PR

和風月名【日本の暦】

日本の暦

和風月名とは

和風月名(わふうげつめい)とは、旧暦(太陰太陽暦)で使われていた、月の和風の呼び名のこと。

 

1月

睦月

睦月(むつき)は、年の初めに親戚や友人たちと集まり宴を開き、仲睦まじく過ごす「睦び月(むつびつき)」に由来するなど諸説あり。

 

異称

新春(しんしゅん)
早春(そうしゅん)
開春(かいしゅん)
上春(じょうしゅん)
献春(けんしゅん)
孟春(もうしゅん)
王春(おうしゅん)
初春(はつはる・しょしゅん)
初月(しょげつ)
嘉月(かげつ)
端月(たんげつ)
正月(しょうがつ)
元月(げんげつ)
泰月(たいげつ)
泰月(たいげつ)
陬月(むつき)
昵月(むつき)
祝月(いわいづき・いはひづき)
方歳(ほうさい)
華歳(かさい)
芳歳(ほうさい)
初歳(しょさい)
発歳(はつさい)
開歳(かいさい)
肇歳(ちょうさい)
献歳(けんさい)
首歳(しゅさい)
歳初(さいしょ)
年初(ねんしょ)
歳始(さいし)
初節(しょせつ)
初陽(しょよう)
解凍(かいとう)
月正(げっせい)
甫年(ほねん)
孟陬(もうすう)
孟陽(もうよう)
歳首(さいしゅ)
履端(りたん)
始和(しわ)
青陽(せいよう)
大簇(たいそう)
初空月(はつそらづき)
初見月(はつみづき)
初春月(はつはるづき)
霞染月(かすみそめづき)
建寅月(けんいんづき)
太郎月(たろうづき)
早緑月(さみどりづき)
年端月・年初月(としはつき)
三微月(さんびづき)
子日月(ねのひづき)
早緑月(さみどりづき)
暮新月(くれしづき)
主月歳(しゅげつさい)

 

2月

如月

如月(きさらぎ)は、漢字の「如月」は、中国での二月の異称「如月(じょげつ)」がそのまま伝わったもの。

読みの「きさらぎ」は、この時期はまだ寒さが残り、衣を更に(重ね)着する月「衣更着(きさらぎ)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

殷春(いんしゅん)
仲春(ちゅうしゅん)
仲の春・中の春(なかのはる)
麗月・令月(れいげつ)
春分(しゅんぶん)
令節(れいせつ)
梅見月(うめみづき)
建卯月(けんうづき)
初花月(はつはなつき)
雪消月(ゆききえつき・ゆきげしづき)
小草生月(おぐさおひつき)

 

3月

弥生

弥生(やよい)とは、「弥」という字には「いよいよ・ますます」の意味があり、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

花月(かげつ)
季春(きしゅん)
晩春(くれのはる)
桜月(さくらづき)
蚕月(さんげつ)
宿月(しゅくげつ)
桃月(とうげつ)
晩春(ばんしゅん・くれのはる)
雛月(ひいなつき)
夢見月(ゆめみづき)
建辰月(けんしんづき)
花見月(はなみづき)
春惜月(はるおしみつき)
早花咲月(さはなさきつき)

 

4月

卯月

卯月(うづき)は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

陰月(いんげつ)
植月(うえつき)
乾月(けんげつ)
鎮月(ちんげつ)
麦秋(ばくしゅう)
孟夏(もうか)
初夏(しょか)
送春(そうしゅん)
卯花月(うのはなづき)
花残月(はなのこりづき)
夏初月(なつはづき)
建巳月(けんしげつ)
木葉採月(このはとりづき)

 

5月

皐月

皐月(さつき)は、早苗を植える田植えをする月「早苗月(さなへつき)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

雨月(うげつ)
写月(しゃげつ)
橘月(たちばなづき)
仲夏(ちゅうか)
梅月(ばいげつ)
盛夏(せいか)
稲苗月(いななえづき)
五色月(いろいろづき)
浴蘭月(よくらんげつ)
早苗月(さなえづき)
建午月(けんごげつ)
五月雨月(さみだれづき)
月不見月(つきみずづき)

 

6月

水無月

水無月(みなづき、みなつき)は、漢字を直訳すると「水が無い月」を意味するが、文字通りの意味ではなく、「無」は「の」という意味の連体助詞になるので「水の月」となる。

田植えが終わり、田んぼに水を張る月「水張月(みずはりづき)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

炎陽(えんよう)
葵月(あおいづき)
水月(すいげつ)
晩月(ばんげつ)
晩夏(ばんか)
伏月(ふくげつ)
陽氷(ようひょう)
旦月(たんげつ)
常夏月(とこなつづき)
建未月(けんびげつ)
涼暮月(すずくれづき)
蝉羽月(せみのはづき)
田無月(たなしづき)
松風月(まつかぜづき)
鳴神月(なるかみづき)
風待月(かぜまちづき・かざまちづき)
水無月(みなづき・みなつき)
弥涼暮(いすずくれづき)

 

