法大師(空海)の縁日に参詣すること
初弘法 はつこうぼう
―
仏教
はつたつ
―
正月最初の辰の日
湖の水 うみのみず
上辰日 じょうしんにち
辰祭 たつまつり
初辰の水 はつたつのみず
―
仏教
はつてんじん
―
新年になって初めて、正月25日の天満宮の縁日に参詣すること
天神旗 てんじんばた
天神花 てんじんばな
残り天神 のこりてんじん
宵天神 よいてんじん
―
仏教
はつとら
―
正月最初の寅の日に、毘沙門天に参詣すること
一の寅 いちのとら
お福蜈蚣 おふくむかで
上寅日 かみのとらのひ
鞍馬小判 くらまこばん
鞍馬初寅詣 くらまはつとらまいり
鞍馬詣 くらままいり
初寅参 はつとらまいり
初寅詣 はつとらもうで
福掻 ふくかき
福寅 ふくとら
畚下し ふごおろし
百足小判 むかでこばん
―
季節行事
はつばしょ
―
東京都墨田区にある両国国技館(りょうごくこくぎかん)で、大相撲一月場所が行われること
一月場所 いちがつばしょ
正月場所 しょうがつばしょ
―
仏教
はつふどう
―
新年になって初めて、正月28日の不動尊の縁日に参詣すること
―
―
神道
はつみ
初弁財天 はつべんざいてん
初弁天 はつべんてん
布施参 ふせまいり
正月最初の巳の日に、七福神の一つである弁財天に参詣すること
初弁才天 はつべんざいてん
初弁財天 はつべんざいてん
初弁天 はつべんてん
―
宗教
はつみさ
―
新年になって初めてカトリック教会で行なわれるミサ
神の母聖マリアの祝日 かみのははせいマリアのいわいび
聖名祭 せいめいさい
初ミサ、初弥撤 はつみさ
弥撤始 みさはじめ
―
仏教
はつみょうけん
はつめうけん
元日に各地の妙見堂に初詣をすること
―
―
宗教
はつもうで
―
新年になって初めて神社や寺院などに参拝し、新年の無病息災や平安無事などを祈ること
初庭 はつにわ
初祓 はつはらい
初参 はつまいり
初神籤 はつみくじ
初社 はつやしろ
恵方詣 えほうもうで
仏事
はつやくし
―
新年になって初めて、正月8日の薬師の縁日に参詣すること
―
―
神事
はまおがみ
はまをがみ
正月元日に瀬戸内海の塩田で浜師が塩屋の入り口に注連縄を張り、供え物をして拝むこと
―
―
神事
びしゃもんのつかい
びしやもんのつかひ
正月3日に東京都港区愛宕一丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)で行われた神事
愛宕の神事 あたごのしんじ
愛宕の使 あたごのつかい
お事の使 おことのつかい
―
神事
ひたちおび
―
正月11日に茨城県鹿嶋市にある鹿島神社(かしまじんじゃ)で行われていた結婚を占う神事
縁結び神事 えんむすびしんじ
鹿島の帯 かしまのおび
常陸帯の神事 ひたちおびのしんじ
常陸帯の祭 ひたちおびのまつり
―
仏教
びんずるまわし
びんづるまはし
正月6日に長野県長野市元善町にある善光寺(ぜんこうじ)で行われる行事
まわし
―
仏事
ほうだんはじめ
―
正月11日に、新年になって初めて日蓮宗寺院で法談を行なうこと
―
―
神事
ぼんてんほうのうさい
―
正月17日に、秋田県秋田市にある三吉神社(みよしじんじゃ)で行なわれる神事
竿の先を色とりどりの幣束で飾った梵天を担いで奉納する
梵天 ぼんてん
梵天祭 ぼんてんまつり
―
民事芸能
まつばやし
―
室町時代に盛んに行われてた、新年をお祝いする芸事
御謡初 おうたいぞめ
素襖脱ぎ すおうぬぎ
松拍子 まつばやし
―
祭事
まつもとのしおいち
―
正月11日に長野県松本市に開かれる初市
飴市 あめいち
―
宮中行事
まつりごとはじめ
―
正月の儀式が一段落した後に、宮中で政務の仕事始めを儀式
政事始 まつりごとはじめ
政治始 せいじはじめ
―
神事
みしまおたうちまつり
―
正月7日に、静岡県三島市大宮町にある三島大社(みしまたいしゃ)で行われる、豊年を予祝する田遊びの神事
御田打 おたうち
御田祭 おんたまつり
三島祭 みしままつり
―
神事
みょうがまつり
めうがまつ
2月3日に京都府綾部市にある阿須々伎神社(あすすぎじんじゃ)で行われる祭礼
筍神事 たけのこしんじ
―
神事
やくじんまいり
やくじんまゐり
正月15日から19日に、京都府八幡市八幡高坊にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で行われる厄除けの祭に詣でること
青山祭 あおやままつり
厄参 やくまいり
厄詣 やくもうで
八幡鯉 やはたえきじんごい
八幡疫神詣 やはたえきじんもうで
八幡参 やはたまいり
八幡土産 やはたみやげ
―
神事
ゆきまつり
―
正月14日に、長野県下伊那郡阿南町にある伊豆神社(いずじんじゃ)で、その年の豊作を祈って行なわれる神事
―
―
神事
よしだのきよはらえ
―
2月2日から4日にかけて、京都市左京区にある吉田神社(よしだじんじゃ)で行われる祭礼
女節分 おんなせつぶん
疫神塚 やくじんづか
厄塚 やくづか
厄塚立てる やくづかたつる
厄塚撤す やくづかてっす
吉田大祓 よしだおおはらい
―
仏教
りょうたいしまいり
りやうだいしまゐり
正月3日に東京都台東区上野にある東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)にある両大師堂に参拝すること
両大師廻り りょうたいしまわり
―
神事
わかなまつり
―
正月7日の七草粥の行事が神事となったもの
七草祭、七種祭 ななくさまつり
若草神事 わかくさしんじ
若菜神事 わかなしんじ
―
神事
わかみずまつり
わかみづまつり
元日に京都府京都市山科区にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)で行なわれる神事
―
―
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。