植物
その季節に生育が活発になる草花や果実、海藻などの植物を表わす季語。
果樹
あおみかん
あをみかん
まだ熟していない青いミカン
早生蜜柑 わせみかん
―
樹木
あきかしわ
―
ブナ科の落葉高木
秋に柏の葉が露*つゆや霜に濡*ぬれれて潤*うるおう様子
―
―
草花
あきくさ
―
山野に自生する秋の草の総称
秋の草 あきのくさ
色草 いろくさ
千草 ちぐさ
野の草 ののくさ
八千草 やちぐさ
―
樹木
あきくわ
あきくは
クワ科クワ属の落葉高木の総称
秋に育てられる蚕*かいこ蚕の餌*えさとなる桑の木
秋の桑 あきのくわ
―
野菜 果菜類
あきなす
―
9月以降に収穫されるナス
秋なすび あきなすび
名残茄子 なごりなす
一口茄子 ひとくちなす
―
草花
あきのななくさ
―
秋の野に咲く代表的な7種の草花
秋七種 あきななくさ
秋の名草 あきのなぐさ
七草の花 ななくさのはな
―
草花
あし
よし
―
イネ科ヨシ属の多年草
蘆原 あしはら
葦、芦 あし
―
穀物
いね
―
イネ科の一年草
五穀のひとつ
稲田 いなだ
稲穂 いなほ
稲筵 いなむしろ
稲の秋 いねのあき
稲の香 いねのかおり
稲の波 いねのなみ
稲の秀 いねのほ
稲葉 いなば
うるし
粳稲 うるしね
うるち
陸穂 おかぼ
かばしこ
こびといね
しね
麝香米 じゃこうまい
すめらみぐさ
田の実 たのみ
たみのはぐさ
富草 とみくさ
のごめ
初穂 はつほ
はるもの
水影草 みずかげぐさ
糯、粳 もち
糯稲 もちいね
もちごめ もちごめ
八束穂 やつかほ
―
草花
いのこずち
ゐのこづち
ヒユ科の多年草
駒の爪 こまのつめ
こまのひざ
ふしだか
―
芋類
いも
―
サツマイモ・サトイモ・ジャガイモ・ヤマノイモなど、芋類の総称
赤芽芋 あかめいも
芋秋 いもあき
芋の秋 いものあき
芋がら いもがら
芋の露 いものつゆ
芋畑 いもばたけ
芋掘る いもほる
蘞芋 えぐいも
親芋 おやいも
衣被ぎ きぬかつぎ
子芋 こいも
里芋田楽 さといもでんがく
しがみ芋 しがみいも
白芋 しろいも
芋茎 ずいき
ずいき芋 ずいきいも
田芋 たいも
団子芋 だんごいも
土垂 どたれ
蓮芋 はすいも
太芋 ふといも
豊後芋 ぶんごいも
八頭 やつがしら
吉野芋 よしのいも
吉浜芋 よしはまいも
―
野菜
えだまめ
―
マメ科ダイズ属の野菜
まだ十分に熟さない青い大豆
月見豆 つきみまめ
―
草花
えのこぐさ
ゑのころぐさ
イネ科のエノコログサ属の多年草
猫じゃらし ねこじゃらし
えのこぐさ
犬子草 いぬこぐさ
紫えのころ むらさきえのころ
浜えのころ はまえのころ
金えのころ きんえのころ
―
穀物
おかば
りくとう
をかぼ
水田ではなく畑で栽培される稲
―
―
草花
おぎ
―
イネ科の大型多年草
荻の風 おぎのかぜ
荻の原 おぎのはら
荻原 おぎわら
風聞草 かざききぐさ
寝覚草 ねざめぐさ
浜荻 はまおぎ
―
野菜 果菜類
―
―
アオイ科の一年草
アメリカねり
―
野菜 芋類
かしゅういも
―
ヤマノイモ科のつる性多年草
黄独 けいも
―
野菜 果菜類
かぼちゃ
―
ウリ科カボチャ属のつる性一年草
栗南瓜 くりかぼちゃ
唐茄 とうなす
なんきん
なんばん
ぼうぶら
―
草花
かや
―
ユリ科の多年草
屋根を葺くのに用いるイネ科の草の総称
萱の穂 かやのほ
萱原 かやはら
―
草花
かるかや
―
イネ科の多年草
雄刈萱 おがるかや
筧草 かけいぐさ
雌刈萱 めがるかや
―
藻類
かわのり
かはのり
カワノリ科の淡水性の緑藻
川海苔 かわのり
芝川苔 しばかわのり
大谷川苔 だいやがわのり
多摩川苔 たまがわのり
日光苔 にっこうのり
富士川苔 ふじかわのり
―
草花
きく
―
キク科の多年草
厚物咲 あつものざき
大菊 おおぎく
黄菊 きぎく
菊大輪 きくたいりん
菊作り きくづくり
菊時 きくどき
菊の主 きくのあるじ
菊の露 きくのつゆ
菊の友 きくのとも
菊の宿 きくのやど
菊畑 きくばたけ
菊日和 きくびより
黄金草 こがねぐさ
小菊 こぎく
霜見草 しもみぐさ
白菊 しらぎく
園の菊 そののきく
中菊 ちゅうぎく
千代見草 ちよみぐさ
作り菊 つくりぎく
初菊 はつぎく
初見草 はつみぐさ
一重菊 ひとえぎく
百菊 ひゃくぎく
籬の菊 まがきのきく
八重菊 やえぎく
齢草 よわいぐさ
乱菊 らんぎく
―
草花
くさのはな
―
秋に咲く野草の花
草の初花 くさのはつはな
草花 くさばな
草花売 くさばなうり
千草の花 ちぐさのはな
野の花 ののはな
百草の花 ももくさのはな
―
草花
くさのほ
―
