PR

近代・現代の元号【日本の暦】

日本の暦

近代・現代

近代・現代の元号*年号は、「明治」から「令和」まで「5」の元号が存在している。

 

228

元号名
明治 めいじ
始期
明治元年1月1日
1868年10月23日
終期
明治45年7月29日
1912年7月29日
年数
45年
天皇名
第122代 明治天皇 めいじてんのう
在位
慶応3年1月9日-明治45年 / 大正元年7月30日
1867年2月13日-1912年7月30日
改元理由
孝明天皇の崩御*ほうぎょに伴い、第二皇子である睦仁親王*むつひとしんのう践祚*せんそ
/ 天皇の位を受け継ぐこと
により、登極令*とうきょくれいに基づき改元
由来・出典
「易経(周易)」説卦伝
易経*えききょうとは、古代中国の儒教*じゅきょうの経典。
聖人南面而聴天下、嚮明而治
天下の人々の声をよく聴き、明るい方向に向かって世の中を治める
「孔子家語」巻5 帝徳
孔子家語*こうしけごとは、古代中国の思想家 孔子*こうしの言行、逸話を集録した書物。
長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方

229

元号名
大正 たいしょう
始期
大正元年7月30日
1912年7月30日
終期
大正15年12月24日
1926年12月24日
年数
15年
天皇名
第123代 大正天皇 たいしょうてんのう
在位
明治45年7月30日-大正15年12月25日
1912年7月30日-1926年12月25日
改元理由
明治天皇の崩御*ほうぎょに伴い、皇子である嘉仁親王*よしひとしんのう践祚*せんそにより、登極令*とうきょくれいに基づき改元
由来・出典
「易経(周易)」臨卦 彖伝
大亨以正、天之命也
あらゆる物事が大いにうまくいき、正しく行われることが天の道理である

 

230

元号名
昭和 しょうわ
始期
昭和元年12月25日
1926年12月25日
終期
昭和64年1月7日
1989年1月7日
年数
64年
天皇名
第124代 昭和天皇 しょうわてんのう
在位
大正15年 / 昭和元年12月25日-昭和64年1月7日
1926年12月25日-1989年1月7日
改元理由
大正天皇の崩御*ほうぎょに伴い、第一皇子である裕仁親王*ひろひとしんのう践祚*せんそにより、登極令*とうきょくれいに基づき改元
由来・出典
「書経(尚書)」臨卦 堯典
書経*しょきょうとは、古代中国の経書。
百姓昭明、協和万邦
国民が明るく輝き、あらゆる国々が互いに調和する
「史記」五帝本紀
史記*しきとは、中国最初の歴史書。
百姓昭明、合和万国

231

元号名
平成 へいせい
始期
平成元年1月8日
1989年1月8日
終期
平成31年4月30日
2019年4月30日
年数
31年
天皇名
第125代 今上上皇
在位
昭和64年1月7日-平成31年4月30日
1989年1月7日-2019年4月30日
改元理由
昭和天皇の崩御*ほうぎょに伴い、第一皇子である明仁親王*あきひとしんのう践祚*せんそにより、元号法並びに元号を改める政令*昭和64年政令第1号に基づいて改元
由来・出典
「史記」五帝本紀
内平外成
内平かに外成る
「書経(尚書)」大禹謨
地平天成、六府三事允治、萬世永頼
天下の水陸共に平穏*へいおん
/ 静かでおだやかなこと
となり、万物はそれぞれの成育を遂げ、生活の基礎の按配*あんばい
/ 物事の調子や加減のこと
も政治の仕事も共にうまくいく

 

232

元号名
令和 れいわ
始期
令和元年5月1日
2019年5月1日
終期

年数

天皇名
第126代 今上天皇
在位
令和元年5月1日-在位中
2019年5月1日-在位中
改元理由
天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行による、平成の天皇 明仁陛下*あきひとへいかからの譲位*じょうい
/ 天皇や君主が存命中にその地位を後継者に譲ること
により、皇太子 徳仁親王*なるひとしんのう践祚*せんそにより、元号法並びに元号を改める政令*平成31年政令第143号に基づいて改元
由来・出典
「万葉集」巻五 梅花謌卅二首并序
万葉集*まんようしゅうとは、日本最古の歌集。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
時に、初春の令き月*れいげつ
/ おめでたい月のこと
にして、気候は快く風はおだやかだ。梅は鏡の前の「おしろい」のように白く花開いて、蘭は香り袋のように香っている。

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

日本の暦