7月

文月

文月(ふみづき、ふづき)は、7月7日に書物の虫干しをする中国の風習が日本に伝わった「文開く月」に由来するなど諸説ある。

 

異称

相月(あいづき・しょうげつ・そうげつ)
開秋(かいしゅう)/ 建申月 (けんしんげつ)
親月(しんげつ・おやづき)
早秋(そうしゅう)
初秋(はつあき・しょしゅう)
盆秋(ぼんしゅう)
蘭月(らんげつ) 
涼月(りょうげつ)
桐月(とうげつ)
七夕月(たなばたづき)
七夜月(ななよづき)
建申月(けんしんげつ)
文披月(ふみひろげづき)
愛合月・愛逢月(めであいづき)
女郎花月(おみなえしづき・おみなめしづき)

 

8月

葉月

葉月(はづき、はつき)とは、少し早く木々の葉が落ちる「葉落ち月(はおちづき)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

桂月(かつらづき・けいげつ)
観月(かんげつ)
盛秋(せいしゅう)
壮月(そうげつ)
竹春(ちくしゅん)
萩月(はぎづき)
涼秋(りょうしゅう)
仲秋・中秋(ちゅうしゅう)
月見月(つきみづき)
燕去月(つばめさりづき)
酉の月(とりのつき)
建酉月(けんゆうげつ)
建午月(けんごげつ)
木染月(こぞめつき)
雁来月(かりきづき・かりくづき・がんらいげつ)
紅染月(こぞめづき・べにそめづき)
秋風月(あきかぜづき・あきかぜのつき)

 

9月

長月

長月(ながつき、ながづき)は、夜が長くなる「夜長月(よながづき)」に由来するとされる。

 

異称

菊月(きくづき)
詠月(えいげつ)
青女(せいじょづき)
玄月(げんげつ)
暮秋(ぼしゅう)
彩月(いろどりづき)
祝月(しゅくげつ・いわいづき)
晩秋(くれのあき・ばんしゅう)
青女月(せいじょづき)
色取月(いろどりづき)
建戌月(せいじょづき)
竹酔月(ちくすいづき)
寝覚月(ねざめづき)
紅葉月(もみじづき)
菊開月(きくさきづき)

 

10月

神無月

神無月(かんなづき、かみなしづき)は、漢字を直訳すると「神が無い月」を意味するが、文字通りの意味ではなく、「無」は「な」という意味の連体助詞になるので「神の月」となる。

日本全国の神々が、島根県にある出雲大社(いづもたいしゃ)に集まり、各地の神々が留守になる月に由来するなど諸説ある。逆に神の集まる「出雲」では、「神有月(かみありづき)」となる。

 

異称

孟冬(もうとう)
初冬(しょとう)
早冬(そうとう)
開冬(かいとう)
上冬(じょうとう)
新冬(しんとう)
亥冬(がいとう)
方冬(ほうとう)
立冬(りっとう)
陽月(ようげつ)
坤月(こんげつ)
大月(たいげつ)
吉月(きつげつ)
良月(りょうげつ)
霜先(しもさき)
定星(ていせい)
御忌(おいみ)
極陽(きょくよう)
大素(たいそ)
小春(しょうしゅん・こはる)
応鐘・応章(おうしょう)
小六月(ころくがつ)
初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)
神無月(かんなづき・かみなづき)
神去月(かみさりづき)
神有月・神在月(かみありづき)
醸成月(かみなんづき)
神嘗月(かんなめづき)
鏡祭月(きょうさいげつ)
鎮祭月(ちんさいづき)
雷無月(かみなかりづき)
正陰月(せいいんづき)
小春月(こはるづき)
建亥月(けんがいげつ)
小陽春(しょうしょうしゅん)
時雨月(しぐれづき)
木の葉月(このはづき)

 

11月

霜月

霜月(しもつき)は、霜が降りる月「霜振月(しもふりつき)」に由来するなど諸説ある。

 

異称

雲半(うんはん)
盛冬(せいとう)
達月(たつげつ)
辜月(こげつ)
短至(たんし)
陽復(ようふく)
暢月(ちょうげつ)
冬半(とうはん)
氷壮(ひょうそう)
雪待月(ゆきまちづき)
神楽月(かぐらづき)
霜見月(しもみづき)
神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうげつ)
建子月(けんしげつ)
竜潜月(りゅうせんげつ)
霜降月(しもふりづき)

 

12月

師走

師走(しわす)は、年末になると僧侶は宗教行事で忙しく走り回る月「師走」に由来するなど諸説ある。

 

異称

黄冬(おうとう) 
限月(かぎりづき)
極月(きょくげつ)
小歳(しょうさい)
除月(じょげつ)
晩冬(ばんとう)
暮歳(ぼさい)
臘月(ろうげつ)
弟月(おとづき)
氷月(ひょうげつ)
丑の月(うしのつき)
親子月(おやこづき)
嘉平月(かへいげつ)
建丑月(けんちゅうげつ)
春待月(はるまちづき)
乙子月・弟子月(おとごづき)
暮来月(くれこづき)

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。