アシ、ススキ、カヤ、カヤツリグサなど、秋の草から出る穂花
草野穂絮 くさのほわた
草の絮 くさのわた
穂草 ほぐさ
―
草花
くさのみ
―
秋に実る草の果実
秋草の実 あきくさのみ
草の実飛ぶ くさのみとぶ
―
草花
くず
―
マメ科の大型蔓性多年草
秋の七草のひとつ
葛かづら くずかずら、くずかづら
葛の葉 くずのは
真葛 まくず
真葛原 まくずはら
―
草花
けいとう
―
ヒユ科の一年草
扇鶏頭 おうぎけいとう
韓藍の花 からあいのはな
黄鶏頭 きけいとう
鶏頭花 けいとうか
三色鶏頭 さんしょくけいとう
ちゃぼ鶏頭 ちゃぼけいとう
紐鶏頭 ひもけいとう
房鶏頭 ふさけいとう
箒鶏頭 ほうきけいとう
槍鶏頭 やりけいとう
―
菌類
しいたけ
しひたけ
キシメジ科、ヒラタケ科、ツキヨタケ科に分類されるキノコ
本来は春と秋に出回っていたが、現在はビニールハウス内で栽培が可能となり、四季を問わず収穫することができる
茸干す きのこほす
椎茸干す しいたけほす
干茸 ほしたけ
―
羊歯類
しのぶぐさ
―
シノブ科の常緑羊歯植物
何時迄草 いつまでぐさ
いつまでぐさ
軒しのぶ のきしのぶ
やつめらん
―
果樹
しゅうか
―
柿、栗、桃、梨、ぶどう、りんごなど、秋に収穫される果物の総称
秋の果物 あきのくだもの
―
野菜 根菜類
しょうが
―
ショウガ科の多年草
地下茎の部分が食用となり、独特の香りとピリッとした辛味がある香辛野菜
くれのはじかみ
新生姜 しんしょうが
薑 はじかみ
はじかみ
古生姜 ふるしょうが
―
草花
すすき
―
稲や麦など、イネ科の植物の先端にある針状の突起
糸芒 いとすすき
鬼芒 おにすすき
尾花 おばな
尾花散る おばなちる
薄 すすき
芒散る すすきちる
芒野 すすきの
芒原 すすきはら
花芒 はなすすき
一叢芒 ひとむらすすき
一本芒 ひともとすすき
穂芒 ほほすすき
ますほの芒 ますおのすすき
―
果樹
すだち
―
ミカン科の常緑低木
香酸柑橘の一種で、皮の香りや果汁の酸味あることから、料理の風味づけや調味料として使われる
臭橙 かぶす
かぼす
木酢 きず
木の酢 きのす
―
草花
ちがや
―
イネ科チガヤ属の多年草
浅茅 あさじ
浅茅色づく あさじいろづく
浅茅生 あさじう
浅茅が原 あさじがはら
浅茅原 あさじはら
―
草花
ちからぐさ
―
イネ科オヒシバ属の一年草
おひじわ
角力草 すもうぐさ
相撲取草 すもうとりぐさ
めひじわ
―
樹木
つた
づた
―
ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本
蔦葛 つたかずら
―
野菜 果菜類
とうがらし
―
ナス科トウガラシ属の多年草
ピリッとした辛味のある香辛野菜のひとつ
天竺守 てんじくまもり
天井守 てんじょうまもり
蕃椒 とうがらし
唐辛 とうがらし
―
芋類
ながいも
―
ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草
長薯 ながいも
駱駝薯 らくだいも
―
果樹
なし
―
バラ科ナシ属の落葉性高木
青梨 あおなし
ありのみ
梨子 なし
梨売 なしうり
―
芋類
ぬかご
―
長薯、山薯、自然薯*じねんじょなどのヤマノイモの葉の付け根にできる球状の芽
むかご
―
草花
はげいとう
―
ヒユ科の一年草
かまつか
―
野菜 根菜類
はしょうが
―
ショウガ科の多年草
生姜をまだ小さいうちに、葉をつけたまま収穫したもの
盆生姜 ぼんしょうが
芽生姜 めしょうが
やなか
谷中生姜 やなかしょうが
―
菌類
はつだけ
―
ベニタケ科のキノコ
初茸 はつたけ
―
野菜 果菜類
ふくべ
―
ウリ科ユウガオ属の蔓性一年草
夕顔・瓢箪*ひょうたんなどの総称
青瓢 あおふくべ
ひさご
瓢箪 ひょうたん
―
野菜 双子葉類
へちま
―
ウリ科の一年草
いとうり
ながうり
蛮瓜、布瓜 へちま
糸瓜棚 へちまだな
―
草花
べんけいそう
べんけいさう
ベンケイソウ科の多年草
いきくさ
血止草 ちどめぐさ
つきくさ
はちまん草 はちまんそう
はまれんげ
ふくれ草 ふくれそう
―
樹木
またたび
―
マタタビ科マタタビ属の蔓性落葉低木
夏梅 なつうめ
天蓼の花 またたびのはな
―
草花
やぶじらみ
―
セリ科ヤブジラミ属の越年草
草じらみ くさじらみ
―
芋類
じねんじょ
じねんじよ
ヤマノイモ科のつる性多年草
つくねいも
山芋 やまいも
―
野菜 果菜類
よまききゅうり
よまききうり
晩夏に種を蒔いて、秋に収穫するキュウリ
秋胡瓜 あききゅうり
よまき瓜 よまきうり
よまき隠元豆 よまきいんげん
―