日本史の時代区分
時代区分*じだいくぶんとは、歴史をそれぞれの時代の質的な特徴*社会構造、政治体制、文化などによって、いくつかの時期に分けること。
日本史の時代区分は、一般的に「原始・古代・中世・近世・近代・現代」の「6つの時期」に分けられている。
原始
原始*げんし時代とは、人間が原始的な生活を営んでいた、人類が文明を持つ前の時代のこと。
文字で書かれた資料が残っておらず、遺跡や遺物でしか当時のことを知る手段のない。
旧石器時代
旧石器時代*きゅうせっきじだいとは、紀元前100000年頃から紀元前18000年頃までの、石を打ち割ってつくった打製石器*だせいせっきや動物の皮や骨などからつくった骨角器*こっかくきを使用し、狩猟や採集をして移動生活をしていた時代のこと。
縄文時代
縄文時代*じょうもんじだいとは、紀元前18000年頃から紀元前300年頃までの、砂や砥石*といしで表面を磨いて整形された 磨製石器*ませいせっきや縄文土器を使用し、狩猟や採集を中心に稲作を行うようになり、定住生活が始まった時代のこと。
弥生時代
弥生時代*やよいじだいとは、紀元前300年頃頃から紀元後250年頃までの、金属器や弥生土器を使用し、本格的な農耕文化が発展した時代のこと。
古代
古代*こだいとは、紀元前7世紀から12世紀末までの、天皇と貴族を中心とした政治が行われた時代。
古墳時代
古墳時代*こふんじだいとは、紀元前3世紀中頃から7世紀頃までの、前方後円墳*ぜんぽうこうえんふんに代表される古墳が盛んに造られ、大和朝廷の勢力が拡大した時代のこと。
飛鳥時代
飛鳥時代*あすかじだいとは、紀元前6世紀後半から7世紀末までの、遣隋使*けんずいしや遣唐使*けんとうしを通じて大陸から中国文化が伝来し、仏教文化や律令国家*りつりょうこっかの基礎が築かれた時代のこと。
飛鳥*
/ 奈良県高市郡明日香村に都が置かれ、日本の第33代天皇で日本史上最初の女帝とされる 推古天皇*すいこてんのうが即位した「592年」から平城京*へいじょうきょうに遷都*せんと
/ 都を他所へ移すことされた 「710年」までの 118年間のこと。
奈良時代
奈良時代*ならじだいとは、奈良の平城京*へいじょうきょうに都がおかれ、天皇日本のを中心とする古代国家の律令制度が確立し、仏教文化が盛んになった時代。
第43代天皇 元明天皇*げんめいてんのうによって平城京*へいじょうきょうに遷都した「710年」から、第50代天皇 桓武天皇*かんむてんのうによって平安京*へいあんきょうに遷都された「794年」までの 84年間のこと。
平安時代
平安時代*へいあんじだいとは、京都の平安京*へいあんきょうに都がおかれ、権力を強めていた貴族が政治や文化を支配した時代のこと。
第50代天皇 桓武天皇*かんむてんのうが平城京*へいじょうきょうに遷都された「794年」から源頼朝*みなもとのよりともが鎌倉幕府を成立したされる「1185年」または「1192年」までの 390年間のこと。
中世
中世*ちゅうせいとは、貴族社会が衰退し、上皇*じょうこう
/ 天皇が譲位したあとの尊号が政治の実権を握る院政*いんせいや、武士が独自の権力と組織をもって政治を支配した時代のこと。
鎌倉時代
鎌倉時代*かまくらじだいとは、源頼朝*みなもとのよりともが鎌倉に幕府を開き、武家政治が確立した時代のこと。
源頼朝*みなもとのよりともが鎌倉幕府を成立したされる「1185年」または「1192年」から、鎌倉幕府を滅びた「1333年」までの 150年間のこと。
南北朝時代
南北朝時代*なんぼくちょうじだいとは、朝廷が吉野*奈良の南朝*なんちょうと京都の北朝*ほくちょうに、2つの朝廷が分裂し、同時期に2人の天皇が存在していた時代のこと。
