228
元号名
明治 めいじ
始期
明治元年1月1日
1868年10月23日
終期
明治45年7月29日
1912年7月29日
年数
45年
天皇名
第122代 明治天皇 めいじてんのう
在位
慶応3年1月9日-明治45年 / 大正元年7月30日
1867年2月13日-1912年7月30日
改元理由
孝明天皇の崩御に伴い、第二皇子である睦仁親王(むつひとしんのう)の践祚により、登極令に基づき改元
由来・出典
「易経(周易)」説卦伝
易経(えききょう)とは、古代中国の儒教の経典。
聖人南面而聴天下、嚮明而治
天下の人々の声をよく聴き、明るい方向に向かって世の中を治める
「孔子家語」巻5 帝徳
孔子家語(こうしけご)古代中国の思想家 孔子の言行、逸話を集録した書物。
長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方
229
元号名
大正 たいしょう
始期
大正元年7月30日
1912年7月30日
終期
大正15年12月24日
1926年12月24日
年数
15年
天皇名
第123代 大正天皇 たいしょうてんのう
在位
明治45年7月30日-大正15年12月25日
1912年7月30日-1926年12月25日
改元理由
明治天皇の崩御に伴い、皇子である嘉仁親王(よしひとしんのう)の践祚により、登極令に基づき改元
由来・出典
「易経(周易)」臨卦 彖伝
大亨以正、天之命也
あらゆる物事が大いにうまくいき、正しく行われることが天の道理である
230
元号名
昭和 しょうわ
始期
昭和元年12月25日
1926年12月25日
終期
昭和64年1月7日
1989年1月7日
年数
64年
天皇名
第124代 昭和天皇 しょうわてんのう
在位
大正15年 / 昭和元年12月25日-昭和64年1月7日
1926年12月25日-1989年1月7日
改元理由
大正天皇の崩御に伴い、第一皇子である裕仁親王(ひろひとしんのう)の践祚により、登極令に基づき改元
由来・出典
「書経(尚書)」臨卦 堯典
書経(しょきょう / 尚書)とは、古代中国の経書。
百姓昭明、協和万邦
国民が明るく輝き、あらゆる国々が互いに調和する
「史記」五帝本紀
史記(しき)とは、中国最初の歴史書。
百姓昭明、合和万国
231
元号名
平成 へいせい
始期
平成元年1月8日
1989年1月8日
終期
平成31年4月30日
2019年4月30日
年数
31年
天皇名
第125代 今上上皇
在位
昭和64年1月7日-平成31年4月30日
1989年1月7日-2019年4月30日
改元理由
昭和天皇の崩御に伴い、第一皇子である明仁親王(あきひとしんのう)の践祚により、元号法並びに元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づいて改元
由来・出典
「史記」五帝本紀
内平外成
内平かに外成る
「書経(尚書)」大禹謨
地平天成、六府三事允治、萬世永頼
天下の水陸共に平穏となり、万物はそれぞれの成育を遂げ、生活の基礎の按配も政治の仕事も共にうまくいく
232
元号名
令和 れいわ
始期
令和元年5月1日
2019年5月1日
終期
-
年数
-
天皇名
第126代 今上天皇
在位
令和元年5月1日-在位中
2019年5月1日-在位中
改元理由
天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行による、平成の天皇 明仁陛下(あきひとへいか)からの譲位により、皇太子 徳仁親王(なるひとしんのう)の践祚により、元号法並びに元号を改める政令(平成31年政令第143号)に基づいて改元
由来・出典
「万葉集」巻五 梅花謌卅二首并序
万葉集(まんようしゅう)とは、日本最古の歌集。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
時に、初春の令き月(おめでたい月のこと)にして、気候は快く風はおだやかだ。梅は鏡の前の「おしろい」のように白く花開いて、蘭は香り袋のように香っている。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。