鎌倉後期から南北朝時代にかけて皇位継承*こういけいしょうをめぐって2つの皇統が、「南朝」と「北朝」とに分裂し対立を始めた「1336年」から、室町幕府3代将軍 足利義満*あしかがよしみつによって南北朝合一がなされた「1392年」までの 56年間のこと。
室町時代
室町時代*むろまちじだいとは、足利氏が政権を握り、京都の室町に幕府を開いた時代のこと。
足利尊氏*あしかがたかうじが建武式目*けんむしきもくを制定した「1336年」または、足利尊氏が室町幕府の征夷大将軍*せいいたいしょうぐんに任命された「1338年」から、織田信長*おだのぶながによって室町幕府が滅ぼされた「1573年」までの 237年間のこと。
戦国時代
戦国時代*せんごくじだいとは、室町幕府の権威が衰え、全国各地で武将たちが名誉や領土を争い、戦乱が頻発した時代のこと。
応仁の乱*おうにんのらんが起きた「1467年」から、織田信長*おだのぶながが第15代将軍 足利義昭*あしかがよしあきを京都から追放して、上洛*じょうらく / 京都に行くことした「1568年」までの 100年間のこと。
近世
近世*きんせいとは、 武家政権による天下統一が確立され、近世社会の基礎が築かれた時代のこと。
安土桃山時代
安土桃山時代*あづちももやまじだいとは、織田信長*おだのぶながと豊臣秀吉*とよとみひでよしが勢力を拡大し、政権を握っていた時代のこと。
織田信長が第15代将軍 足利義昭*あしかがよしあきを京都から追放して、上洛*じょうらく
/ 京都に行くことした「1568年」から、徳川家康*えどじだいとくがわいえやすが征夷大将軍*せいいたいしょうぐんに任じられ江戸幕府を開いた「1603年」までの 35年間のこと。
江戸時代
江戸時代*えどじだいとは、徳川氏が政権を握り、江戸に幕府を開いた時代のこと。
徳川家康*えどじだいとくがわいえやすが征夷大将軍*せいいたいしょうぐんに任命され江戸幕府を成立した「1603年」から、江戸幕府第15代将軍 徳川慶喜*とくがわよしのぶ大政奉還*たいせいほうかんして将軍職を辞した「1867年」までの約 260年間のこと。
近代
近代*きんだいとは、封建制*ほうけんせいから資本主義社会へ移行した時代のこと。
「明治維新*めいじいしんと呼ばれる政治改革により、江戸幕府に代わる新政府が成立した「1868年」から、第二次世界大戦の終結した「1945年」までの 80年間のこと。
明治時代
明治時代*めいじじだいとは、明治新政府が発足した「1868年」から、明治天皇が崩御なされた「1912年」までの 45年間のこと。
大正時代
大正時代*たいしょうじだいとは、明治天皇が崩御なされたことに伴い、皇太子 嘉仁*よしひと親王が即位された「1912年」から、大正天皇が崩御なされた「1926年」までの 14年間のこと。
昭和時代前半
昭和時代*しょうわじだいとは、大正天皇が崩御なされたことに伴い、皇太子 裕仁*ひろひと親王が即位された「1926年」から、昭和天皇が崩御なされた「1989年」までの 64年間のこと。
現代
現代*げんだいとは、第二次世界大戦の終結した「1945年」から現在までの時代のこと。
昭和時代後半
第二次世界大戦の終結した「1945年」から
平成時代
平成時代*へいせいじだいとは、昭和天皇が崩御なされたことに伴い、皇太子 明仁*あきひと親王が即位された「1989年」から、天皇陛下が天皇の地位から退かれた「2019年」までの 31年間のこと。
令和時代
令和時代*れいわじだいとは、明仁*あきひとが退位なされたことに伴い、皇太子 徳仁*なるひと親王が即位された「2019年」から現在までの時代のこと。